テレビを中心とした調査です。
...、番組情報の入手経路としては,「新聞のテレビ・ラジオ欄」(62%)が最も高かったものの,北京オリンピックの頃よりも減少しており,代わって「EPG(テレビの電子番組表)」が北京の際の10%から24%に伸びていました。今回のオリンピックでは,放送以外にライブストリーミングやインターネット動画でもオリンピックの模様が配信されましたが,利用については「ある」と回答した人が8%でした。オリンピック中のインターネットの利用方法については,インターネット利用可能者へのアンケートを実施したところ,中継...
テレビ視聴についての調査です。
...競合するメディアのようにも思われがちですが、互いに情報を補完し合い共存できるメディアであることがうかがえます。そのほか、「料理しながら、化粧しながら、洗濯物を干しながらたたみながら…、ホントにいろいろしながら観ている」(女性40代、愛知県)など、6位に「家事(料理、掃除…)をしながら」(20.3%)、8位に「身支度しながら(着替え、化粧など)」(15.1%)が挙げられ、日常生活の傍らに常にテレビがあることが判ります。 デジタル化に伴う満足度トップは「電子番組表」−新聞ラテ欄不要・見逃しなし地上波放送がデジタルに完全移行されてから、早4年...
...ビを観ながら、ケータイ、PCで インターネットをすることが増えた デジタル放送のデータ放送で、地域ごとの天気予報を活用する機会が増えた デジタル放送のテレビ番組表が便利なため、新聞のテレビ欄が必要なくなった 時間がなくて、テレビを観る時間が極端に減った MA(複数回答)/n(=734人) 天気・電子番組表やドラマのあらすじなど、「データ放送」の活用が目立つまた見逃せないのは、3位「デジタル放送のデータ放送で、地域ごとの天気予報を活用する機会が増えた」(13.2%)、4位「デジ...
地デジに関する調査結果です。
...ジ視聴可能な方にお尋ねします)地デジ受信をされてからのテレビ視聴の変化についてお知らせください。【地デジ受信後のテレビ視聴の変化 全体グラフ】設問6:(地デジ視聴が不可能な方にお尋ねします)地デジ受信をされていない理由をお知らせください。【地デジ受信をしていない理由 非受信者グラフ】地デジ受信後のテレビ視聴の変化については、「画質が綺麗になって良い」75.1%、「電子番組表(EPG)が入っていて良い」61.5%がいずれも5割以上で高くなっていました。 地デジ受信をしていない方にその理由を尋ねたところ、一番多いのは「現状...
...てすべてのテレビで番組表やデータ放送がみられるようになったことでした。デジタルテレビによって普及した電子番組表(EPG)は、 テレビ周辺の視聴習慣を変えるのにあまりあるものだったと思っています(弊社のスローガン「ザッピングから、メタ視聴へ」より)が、それでもEPGがテレビ番組選択メディアとしての絶対的な存在というわけではありません。モバイル分野では、ここ数年の通信IT業界におけるスマートフォンの進化がすさまじく、 テレビの技術進化をはるかにこえ、インターネットにつなげば何でも(動画視聴・録画 etc)できるのではないかと思わせる勢いを持っています。今日...
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter