...に対する危機意識は少し落ち着きを取り戻していることがうかがえます。その一方、「電気代よりガス代のほうが高い」(男性50代)など、「節ガス」(2012年=1.3%、2013年=3.0%)に対する意識はやや高まっていました。こうした背景には、円安による輸入燃料の価格高騰に伴う「ガス料金」の値上がりなども影響を与えているのかもしれません。「こまめに消す」「待機電力抑える」など、家電の「つけっぱなし」をやめる!では、皆さんのご家庭で実践している「節電・省エネ」対策を具体的に見ていきましょう。最も回答が多かったのは「部屋...
スマートメーターのデータ活用についてのレポートです。
...時々の都合で変化する需要)、③固定需要(冷蔵庫・待機電力や毎日同時刻に発生する需要)の3種類に簡易用途分解した。分解結果を実測値と参考比較した結果、時刻別の冷暖房使用(朝時間帯の消費ピークの有無)等、世帯毎の特徴の違いを把握できた。時刻別や曜日別の需要活動レベル(固定需要以外の追加的な需要の発生しやすさ)等も把握できた。推定精度に改良余地はあるが、平日午後に在宅・エアコン多消費傾向にある世帯への選択的な節電アドバイス提示、デマンドレスポンス提案や、暮らしに役立つ新サービス提案等への活用も考えられる。概要 (英文...
...ならではの理由も節電対策に影響を与えていることがうかがえます。節電対策のトップは「テレビ、照明のつけっぱなし」をストップ!−主電源を落とし待機電力も全体の半数以上の人びとが「節電に成功した」という回答でしたが、では具体的には、どのような対策を行ったのでしょうか。最も回答が多かったのは「部屋から離れる時は部屋の照明やテレビをこまめに消している」(57.0%)でした。「部屋の照明は時間に合わせて明るさを調整している」(女性20代、山口県)、「テレビをつけっぱなしのままで何かをしている、という『ながらテレビ』やめました」(男性50代、兵庫県)など、誰も...
...が低くなる傾向が見受けられました。さらに「オール電化マンションで光熱費の電気の占める割合が大きいので…」(男性30代)など、ここ最近では家庭内で用いる調理、給湯、冷暖房など全てのエネルギーを電気に統一した住宅や、ガスコンロに代わってIHクッキングヒーターのキッチン設備も増えてきたことから、必然的に「節ガス」以上に「節電」を重視するご家庭が多いようです。 家電の「付けっぱなし」「待機電力」防止で省エネ対策に取り組む全体の7割近くの人びとが「節電」「節水」など、「省エネ対策」に積極的に取り組んでいることが明らかとなりました。では、皆さ...
...した要因には「市がゴミの分別を重視し必然的にやるようになりましたが、今では当たり前のこととして分別している」(女性30代、和歌山県)など、日ごろの生活の中に「ゴミ対策」が自然と身に付き、分別が定着し始めているようです。 「電気をまめに消す」「季節に合った服装」「待機電力を抑制」など、家庭内でできる節電を積極化では、皆さんは「ご家庭内」「外出・買い物時」に具体的にどのようなエコ対策を実践されているのでしょうか。家庭内のエコ対策ナンバーワンは「部屋から離れる時は部屋の照明やテレビをこまめに消す」(73.9%)でし...
...イクルで怪我しそう・・・」(女性40代)など、再利用・再資源化には製品を生産するメーカー(企業)の協力があってこそ成り立つという意見も多数寄せられました。今や企業は単なる利益追求だけではなく、消費者とともに生きる「企業市民」として、製造段階からごみの発生を予防する方策や、資源が循環するシステムの構築が問われ始めていることを実感します。続いて3位は、「照明やテレビをマメに消す」(66.3%)でした。「とにかくマメに電気を消すのが習慣。家族は電気などをつけっぱなしにすることが多く、私が消して回っている」(女性30代)、「節電タップ導入による待機電力...
...んが日ごろ実行している「家庭内におけるエコ対策」についてお尋ねしました。重視するエコ対策1位は「節電・省エネ」、待機電力も気になる!皆さんが家庭内で重視しているエコ対策は何でしょうか。最も回答が多かったのは「節電・省エネ」(55.8%)でした。「節電のため待機電力も消費しないよう、コンセントからプラグを抜いている」(男性40代)など、外出時、就寝時にテレビの主電源、またエアコンを使用しない時はマメにプラグを外しているという声が多数寄せられました。待機電力は家庭全体の消費電力の約1割を占めると言われ、案外...
...ながら使っていない部屋の電気はすぐ消すという声。さらに「6箇所の電球をLEDに交換しただけで、毎月の電気代が安くなった」(女性70代、千葉県)など、同様5位に「照明は白熱電球から省エネ型の電球形蛍光ランプやLED電球に交換している」(44.9%)、10位にも「家電の待機電力を抑えるため使用時以外、なるべく主電源を切る(またはプラグを抜いている)」(37.0%)が挙げられました。特に「LED電球の交換」(2013年=33.1%、2014年=44.9%)は昨年よりも10%以上増加し、この一年で買い替えが急速に進んだことがうかがえます。消費電力の10...
エコについての調査です。
...=66.3%)は、2012年〜2014年までは70%台を記録。今年は震災以来、初めて60%台まで数値が下がり、一時期のような強い節電意識が薄らいでいることが判ります。その一方、「再利用(リサイクル)」(2014年=9.1%、2015年=13.2%)、「家庭ごみの処分」(2014年=6.9%、2015年=8.6%)は昨年よりも数値が増加し、「節電」から「リサイクル」「家庭ごみ」に意識が移行していることがうかがえます。 家庭内では「まめに消す」「待機電力カット」など、無駄...
...らの公共の避暑施設をご利用になるかお答えください。 【図書館】91.2%、【公園】31.9%、【美術館】23.1%、 【博物館】19.9%、【自治体運営のプール】19.5%(以上、上位5位)人気の節電対策は「エアコンや冷蔵庫の設定温度の変更」や「こまめに電源(プラグ)オフによる待機電力の削減」と新たなグッズの買い増しよりも、老若男女問わず簡単に行える節電対策が多く挙がっていました。消費電力が多い猛暑対策よりも節電と掛け合わせたエコな猛暑対策が上位を占める結果に。扇風機(サーキュレーター)やグリーンカーテンなど、節電...
...が積極的にリサイクルを推進する動きを始めたことも、拍車をかけている大きな理由と言えるかもしれません。■あなたが家庭で実践しているエコなことは?空き缶・空きびん・古新聞・牛乳パックなどリサイクルや資源ごみの分別 歯磨き時、シャワー時に水道をこまめに止めている 季節に合った服装に気を遣い、極力エアコンを利用しない エアコンの設定温度を季節によって上手にコントロールしている 家電の待機電力を抑えるため使用時以外、なるべく主電源を切る(またはプラグを抜いている) 冷蔵庫にモノを詰め込みすぎないようにしている MA(複数回答)/n(有効...
...の影響で節電を取り組むようになった」(女性30代)、「電力供給に不安があるから」(女性60代)など、「エネルギー政策」に対する不安や懸念も、節電意識を高める大きな要因となっていることがうかがえます。 家庭内の対策トップは「(電気を)こまめに消す」−プラグを抜き、「待機電力」をカットでは、皆さんが家庭で実践している「節電・省エネ」対策を具体的に見ていきましょう。家庭内の対策で最も回答が多かったのは「部屋から離れる時は部屋の照明やテレビをこまめに消す」(73.9%)でした。「こまめに不要な電気を消している」(女性40代)など、些細...
...、環境に配慮した13の行動について聞き、都道府県ごとに、それらの得点(※)を求めて比較したのが右のランキングです。つまり、資源ごみの分別や、冷暖房の温度設定などの環境に配慮した行動を多くの住民が幅広く取り組んでいる都道府県の得点が高くなり、逆に環境に配慮した行動が浸透していない都道府県の得点が低くなります。(具体的な設問内容については次ページ参照)その結果、最も環境への取り組みに積極的なのは長野県となりました。長野県は「待機電力に気を使っている」が48.1%、「味噌汁の残りなどを下水に流さない」が...
...皆はとにかく節電。暖房は極力つけないようにし、待機電力をオフにし、料理も圧力鍋などを使って余熱で火を通す。学校や職場も買い物もなるべく歩きます。できる事から何でもしようと常に家族で話し合っています。 震災の映像を見るたびに心が痛みました。いま自分達でできることとして節電をしていますが、どんどん便利に進化した昨今、便利の影には電力消費とその電気を生む発電があったということを改めて痛感しました。いま駅も町も暗い毎日ですが、このくらいでも十分生活できるかも。震災が落ち着いてきたら、被災...
...物袋を持参するとポイントがたまったりするケースもあるよう。「買い物袋を持参する」とお答えの方も約44.6%いらっしゃいました。 電気代や電気消費量を意識されている方も多く、「待機電力をカットする」とお答えの方は約47.7%、「省エネ家電を使っている」とお答えの方は約32.9%いらっしゃいました。 さらに毎日の暮らしや子育てにおいても「もったいない運動」を取り入れている方も。「古着のリサイクルや再利用」とお答えの方は約33.4%、「割り箸を使わない」とお答えの方は約25.7%、「布オムツを使う」とお答えの方は約10.1%いらっしゃいました。 Q4. 普段...
...生活アドバイザー和田先生監修「省エネ理解度テスト」省エネを正しく理解している "省エネ暮らし優等生" はたった2割という結果に省エネを正しく理解できているかどうかを探るべく、消費生活アドバイザー和田由貴氏に監修いただき、全12問の「省エネ理解度テスト」を作成しました。12点満点のテストの平均点は6.1点となり、8点以上獲得できた "省エネ暮らし優等生" は全体の約2割しかいないということがわかりました。中でも⑩「すべての電化製品には待機電力がかかるため、プラグを抜いたほうが省エネになる」や⑪「白熱電球をLED電球...
...じるようになり、(資源を)大切に使おうと思った」(女性40代)など、11位にも「震災経験から節約意識が芽生えたため」(13.1%)が挙げられ、震災経験が私たちの節約意識に影響を与えるきっかけになったと考えられます。ただし、昨年の調査では21.8%でしたが、今年は13.1%まで減少し、震災から約2年を迎えてやや意識が薄れている傾向がうかがえます。「エコ家電」「待機電力削減」で電気料金の節約へ−料金・数値で実感しモチベーションアップ「景気」「老後生活(年金)」「増税」などを主な要因として、節約...
コンシューマグリーンIT調査です。
...の取り組みに対しては8割以上のユーザーが意向を示している。Watch読者をみると、「強くそう思う」が20%、「どちらかといえばそう思う」が58%と、gooリサーチモニターに比べると若干比率は低いものの、全体的な意向は高いといえる。【おわりに】今回の調査より、家電製品を利用する際の”エコロジー”として「必要なときだけ使用する」や「人がいない部屋の電気を消す」といった、基本的な省エネ対策に関しては8割と高いものの、冷暖房の温度調節や待機電力カットのためにコンセントを抜くといった、積極...
...でも安全をとると仕方ないかなと思います。まずはベビーゲートをつけて子供の侵入を防ぎ、余計なものは置かないようにする。ゴミは分別用の縦型の3段にし省スペースにしました。電子レンジ、炊飯器、トースターなどはコンセントをまとめてオンオフで待機電力を節約しています。危険なものは上にあげ、子供の手が届かないようにしている。動線がスムーズに行くように 冷蔵庫の位置を変えた。ガードをすると入りたがるので、オープンにしています。ただ、引き出しのノブは外して開けれないようにしたり、子供がいたずらやけがをしないよう細かい工夫はしています。いつ...
...)、「コンセントはまめに抜き、待機電力をカットする」(男性50代)など、冬場とはいえ、電気の使用量をなるべく抑えながら省エネ生活を送っているという声。同様7位に「節ガスしている」(34.1%)、8位にも「交通費・ガソリン代を抑えている」(32.6%)が挙げられ、エネルギーの無駄遣いを減らしたいという声が多数寄せられました。中には「地球の資源には限りがあり未来に残しておかなければならないから…」(男性50代)など、家庭内の「節約」に留まらず、地球上の「エコロジー」を踏...
節約についての調査です。
...は光熱費の削減が節約目標−お風呂は短時間に続けて入るでは現在、皆さんは具体的にどんな節約を実践しているのでしょうか。最も回答が多かったのは「節電している」(76.7%)でした。「待機電力の削減、暖房の設定温度は18度、テレビの音量など小さなことから行っている」(男性30代、東京都)など、日常生活における無駄な電力消費を見直しているという声。さらに「冬場のお風呂はガス代がかかりますが、家族が立て続けに入ると電気代もガス代も結構節約になる」(男性30代、神奈川県)など、同様6位にも「節ガスしている」(33.4%)が挙...
...践されているのでしょうか。次に性別で具体的な節約術について見ていきましょう。まず男性回答で最も多かったのは「節電している」(63.9%)でした。「省エネのエアコンに買い替えた。また僅かであるが、照明もこまめに消している」(男性60代)、「コンセントを抜く」(男性40代)など、電気のつけっぱなしや、コンセントをまめに抜き待機電力を減らすという声が多数寄せられました。中には、エコと節電を兼ねて「オール電化で、ソーラー発電を導入しました」(男性40代)という人もいました。続いて、男性の2位は「外食費・飲み代を抑えている」(57...
...失ったという声も寄せられました。節約の第一歩は、「節電」「節水」「節ガス」の光熱費削減では日ごろ、皆さんはどのような節約を実践されているのでしょうか。最も回答が多かったのは「節電している」(61.4%)でした。「昼間は仕事で家にいないため、コンセントはすべてタップでOFFにしている」(男性30代)、「暑くてもエアコンはつけず、保冷剤を首に巻き、うちわを使っている」(女性60代)など、待機電力も含め、無駄な電力はなるべく使わないという声が寄せられ、節約の第一歩は「節電から・・・」と考える人が大変多いようです。中には「風鈴...
節約についての調査です。
...コンも夜はタイマーにせず、切ってから寝る」(女性50代、岡山県)、「照明器具はLEDに変え、電気代を抑えている」(男性50代、宮城県)など、使っていない家電の待機電力の削減や、LED照明、省エネ家電への切り替え等、家庭内の消費電力のカットに努めているという声が多数寄せられました。自由回答の中には「この冬は電気代の請求書を見て目がテンに…。各部屋にエアコンがついているためだと思いますが、風邪をひいてもいけないので、そこは今まで通りで。その代わりに食洗機を深夜時間に稼働するなどして気を付けている」(男性40代、香川県)など...
...と無駄を省くことは大きく違うという事を理解しなくてはいけないと考えている」(男性50代)など、「我慢」「辛抱」が強いられる節約生活ではなく、「エコ」「シンプルな暮らし」を目指した無駄のない生活を送っている人も目立ちました。いわば、「浪費」や「贅沢」ばかりが幸せではないという考えを持つ人も徐々に増えていることがうかがえます。省エネの三種の神器=「節電」「節水」「節ガス」、消費電力の少ない最新家電の買い換えもでは現在、皆さんは具体的にどんな「節約対策」を実行しているのでしょうか。最も回答が多かった対策は「節電している」(65.6%)でした。「電気は待機電力...
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter