...1)。地球生命の80%は海洋に生息しており(注2)、水産物は世界の30億人以上の人々の重要なタンパク源となっています(注3)。ところが、世界の漁業の3分の1は、持続可能なレベルを超えて漁獲されており、60%は限界まで獲られています(注4)。独立した非営利団体であるMSCは、6月8日の「世界海洋デー」を契機に、“小さな「海のエコラベル」を選んで、大きな海を守ろう(Little Blue Label, Big Blue Future)”と題したグローバルキャンペーンをスタートしました。MSCの厳...
...的な行動項目81例の中から、生活者が行動できていないと回答している項目を確認します。 「●●認証」の項目が、下位ランクに出現してきています。これらの認証は、生活者への認知や理解が限定的である可能性があり今後企業や団体が乗り越えるべき課題のひとつになりそうです。 また、生活者がSDGsに関する取り組みや投稿をSNSで発信シェアする事も消極的であることが分かります。企業のSNS戦略とSDGsを組み合せて考えるときは、生活者にシェアされる発信される内容に工夫する必要があると言えるでしょう。【図5】実施率が低い順養殖水産物のエコラベル...
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter