[となりのテレ金ちゃん-テレビ金沢]2017年7月25日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、卵焼きの味付けについて話題となっていました。甘い? しょっぱい? 石川県民はどちらの味付けを好むのでしょうか?卵焼きは甘いかしょっぱいか、47都道府県で調査をすると、甘い派が多数の県は28、しょっぱい派が多数の県は15、そして、甘い派としょっぱい派が同率の県は4でした。石川県は甘い派としょっぱい派がほぼ同率という結果でした。東日本で甘い派が多く、西日本でしょっぱい派が多く、石川県はちょうど中間地点のよう
つぶした具材をパン粉で包んでカラッとフライするコロッケとメンチカツ。調理法のみならず、お肉屋さんの定番なところ、そしてやたらと美味しいなど、数々の共通点を持つおかずだ。そんなコロッケとメンチカツに関して、Jタウン研究所は「コロッケとメンチカツ、どっちが好き?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総得票数796、2017年5月2日~6月5日)。果たして、その結果は―――。全体では、コロッケが52.1%でメンチカツの47.9%を上回った。基本的にはじゃがいもメインのコロッケと、ひき肉が詰
芋・麦・米。各地で採れる食材を生かした焼酎は、全国で親しまれている。原材料によって味わいが異なるのはもちろん、それぞれの産地・蔵元に特徴があるため、お気に入りの一本があるという焼酎好きも多いのではないだろうか。そんな焼酎について、Jタウン研究所は「焼酎は 芋、麦、米...どれが好き?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総得票数1261、投票期間2017年3月2日~4月27日)。はたして、その結果は――。全体を見てみると、芋焼酎が58.4%と過半数を獲得した。霧島酒造(宮崎県都城市)
お弁当や定食に付いている「エビフライ」は、子どもから大人まで幅広い世代に愛される一品だ。トンカツやチキンカツ、白身魚フライなどの揚げ物と違うのは、しっぽが付いていること。しっぽを食べるか食べないか、人によって意見の分かれるところだろう。そこでJタウン研究所は約2週間にわたって、「エビフライの尻尾、食べる?食べない?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数763票、2017年3月17日~3月30日)。はたして、その結果は――。アンケートの結果は、食べる派が512票(67.1%)、
お祭りの屋台でよく見かける「イカ焼き」、イカを丸ごと焼いた素朴でシンプルな料理だが、やわらかく弾力性に富んでいて、なんとも美味だ。ところがこの「イカ焼き」という言葉、関西ではまったく違うものを指す。小麦粉の生地にイカの切り身を入れ、鉄板で挟んで焼く、一見お好み焼きのような外見の粉もん料理を「イカ焼き」と呼ぶのだ。そこでJタウン研究所は約1か月にわたって、「『イカ焼き』といえばどっち?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数1007票、2017年1月25日~2月21日)。はたして
Jタウンネットは2014年、「ヤンキーが多そうな県」をアンケート調査した。その時には1位の茨城県、2位の千葉県、3位福岡県――といった結果が出て、SNSなどで大きな話題を呼んだ。このアンケートを、日本の首都・東京にしぼってみると、どんな結果になるのだろう。そう思ったJタウン研究所は、「ヤンキーが多そうな東京の『区』といえば?」をテーマに、読者アンケートを行った(総得票数1835票、2016年12月1日~19日)。果たして結果は――。東京23区で、もっとも「ヤンキーが多そう」となったのは、足立区(
年は改まったが、なんだか停滞気味な世の中。ガラリと気分一新する良い方法はないだろうか。例えば、十二支の動物を入れ替えてみてはどうだろう? 十二支「入れ替え制」である。人気のない動物の代わりに、フレッシュな動物を投入する。新鮮な顔ぶれになれば、世の中も活性化するのでは......?そこで、干支に新しく動物を入れるなら、どれ? について、Jタウン研究所は都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数858票、2016年12月14日~12月26日)。はたして、その結果は――。軽井沢駅とホテルの間はメルセ
先日、Jタウンネットで四ツ谷駅の駅名について調査した。地名が「四谷」なのに、駅だけ「四ツ谷」なのはなぜ?という問題についてだ。なんと、JRも正式には把握していないという「ツ」の由来。編集部が当時の文献などを探り、「江戸時代~駅名がつけられた明治中ごろまでは、『ツ』表記も普通に使われていた」という事情までは探ることができた。広島県の、子供にも保育士にも優しい取り組み「この世界の片隅に」聖地巡礼に事件発生! その時編集部員は......独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。セール、クー
日本の国民食ともいえるカレー。煮込んでしまえば、なんでもそこそこ美味しくなるが、できれば満足いく味に仕上げたい。せっかくの大好物なのだから、気持ちよく食べたいものだ。そこで、Jタウン研究所は、「カレーの『いらない具』といえば?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総得票数1305票、2016年7月21日~8月18日)。はたして、その結果は――。1位は、なんにでも合いそうな「ゆで卵」(得票率27.7%)。以前の「苦手なポテトサラダの具」調査では最下位(0.7%)、「いらないラーメンの具
日本の主食の1つであるお米は、仕込みから炊き上げるまで大量の水を使う。特に研ぎ初めの水はよく吸収されるため、安全のために水道水ではなくミネラルウォーターを、という声もあるようだ。でも、実際に水道水は使わない、という人はどのくらいいるのだろうか?そこで、Jタウン研究所は約2か月にわたって、「水道水でお米を研ぐのはイヤだ、という人いる?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総得票数1089票、2016年5月20日~7月11日)。はたして、その結果は――。集計の結果、「水道水で研ぐのはイヤ
焼肉とひと口に言っても、どんな肉を好むかは人それぞれだ。牛、豚、鳥、さらには部位によっても分かれるため、まさに千差万別と言えるだろう。そこでJタウン研究所は、「好きな焼肉の肉は?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数851票、2015年6月26日~2016年8月2日)。はたして、その結果は――。焼肉と言えばやはり牛、というイメージが強いのか、上位5つはすべて牛肉だった。カルビ(27.4%)、ハラミ(24.8%)、タン(14.8%)、ロース(10.3%)、ホルモン(6.9%)の
そもそも西洋料理のカレーの付け合わせには、ピクルスが添えられていた。それに、国産のピクルスとして「らっきょう」が選ばれたのが、現在日本でカレーにらっきょうを添える文化の始まりという。一方、「福神漬け」は1900年代初頭の欧州航路の客船内で、インドの「チャツネ」をまねて、一等船客にカレーライスを提供する際に添えられたのが最初と伝えられる。以来、「らっきょう」と「福神漬け」は、我こそはカレーライスの真の友、と一歩も譲らぬ好敵手として、ライバル関係にある。そこでJタウン研究所は、「らっきょう? 福神漬
ジューシーなハンバーガーを彩る名脇役、フライドポテト。今や日本にも数多くのハンバーガーチェーンが存在し、個性的なフライドポテトが生み出されている。そうなると、人それぞれの「推し」ポテトがあるに違いない。Jタウン研究所は約9か月にわたって、「ハンバーガーチェーンの『ポテト』、どこが一番好き?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数2426票、2015年10月2日~ 2016年6月28日)。はたして、その結果は――。全国的に見ると、マクドナルドが41.3%で1位、モスバーガーが30
何かとあわただしい今日このごろだが、Jタウン研究所では政治とはまったく関係ないが、「好きなソース」の総選挙を試みてみた。ソースという商品は、かなり地方性が強い。その土地ごとに支持されているソース・ブランドがある。Jタウン研究所は約1か月にわたって、「好きなソースのブランドは?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数885票、2016年4月26日~ 5月31日)。はたして、その結果は――。もはや国民食とも言える「カレーライス」。しかし、一口に「カレー」と言っても、「ルーのトロミ具
2016年3月26日、いよいよ北海道新幹線が開業します。ルートは、東京から新青森までは東北新幹線と同じ路線を北上し、新青森からは青函トンネルを通って、新函館北斗駅まで。ひとまず、ようやく北海道の南端に上陸した、というわけです。ちなみに、札幌まで伸びるのは2031年の予定です。待ち遠しいですね!1年前の3月には、北陸新幹線の開業がありました。ちょうどその頃at home VOXではアンケートを行いましたが(祝・新幹線開通! アンケートから見える北陸満喫ポイント)、今回もまた、北海道新幹線についてア
あけましておめでとうございます。Jタウン研究所では2016年も、世の中のいろいろなテーマを調査していきたいと思います。その第一発目として、4日連続で「干支」「お賽銭」「おせち」「おもち」というお正月に関するアンケート結果を発表します。というわけで、以下本編。例えばサッカーのJリーグを見てみよう。J1に16チーム、J2に22チームあり、毎年のように入れ替えが行われている。J1から降格するチームもあれば、J2から昇格するチームもあり、その熾烈な競争がJリーグを常に活性化している。ところが「干支」はど
Jタウンネットは2015年4月16日から6月8日までの54日間、「男前が多い都道府県は?」というテーマでアンケートを実施し、全国708名の読者に投票いただいた。集計結果は、4月に実施したアンケート「美人が多いと思う都道府県は?」の結果と比較できるように構成した。青い棒と上の目盛りが男前で、赤い棒と下の目盛りが美人を示す。今回の投票総数は、美人アンケートの4分の1しかなかった。同じ縮尺を適用すると男前の結果が見えづらくなることから、男前の目盛りは美人の5倍に拡大してある。○○の後は有明海を臨む露天
夜、寝る時に真っ暗にすると、なんとなく不安で、つい豆電球を点けたままで、寝てしまう......そんな人はけっこう多いのではないか。もっとも、明るいままではまぶしくて眠れない、という人もやはり多いだろう。というわけで、Jタウン研究所では、寝る時に「豆電球」点けますか?という、アンケート調査を都道府県別で行った(総投票数925票、2015年1月6日~2月10日)真っ暗は512票、55.4%、豆電球を点けるは381票、41.2%、明るいままが82票、3.4%だった。結果が、この円グラフだ。「真っ暗」派
地球温暖化のはずだったのに、なぜか妙に寒い。これじゃ、まるで氷河期に向かっているみたいじゃないか、と思う今日この頃だ。こうも冷え込んでくると、温かいものが欲しくなる。湯気が出るほどホッカホカで、しかも甘いものなら、つい手が出てしまう。そう、「おしるこ」なんか最高だ。というわけで、Jタウン研究所では、おしるこというと、粒あん、こしあん、どちらを思い浮かべるかについて、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1218票、2014年11月14日~2015年1月6日)粒あんは525票、43.1%、こ
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ