2017年冬季ボーナス予測~一人当たり支給額は3年ぶりの増加を見込む~
習総書記が描く「強国」化への道~第19回党大会報告にみる中国「新時代」の方向性~
[日銀短観予測・解説]日銀短観(2015年6月調査)~製造業の設備投資がいよいよ本格化か
交渉決裂で高まるGrexitのリスク~ギリシャ支援協議の現状と展望~
指標が語る米景気の持ち直し~CSI(サプライズ指数)、GDP Nowとベージュブック~
株価下落が中国経済に与える影響~個人消費の冷え込みと不良債権の拡大加速に注意~
製造業についてのレポートです。
製造業の国内回帰シリーズ(1)~円安によって国内回帰は進むか?~
中国のインフラ投資は加速するか~資金不足問題への対応が進むも、残る先行き不安~
TPA決着後の米国政治~民主党のティー・パーティー化とクリントンの限界~
みずほインサイト日本経済2015 年 6 月 26 日増税後の消費停滞要因を探る経済調査部エコノミスト見逃せない高所得者層での購買意欲の変化03-3591-1435松浦大将hiromasa.matsuura@mizuho-ri.co.jp○ 2014年度の個人消費は統計を遡ることができる1956年度以降で最大の減少。消費増税に伴う反動減からの持ち直しは緩慢○ 個人消費の停滞には、実質所得の減少に加え、高所得者層を中心とした消費性向の低下も影響。高所得者層では、特に耐久財の購買意欲の悪化が消費性向
プレミアム付商品券の経済効果~商品券等発行による消費押し上げ効果は640億円~
住宅市場の動向と見通し~2015年度は回復、2016年度は再び駆け込みへ~
原油安・米利上げとメキシコ経済~逆風受けつつも製造業主導の成長が続く~
MERS問題で窮地に陥る韓国朴政権~レイムダック化が加速し景気停滞が長引くおそれ~
2倍議決権を義務づけたフランス~株主議決権拡大の裏側にある政府の思惑~
特色が分かれるメコン圏直接投資~投資拡大のカギを握るタイプラスワンの成否~
ギリシャ危機の波及はあるのか?~警戒すべき政治面での波及リスク~
[みずほアジア・オセアニア経済情報]2015年7月
システムメンテナンスのため、下記の通り、ウェブサービスを一時停止しております。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち下さい。<停止期間>5月2日(火)20:00 ~ 5月3日(水)12:00(予定)
みずほインサイト米 州2015 年 6 月 9 日TPAは党派対立で僅差の争いに欧米調査部長尾を引きかねない民主党の保護主義化03-3591-1307安井明彦akihiko.yasui@mizuho-ri.co.jp○ 米議会で、TPA(貿易促進権限)法案の審議が大詰めを迎えている。下院での採決は、僅差が予想されている○ 僅差が予想される背景には、党派間で通商問題を巡る対立が鮮明化しているという事情がある。米国では、民主党の保護主義化が進んでおり、通商関連法案の成立が難しくなっている○ 米国の世
現実を踏まえた財政健全化計画を~PB黒字化に向けた社会保障制度改革の効果~
残存季節性で歪む米国の成長率~1~3月期はマイナス成長ではなかった可能性も~
Q E 解 説2015 年 6 月 8 日2015 年 1~3 月期 2 次QE概要経済調査部主任エコノミスト徳田秀信03-3591-1298hidenobu.tokuda@mizuho-ri.co.jp○ 2015年1~3月期の実質GDP(2次速報)は前期比+1.0%(年率+3.9%)に上方修正(1次速報前期比+0.6%、年率+2.4%)。設備投資と在庫投資の上方修正が主因○ 設備投資と在庫投資が上方修正されたことで、民間需要の寄与度が上振れ(+0.8%Pt⇒+1.2%Pt)。公的需要は小幅に
[内外経済見通し]2015・16年度 内外経済見通し~米国を下方修正するも、4~6月期以降回復の見方は不変~(2015年1~3月期GDP2次速報後改訂)
リサーチ TODAY2015 年 6 月 3 日原油安はもう終わったのか常務執行役員 チーフエコノミスト 高田 創ECBの量的緩和やギリシャの資金繰り問題を背景に、1ユーロ=1.10ドルを割るドル高ユーロ安となっていたユーロ/ドル相場が、4月下旬以降はユーロ高方向に振れる展開となった。それまでの急速な債券高に対する巻き戻しによって、ドイツの長期金利が急上昇したことでユーロ高圧力が高まったためである。こうした一連の動きの背景には、下記の図表に示されるように、折からの原油相場の反発によってインフレ期
LED戦略、ポートフォリオリバランスはまず外人、漸く日本に
Q E 予 測2015 年 6 月 1 日2015 年 1~3 月期 2 次QE予測経済調査部主任エコノミスト徳田秀信03-3591-1298hidenobu.tokuda@mizuho-ri.co.jp○ 2015年1~3月期の実質GDP成長率は前期比+0.9%(年率+3.7%Pt)と、1次速報の前期比+0.6%(年率+2.4%)から上方修正される見通し○在庫投資が下方修正される一方、設備投資が大幅に上方修正されると予測。設備投資が大幅な増加(前期比+3.8%)となることで、企業の投資意欲の回
リサーチ TODAY2015 年 5 月 28 日15年みずほアジアビジネスアンケート、アジアの賃上げに懸念常務執行役員 チーフエコノミスト 高田 創みずほ総合研究所は2015年2月にアジアビジネスアンケートを実施した1。下記の図表はその結果の一つである「今後最も力を入れていく予定の地域」を時系列でみたものである。1999年の第一回調査から中国が一貫してトップを続けていたが、2012年に初の首位陥落となり、代わってASEANがトップに躍り出たが、今回はASEANの比率も頭打ちになった。これは、A
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ