コロナ禍の孤独感に関する意識調査 2人に1人が孤独感を感じる日本人
Incident Response report 2018
Kaspersky Labレポート:企業内のデータ管理に関するグローバル意識調査-1
<Kaspersky Labレポート:プライバシーに関するグローバル意識調査-1>半数以上がオンライン上での完全なプライバシー確保が不可能と回答
<カスペルスキーレポート:2018年度セキュリティ意識調査-2>無料Wi-Fi利用経験者のうち、6割がVPNを「知らない」と回答 ~無料Wi-Fiのリスクを把握する一方で、その対策となる通信保護への認知は低い~ 情報セキュリティソリューションを提供する株式会社カスペルスキー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤岡健)は、日本国内の18歳から79歳のセキュリティ製品利用者(カスペルスキー製品、他社製品含む)の男女624人を対象に「2018年度 セキュリティ意識に関するインターネット調査」※1
<Kaspersky Security Bulletin-3:数字で振り返る2018年のサイバー脅威>新たなバックドア型マルウェアが40%以上増加 2018年に検知した新たな悪意あるファイルのうち、バックドアと判明したマルウェアは昨年と比較して44%増、ランサムウェアは43%増加しました。また、ユーザーのコンピューターの30%が、この1年間で少なくとも一度はWebベースの攻撃に遭遇していました。これはマルウェア、特にバックドアとランサムウェアが依然としてコンピューターユーザーにとって重大なリス
<カスペルスキーレポート:2018年度セキュリティ意識調査-1>親を持つ回答者の48%が親のインターネット利用に不安 株式会社カスペルスキーが実施したインターネット調査の結果、親を持つ回答者の47.6%が「親のインターネット利用」に不安を感じていることが明らかになりました。この傾向は若い世代の方が強く、30代では74.4%、10代から30代の女性では約80%が不安を感じています。特に30代の人の多くが抱える不安として、親が不正請求、不正送金などの犯罪に巻き込まれることが挙げられました。 情報
<Kaspersky Labレポート:グローバル意識調査-1>インターネットへの依存度とオフラインが原因のトラブルを分析 ~4人に1人は、スマホなどのインターネット接続機器なしで外出するよりも、公共の場で服を着ない方がましと回答~ [本リリースは、2018年8月23日と9月4日にKaspersky Labが発表したプレスリリースに基づき作成したものです]Kaspersky Labは、日本を含む世界15か国11,250人を対象にインターネット調査※を実施し、インターネットへの依存度とオフライン状態
カスペルスキーレポート:2017年度セキュリティ意識調査-1
Kasperskyサイバー脅威レポート:2017年4月~6月
<Kaspersky Labレポート:ソーシャルメディアが人々に及ぼす影響-3>ソーシャルメディアの利用が親子関係にも影響、21%の親が子供に気まずい投稿を見られて関係が悪化と回答
Kaspersky Labレポート:ソーシャルメディアが人々に及ぼす影響-2
Kaspersky Security Bulletin:数字で振り返る2016年のサイバー脅威
[株式会社カスペルスキー] ,セキュリティ ウイルス マルウェア カスペルスキー 断捨離 Kaspersky ソフトウェアアップデート
Kasperskyサイバー脅威レポート:2016年7月~9月
[株式会社カスペルスキー] ,セキュリティ対策 調査 カスペルスキー 情報モラル Kaspersky 静岡大学 塩田真吾 インターネット利用環境実態調査
世界のインターネットユーザー18,000人のIT知識テスト
2014年にサイバー脅威の標的となった企業は、2013年の2倍以上に
カスペルスキーのレポートです。
数字で振り返る2014年のサイバー脅威:悪意ある攻撃は10億件増加
2014年1月のスパムレポート: WhatsApp を装う偽の通知と本物の星のバレンタインプレゼント
数字で振り返る 2013年:1日に315,000個もの新種のマルウェアが発生
2013年の脅威の展望を決定付けた主なセキュリティインシデント
2013年10月のスパムレポート:サンタ、詐欺、そして魔術
34% のユーザーは Wi-Fi ホットスポットで情報の保護を行っていない
65% の企業が IT セキュリティ教育に社内リソースを使用
インターネットユーザーの約3分の1が銀行を装った偽メールを受信
2013年第3四半期のスパム:ユーザーのデータを標的とする悪質なスパムが急増
2013年8月のスパムレポート:スパマー達も夏季休暇?
2013年6月のスパムレポート:スティーブ・ジョブズから成功の秘訣を学ぼう
フィッシング攻撃の5件に1件がオンラインバンクのアカウント情報を狙っている
52%の企業が不注意な従業員を機密データ保護への脅威とみなす
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ