ニュース&トピックス2017年03月30日~NO MORE 情報漏えいプロジェクト~全国47都道府県のビジネスパーソン1,410名&情報システム部門担当100名に聞いた「セキュリティ教育の実態調査」 エムオーテックス株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:河之口達也、以下MOTEX)は、社会的問題である「情報漏えい」の解決、防止に貢献していく“NO MORE 情報漏えいプロジェクト”を2014年10月に発足しました。同プロジェクトでは、セキュリティの原理原則をまとめたセキュリティブック『7
ニュース&トピックス2015年12月03日【MOTEX NEWS LETTER】忘年会シーズンの情報漏えいに要注意!一年の苦労は忘れてもスマホは忘れるな!「スマートデバイスの紛失実態調査」を実施 MOTEXが社会的問題である「情報漏えい」の解決・防止に貢献していく“NO MORE 情報漏えいプロジェクト”から最新のNEWSを配信します。今回は「忘年会シーズンの情報漏えいに要注意!一年の苦労は忘れてもスマホは忘れるな!」です。忘年会シーズンに起こり得る情報漏えいのリスクと対策に関するレポートに加え
Webメールの利用についての調査です。
ニュース&トピックス2015年03月03日【MOTEX NEWS LETTER】約半数が“メール誤送信”経験アリ!社外の信用損失リスクをはらむ“メール誤送信”。“メールチェック漏れ”に要注意! エムオーテックス株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:河之口達也、以下MOTEX)は、社会的問題である「情報漏えい」の解決、防止に貢献していく“NO MORE 情報漏えいプロジェクト”を2014年10月に発足。今回、プロジェクトサイトにて、20~60代の男女140名に「Webメールサービスの利用実
Webサービスのパスワードについての調査です。
パスワード情報漏えい“パス漏れ”に要注意!!3人に1人が同じパスワードで複数のWebサービスを利用! パスワード情報漏えい“パス漏れ”に要注意!!3人に1人が同じパスワードで複数のWebサービスを利用!20代~60代の男女150名に聞いた! Webサービス×パスワード管理 利用実態調査インターネットの普及により、昨今さまざまなWebサービスが登場し便利になる一方で、サービスの拡大とその利用に伴う、パスワード管理の煩雑化と情報漏えいのリスクが存在します。このような背景から、“NO MORE 情報
スマートデバイスと情報漏えいについての調査です。
ニュース&トピックス2014年12月02日~NO MORE 情報漏えい プロジェクト~30代男女のビジネスパーソン600名に聞いた「業務用スマートデバイスの利用実態調査」 エムオーテックス株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:河之口達也、以下MOTEX)は、社会的問題である「情報漏えい」の解決、防止に貢献していく“NO MORE 情報漏えいプロジェクト”を10月に発足。プロジェクト第二弾として、今回、スマートデバイスを会社から支給されている全国30代男女のビジネスパーソン600名を対象に
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter