...キヤノンMJがお届けする安全なデジタル活用のためのセキュリティ情報 2017.10.20 2017年9月 マルウェアレポートショートレポート「2017年9月マルウェア検出状況」トピック9月の概況についてCCleanerの改ざん被害マイニングマルウェアの流行 1. 9月の概況について2017年9月1日から9月30日までの間、ESET製品が国内で検出したマルウェアの比率は、以下のとおりです。9月はVBS(VBScript)形式のダウンローダーが数多く検出されました。7月はVBA(Visual...
...キヤノンMJがお届けする安全なデジタル活用のためのセキュリティ情報 2017.8.31 2017年8月 マルウェアレポートショートレポート「2017年8月マルウェア検出状況」トピック8月の概況について警告文を表示する詐欺サイトの増加マイニングマルウェアの脅威 1. 8月の概況について弊社マルウェアラボでは、2017年8月1日から8月31日までのESET製品国内利用の検出状況について集計しました。ダウンローダーに次いで、「HTML/FakeAlert」が多く検出されています。また、マル...
...キヤノンMJがお届けする安全なデジタル活用のためのセキュリティ情報 2017.11.30 2017年10月 マルウェアレポートショートレポート「2017年10月マルウェア検出状況」トピック10月の概況についてDDEを悪用したダウンローダー新種のランサムウェアの出現マイニングマルウェアの流行 1. 10月の概況について2017年10月1日から10月31日までの間、ESET製品が国内で検出したマルウェアの比率は、以下のとおりです。10月はVBS(VBScript)形式...
...最もマイニングされた仮想通貨は?攻撃者が稼いだ額は?―仮想通貨マイニングマルウェアの最新動向※ 本記事は2018年6月11日に米国で掲載されたブログ記事「仮想通貨マイナーの台頭」の抄訳版となります。パロアルトネットワークスの脅威インテリジェンスチームUnit 42では、この数か月というもの、仮想通貨マイナー(仮想通貨を採掘するプログラム)の新しい脅威やキャンペーンを調査する機会が非常に多くなっていました。そのうち、この増加の理由が偶然によるものか、ある...
...所は常に多額の仮想通貨を取り扱うため攻撃者のターゲットとなります。仮想通貨取引に必要なIDやパスワードといった認証情報の価値は持っている資産と同じかそれ以上に高額です。推測されたり奪われたりすることで持っているもの以上を失ってしまう可能性があります。十分な強度のパスワードと多要素認証の導入で悪用されるリスクを低減させましょう。仮想通貨を要求するランサムウェアや、感染端末のリソースを使い仮想通貨を採掘するマイニングマルウェアはPC、モバイルデバイス、IoTをターゲットにしており、またオンプレミスとクラウドの双方で発見されています。これ...
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter