ダイヤモンド・オンライン上での調査です。
...の前提となる政治・政党の状況はすでに変化しているとはいえ、政党乱立ばかりが目立ち、争点がボケるという状況の中で、各政党が何を選挙の争点とし、その争点設定によって、いかに選挙民を引き付けようとしているかを考えるヒントとなるだろう。 調査ではまず、「12月16日の衆院選の比例代表選挙ではどの政党に投票するか」を聞いた(政党名は11月19日時点)。最も多くの支持を集めたのは、嘉田由紀子滋賀県知事が結成する「日本未来の党」への合流を表明した「国民の生活が第一」(25.5%)となった。2位は「自民党」(22.0%)、3位が...
...は「子育て支援」、男性は「財政再建」約半数が「消費税増税」に反対。賛成は2割3人に1人が、「友人や知人と選挙について話すことがある」選挙区制と比例代表選挙の違いを説明できるのは、約半数株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『10代の選挙』に関する調査結果を発表します。本調査は、18~19歳の男女1,000名を...
選挙において影響の大きかった媒体を聞いています。
...代以上のインターネットユーザー1,077人。男女比は男性53.3%、女性46.7%。年代比は20代18.1%、30代24.8%、40代20.1%、50代17.2%、60代以上19.8%。まず全体1,077人のうち、今回の衆議院選挙で投票をした人は759人(70.5%)。総務省によれば、戦後最低を記録した今回の衆院選の投票率は、小選挙区で52.66%、比例代表で52.65%。今回調査したインターネットユーザーの投票率は、平均的な有権者より高い結果となっている。続いて全体1,077人に、イン...
...で、全国45選挙区の有権者計26,722人から回答を得ました。当社では、この調査データをもとに、態度未定者の動向を予測する独自のモデルで想定得票率などを算出し、その結果を加味して、現時点における全ての選挙区の情勢分析をまとめました。■ 調査における主な質問項目有権者の年齢層や性別職業選挙区内における居住地域支持する政党選挙区での投票先比例代表での投票先重視する政策岸田内閣支持の動向本調査データの購入やレポートのご提供、取材等に関するお問い合わせは以下ご連絡先にお寄せください。株式会社JX通信...
...の一票をどの政党・候補者に投じるのか、これらの情報も参考にしながら検討した有権者も多かったものと思われます。選挙期間の前後で、有権者の投票したい政党・実際に投票した先はどのように変化したのか有権者が投票したい政党は、選挙期間中どのように推移していったのでしょうか。まずは、3回実施した調査それぞれの時点での投票したい政党の比率を、「今回の衆議院選挙に行くとして、あなたは、比例代表選挙ではどの党に投票しますか。」と問うた結果から振り返ります。 公示日翌日の10月11日から13日にかけて実施した「公示日翌日調査」時点...
...倍だった12年12月の衆院選について、最高裁は昨年11月、09年衆院選に続いて「違憲状態」との判決を下し、違憲判決には踏み込まなかった。このため、各党からは「予想より寛容な判決」(公明党幹部)と安堵の声が漏れたほどだ。実際、自民、公明、民主の3党は現行の小選挙区比例代表並立制の維持を前提としているのに対し、みんなや共産は「小選挙区制は中小政党には不利」とみて廃止を主張。定数削減に関しても、自公両党が比例のみ30程度の削減を唱えるのに対し、民主党は従来の小選挙区30、比例50削減...
...衆院選で続けて政権を交代させることになった。2005年総選挙での自民党大勝を含めれば、衆院選では3回続けて大きな変動が起きたことになる。なぜ、短期間にこのような変動が繰り返されるのだろうか。主な要因の一つが小選挙区比例代表並立制という選挙制度であることは間違いない。しかし、選挙制度が選挙結果に与える効果は有権者の投票行動に依存する。そして、有権者の投票行動は多種多様な要因から影響を受ける。その一つに、町内会、農協、労働組合、商工会、福祉団体、市民団体など、有権者が所属する組織や団体(以下、団体)の影響がある。近年、各種...
野田政権についての有識者調査です。
...を選んでいる実感がない」あるいは「三つすべてに考えが近い」と回答した方に、現在の 政治家が、有権者の代表と思えない理由について尋ねました。その結果、最も多かった回答は「首相が党内だけで決まり、選挙が国民の民意を問う形で適切に行われていない」(59.1%)となり、二度にわたる代表選のみで首相が決められていることの正統性への疑問がここでも強いことが浮き彫りになっています。また一方で、「小選挙区選挙と比例代表選挙への重複立候補などの選挙制度」(49.7%)、「選挙公約が曖昧」(44.2%)、「一票の格差の問題」(36.5...
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter