「調査のチカラ」は、2023年12月4日をもって運営を終了いたします。長きにわたりご愛顧いただきありがとうございました。

「ハルメク」による調査データ一覧 | 調査のチカラ

任意の項目でデータを絞り込む
2020年11月16日ハルメクフィードバック数:0大型消費/投資

シニア女性に聞いた「年金とお金の使い方に関する意識調査」

【調査リリース】シニア女性に聞いた「年金とお金の使い方に関する意識調査」国民年金受給開始の平均年齢は63.1歳 公的年金受給前は、受給後と比較して老後のお金に対する心配度が16.3ポイント高い。年金収入のみの単身世帯は平均6万139円/月の赤字 販売部数30.5万部を誇る女性誌部数No.1(※1)の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)生きかた上手研究所は、55~79歳の女性839名を対象に「年金とお金の使い方に関する意識調査」を郵送アンケートにて

2019年2月25日ハルメクフィードバック数:0社会/政治

「年金生活」に関するwebアンケート調査

シニア女性274名に聞いた 「年金生活」に関する意識と実態調査 / 年金生活に対して「不安がある」シニア女性は6割超。 夫の年金受給見込額を事前に知らない妻ほど不安になりやすい。夫の年金受給見込額を知っている妻は、バランス良く老後の備え、知らない妻は節約頼み。 販売部数17.5万部で、シニア女性誌部数No.1(※)の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)は、50~79歳のシニア女性274名を対象に、「年金生活」に関するwebアンケート調査を実施いた

2019年1月29日ハルメクフィードバック数:0社会/政治

「終活」に関する意識と実態調査

【調査リリース】シニア男女720名に聞いた「終活」に関する意識と実態調査/既に行っている終活の平均額は「253.6万円」。 74.4%が「終活すべき」と回答。しかし「既に行っている」人はわずか38.9%男性は墓などの「死後の準備」、女性は片づけなどの「生前整理」を行う傾向。 販売部数17.5万部で、シニア女性誌部数No.1(※)の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)は、60~74歳のシニア男女720名を対象に、「終活」に関するwebアンケート調査

2018年12月17日ハルメクフィードバック数:0社会/政治

「介護」に関する意識と実態調査

【調査リリース】シニア女性に聞いた「介護」に関する意識と実態調査/介護経験者8割が「介護で子どもを頼りにしなかった」と回答 年間で約10万人が介護離職する時代に、4人に1人が「介護する側」を経験。親の介護にかかった費用は平均で約7万3,000円/月 販売部数16万部超で、シニア女性誌部数No.1(※)の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)は、11月11日の「介護の日」に合わせて、50~79歳のシニア女性400名を対象に、「介護」に関するwebアン

2018年11月12日ハルメクフィードバック数:0モバイル

シニア女性に聞いた「スマホ」に関する実態調査

【調査リリース】シニア女性に聞いた「スマホ」に関する実態調査/シニア女性の約7割がスマホを保有、ただし使いこなせているのは12% 使いこなしシニアは「メルカリやジモティーで取引。通話録音も!」 使いこなせていないシニアは「Facebookを見て、電話でいいね!」 シニア女性誌部数No.1(※)の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)は、読者(55~74歳のシニア女性)461名を対象に、「スマホ」に関する郵送アンケート調査を実施いたしました。(※)日

2018年10月19日ハルメクフィードバック数:0社会/政治

「祖母と孫の関係」に関する実態調査

【調査リリース】今年の10月21日(日)は「孫の日」/シニア女性に聞いた「祖母と孫の関係」に関する実態調査/孫がいるシニア女性の約7割が「孫との関わりを増やしたくない」 孫離れを意識する「孫の5歳11歳の壁」にまつわる6つの要因とは? 販売部数16万部を誇るシニア女性誌部数No.1(※)の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)は、読者(55~84歳のシニア女性)311名を対象に、「祖母と孫の関係」に関するwebアンケート調査を実施いたしました。(※

任意の項目でデータを絞り込む

キーワード検索

このページをシェア

「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
RSS Facebook Twitter

新着データ

お知らせ