2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキングとは?Great Place to Work® Institute Japan(GPTWジャパン)はランキング参加企業のアンケート結果を点数化し、一定レベルを超えた会社を「働きがいのある会社」として発表しています。アンケートは従業員向けと企業向けの2種類で構成されており、GPTWジャパンと外部有識者からなる委員会が精読し点数をつけ、ランキングを決定しています。アンケート項目と評価基準はグローバル共通です。ランキングはエントリー方式で、従業員
アディッシュがSNSの企業活用とソーシャルリスク対策の実態調査を実施、企業勤務者1051名の回答結果を公開 67%の回答者がソーシャルリスクの研修や対策を実施と回答。リスク対策が広く浸透 アディッシュは、2018年12月14日~12月21日に、自社でSNSを運用している企業勤務者を対象に「SNSビジネス活用とソーシャルリスク・炎上対策の実態」に関するインターネット調査を実施、1051名の回答を公開しました。利用しているSNSの種類や数、社内体制やソーシャルリスクに対する向き合い方などを調査しまと
平成元年と平成30年の新卒社会人各1,000人を対象にした仕事観に関する調査 平成30年でも根強く残る「安定志向」と「変化を避ける傾向」― 仕事より自分のことを優先する一方、出世欲や同期に対する競争心は旺盛 人財サービスのグローバルリーダーであるアデコグループの日本法人で、総合人事・人財サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎健一郎、以下「アデコ」)は、平成元年に新卒で社会人となった1,000名(男性:524名、女性:476名、以下「平成元年新卒組」)と、平成
日本酒を週4日以上飲む20〜30代の「日本酒女子」が急増!男性は家でひとり飲み、女性は外でひとり飲み傾向 ― 日本酒専門WEBメディアSAKETIMES消費者動向調査 日本酒に特化した事業を行う株式会社Clear(所在地:東京都渋谷区代官山町3-13、代表取締役:生駒龍史、以下「当社」)は日本酒を飲用する成人男女2,014名に「日本酒の飲用に関する消費者動向調査」を行いました。調査の結果、日本酒を週4日以上飲む20〜30代の「日本酒女子」が急増していることが判明しました。 株式会社Clear
「花粉症」に関するアンケート…春に発症する人が9割 インターワイヤード、「花粉症」に関するアンケート結果を発表 インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEでは、「花粉症」についてアンケートを行い、現在の花粉症の割合・発症歴や花粉症対策、花粉症にまつわるエピソードなどについてまとめました。調査は2018年12月20日~2019年1月11日にかけて実施し、DIMSDRIVEモニター3,844人から回答を得ています。 <詳細はこちらをご覧ください>DIMSDRVIVE 「花
美プロ調べ「2019年1月 最低賃金から見る美容業界の給料調... 美プロ調べ「2019年1月 最低賃金から見る美容業界の給料調査」 ~東京版~全研本社株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:林 順之亮)は、2019年1月より「最低賃金から見る美容業界の給料調査」を実施しました。本調査は、美容業界専門の求人サイト『美プロ』に掲載されている求人募集時の給料を抽出し、職種別・雇用形態別・地域別の最低賃金との差を算出しました。注)当グラフにおける正社員の月給額は時給額×平均出勤日数22日×平均
レポートについてのご意見やご要望を受け付けています 2017年の国内一般照明用途照明市場規模は前年比1.4%減の1兆106億円、2018年は同0.5%減の1兆58億円の見込~LED照明市場の成長は継続、2018年は前年比3.2%増の8,505億円の見込~ 株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の照明市場を調査し、一般照明用途照明市場の概況、参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。1.市場概況2017年の国内一般照明用途照明市場規模(メーカー出荷金額ベース)は前年比
HOME/ /学習時間「ゼロ」のオトナが3割? オトナの勉強実態調査/サイコロLab. 学習時間「ゼロ」のオトナが3割? オトナの勉強実態調査/サイコロLab.学びつづけるーー人工知能(AI)をはじめとする新しい技術は、わたしたちの仕事や生活を便利なものにしてくれます。しかし、職業人としては、これまで以上に「学び」が求められる時代になったといえるかもしれません。内閣府の「人生100年時代構想会議」でも、就労者が何歳になっても必要な能力・スキルを身につける「リカレント教育」が重点テーマのひとつとし
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ