アップル「歴代製品」と「繁栄」をまとめたインフォグラフィック上記画像の拡大版は『WIRED』US版に掲載された原文記事にて確認できる(PCのみ)。アップル「歴代製品」と「繁栄」をまとめたインフォグラフィックApple IからiPhone SEまで。アップルの歴代の製品を、すべて1枚に収めたインフォグラフィックが登場した。今年設立40年を迎えた同社の戦略の変化や、デザインの変遷を俯瞰できる。過去40年のすべてのアップル製品を一度に見たいというなら、「The Insanely Great Histo
米国でいちばん人気のクルマは?──50州別インフォグラフィック米国でいちばん人気のクルマは?──50州別インフォグラフィック米国の各州で最も人気がある車種が発表された。50州中39州で1位となったのはフォードのピックアップだが、日産やホンダも入っている。米国の大多数の州で疑う余地なく覇者となったのはフォードのピックアップ・トラック「F-150」で、50州中39州で1位となった。EveryCarListed.comは、トラックと乗用車の販売台数も比較しており、トラック(870万台)が乗用車(770
クールジャパンの次はウォームジャパン? 日本が進むべき“未来”が、見えてきたかもしれない:WIRED RESEARCH #1結果速報クールジャパンの次はウォームジャパン? 日本が進むべき“未来”が、見えてきたかもしれない:WIRED RESEARCH #1結果速報2014年12月15日から2015年1月18日までの約1カ月間、『WIRED』日本版は、「クールジャパンの『次』をみんなで考えよう!」というテーマを掲げ、この点に関するみなさんの無意識を、量子力学の数理を用いて可視化するアンケートを試み
<SHARESHARE 2014.10.23 THU 19:55 世界のネットは(やっぱり)夜には眠る、という調査結果発展途上国では、夜になるとネットカフェは閉店し、家庭のルーターも停止する。世界のインターネットの日周リズムをマップ化した画像を紹介。米国のインターネット接続は、ほとんどが「常にオン」、つまり、人々が照明や水道と同じように確実に利用できる状態にある。しかし、このような状態は、まさに先進国だけの贅沢といえる。アジアやアフリカ、南米では、夜になるとインターネット接続がオフになる。ネット
インフォグラフィックです。
上位3カ国はアジア:「Androidダウンロード」の内訳上位3カ国はアジア:「Androidダウンロード」の内訳ダウンロードのピーク時間や、人気のあるアプリの種類、最も多くアプリをダウンロードしている国など、『Android Market』ダウンロードに関する興味深い統計データを紹介。カテゴリーごとに分類したグラフ。Images: Google米Google社は、『Android Market』からのダウンロード数が100億件を超えた(日本語版記事)ことに関連して、その販売などの内訳を詳細に示し
IT業界のエンジニア争奪戦、勝者と敗者を分析IT業界のエンジニア争奪戦、勝者と敗者を分析米国のIT業界ではエンジニア争奪戦が激化している。入社数と退社数を独自に分析して各社の勢いを比較した調査を紹介。米国全体の雇用率は低いままだが、シリコンバレーとニューヨーク市では、有能なセールス担当者とITエンジニアを獲得しようとする競争が非常に激しい(日本語版記事)。テクノロジー各社は、契約時のボーナスを何万ドルも払い、重要な社員をとどまらせるためにはさらに多くのお金を出している。また、何百万ドルも出して小
ニュースの読まれ方について興味深い調査結果が出ています。
<SHARESHARE 2009.04.13 MON 20:00 最も若い世代が望む「ニュースの形」:米新聞協会の調査10代の若者は、ニュースのブランドには関心がない。なんであれ、簡潔に情報がわかればそれで良いのだ――米新聞協会(NAA)による調査結果。John C Abell新たな調査によれば、10代の若者は有料のニュースを敬遠し、ニュース集約サイトを好む傾向があるという。これは新聞サイトにとっては悪い報せだ。というのも、新聞業界が現在検討している2つの主な方針とは、a)コンテンツに課金する、
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter