2回目となる「新型コロナウイルスによる意識変化調査」を実施 テレワーク実施者が大きく減少し郊外・地方への引っ越し意向がやや優勢に 大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林克満)は、9月11日から同16日の期間、全国2,120名を対象に、新型コロナウイルスによる住まいへの意識変化やテレワーク実施状況等について、第2回目となるインターネット調査を行いました。 ■調査結果の主なポイント●テレワーク実施者のうちテレワークを止めたが39.2%とテレワーク実施者が大きく減少●郊外への引っ越し
HOME企業情報広報活動トピックス2020年新型コロナウイルスによる住まいの意識変化やテレワーク実施状況を調査 新型コロナウイルスによる住まいの意識変化やテレワーク実施状況を調査郊外への引っ越し意向・都心への引っ越し意向、いずれも5.3%と拮抗 大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林克満)は、6月16日から同22日の期間、全国2,081名を対象に、新型コロナウイルスによる住まいへの意識変化やテレワーク実施状況等についてインターネット調査を行いました。本調査は、新型コロナウイルス
大東建託「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2019<関西版>」結果発表 過去最大級、住民に愛されている街をさがす初の「居住満足度」本格調査総合 トップ5は 「夙川」 「南森町G」 「西宮北口」「六甲道」「岡本G」 大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林克満)は、関西圏(2府4県)在住の38,670名、1,450駅を対象に、居住満足度調査としては過去にない大規模な本格調査を実施し、過去最大級の街ランキング「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2019<関西版>」として
賃貸用共同住宅のリフォーム工事に対する賃料プレミアムに関する意識調査
大東建託が賃貸住宅に関する意識調査結果を公開 ~長く住み続け... 大東建託が賃貸住宅に関する意識調査結果を公開~長く住み続けられる賃貸住宅とは?~ 大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:熊切 直美)の創業40周年プロジェクトとして、2014年に発足した「賃貸住宅未来研究所」(以下、未来研)は、コンテンツ「家族のカタチラボ」内で賃貸住宅について意識調査を行ない、賃貸住宅の新しいカタチを考えました。「家族のカタチラボ」は、未来の賃貸住宅を“家族”という視点で探り、家族
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ