...まだ男性職員が少ない保育現場。保育士や幼稚園教諭の皆さまはどのようにしてパートナーと出会っているのでしょうか?本日は、現役保育士を中心に153名の皆さまを対象に行ったアンケートを基に保育士さんのリアルなに迫ります!保育士に聞く!~現在パートナーはいる?いない?~男性が結婚したいと思う女性の職業ランキングでは上位になることが多い保育士ですが、実際にパートナー(恋人・配偶者)がいる方はどのくらいなのでしょうか?※画像をクリックすると拡大します現在、パートナー(恋人・配偶者)がいないと答えた方は52.9%!結婚...
...育士不足が原因の一つであるとされ、保育士の賃金の低さ等も社会問題となっています。 こういった様々な話題・問題に対し、当の保育士たちはどのように感じているのでしょうか。保育士資格を持つ300名を対象に調査を行いました。現役保育士の8割が、“保育園で働き続けたい” 理由は1位「子どもが好き」80%、2位「やりがいを感じる」「子供の成長に携われる」54% 退職した保育士のうち、“また保育園で働きたい”のは半数以下 問題となるのは「給与」に「労働時間」か!? 保育士が考える“保育士を取り巻く問題”、1位は「給与水準が低い」94% 保育...
...明日の保育がもっと楽しくなるサイト 制作・遊びのアイデアを探す学び・キャリアのカテゴリから探す 現役保育士からみる男性保育士への期待!84%が男性保育士は必要と回答現役保育士からみる男性保育士への期待!84%が男性保育士は必要と回答保育士は以前は「保母」と呼ばれていて、女性の職業だと考えられてきました。その後、名称を「保育士」と変更し、男性保育士も少しづつ増え始め、注目されるようになりました。最近、「男性保育士に女児の着替え・おむつ交換をさせないでほしい」という声がニュースに上がり、男性...
...明日の保育がもっと楽しくなるサイト 制作・遊びのアイデアを探す学び・キャリアのカテゴリから探す 現役保育士の叫び!保育士不足を解決するために本当に必要なことは?現役保育士の叫び!保育士不足を解決するために本当に必要なことは?待機児童問題の大きな原因と言われているのが、「保育士不足問題」。平成29年度末までに、国全体として「46.3万人」の保育士を確保することを目標として、平成25年度の保育所勤務保育士数37.8万人及び平成29年度末までの自然増分2万人を差し引く等により算出した、新た...
...もを一番に考え安心して働ける園」日本最大級の幼稚園・保育園口コミサイト「幼稚園・保育園こだわりナビ(、園ナビ)」を運営する株式会社うるる(東京都中央区 代表取締役:星知也、以下「うるる」)は、このたび保育士・幼稚園教員の求人情報に特化したスマホの人材紹介サービス「園ナビ求人(https://en9jin.com/)」の提供を開始致しました。本サービスは現在2歳の子どもを保育園に預けている、イクパパ社員脇村が感じた問題感がきっかけでサービス化致しました。 また、サービス開始に先立ち、全国在住20~30代の現役保育士・幼稚...
...保護者のだけではなく、というハッシュタグが作成され、保育現場の過酷さや待遇の悪さが多くの人に届けられています。保育のマイナス面ばかりが取り上げられている現在。保育の大変さや大切さを伝え、給与改善や働き方の見直しを訴えることはもちろん必要だと思います。しかし、少し寂しい気持ちになりませんか?一方で、保護者からは保育士への感謝の言葉とともに、現役保育士からは「#保育士辞めない」「#保育を諦めない」と希望が持てる内容も発信されています。そこで、ほいくらいふでも保育のやというプラス面も発信していきたいと考え、保育士・幼稚...
...アウトが上手くできない…字ばかりで、つまらないおたよりになっている気がします。(20代女性) レイアウトやカットがワンパターンになりがち。(50代女性) 現役保育士&編集者直伝!文章力アップのコツアンケートを見るに、おたより作成に対する主な悩みは「文章力」と「書き出し」にあると考えられます。まずは丁寧な文章が書くためにどうすればいいか、コツをお教えいたします!昨年度のおたよりを参考にする 昨年、一昨年の同じ月のお便りを参考にして文章やレイアウトを考えて作成しています。(40代女性) 先人...
....1%がことを理由に復帰したくないと考えていることがほいくらいふと法律相談サービスを手がける「弁護士ドットコム」との共同のアンケートでわかりました。ほいくらいふではこれまでに、現役保育士・幼稚園教諭の方々に『保育士の処遇問題』や『保育を楽しいと感じる時』についてアンケートを実施。今回は、213名の潜在保育士の方を対象にやについておうかがいしました。保育士資格を保有しながら保育士として働いていない”潜在保育士”は、全国に68万人いると言われています。潜在...
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter