山形県における三世代同居・近居に関するアンケート調査結果 山形県と第一生命保険株式会社との包括連携協定に基づき、県内における三世代同居・近居に関するアンケート調査を共同で実施いたしました。調査結果は以下をご覧ください。調査の概要調査対象 山形県内に居住し、18歳未満の子どもまたは18歳未満の孫がいる男女調査期間 平成28年9月8日~平成28年10月14日調査方法 訪問調査(第一生命保険職員による訪問)調査項目 1 親子の同居・近居についての意識 2 女性の就労とワーク・ライフ・バランスにつ
ここから本文です。山形県の人口と世帯数(推計)(令和2年9月1日現在)について最新の県内人口と世帯数本県の人口は1,065,691人です。(前月比 △691人)男女別は、男 514,814人 世帯数は401,645世帯です。(前月比+22世帯)移動人口の月別推移月ごと及び県内市町村ごとの人口・世帯数については、以下の表をご覧ください。月ごと及び県内市町村ごとの人口・世帯数一覧 各月報を取りまとめた「山形県の人口と世帯数~山形県社会的移動人口調査結果報告書~」(各年10月1日現在)を年報として刊行
山形市の消費の特徴です。
「家計調査」における山形市の品目別消費ランキング(平成29年~令和元年平均) 令和2年3月16日に総務省統計局から公表された「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成29年~令和元年平均)」から山形市の状況についてまとめましたのでお知らせします。詳細につきましては、関連ファイルをご覧下さい。 この記事に対するお問い合わせ担当課:統計企画課担当:生活統計担当TEL/FAX:023-630-2177E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にして
市町村民経済計算(確報)報告書【平成29年度】 平成29年度 市町村民経済計算(確報)報告書 市町村民経済計算は、市町村経済の規模や成長の度合い、産業構造、所得水準などを総合的に明らかにするもので、地域経済の分析や諸施策の企画・立案の基礎資料となるものです。○平成29年度の推計結果(概要版)を取りまとめましたので、ご活用ください。(R2.7.9)○ 平成29年度の推計結果(報告書)を取りまとめましたので、ご活用ください。(R2.8.21)留意事項市町村民経済計算は、新しい年度の推計結果が公表
山形県の人口と世帯数(推計)(令和2年2月1日現在)について 世帯数は400,016世帯です。(前月比△97世帯 )<人口移動の月別推移> 月ごと及び県内市町村ごとの人口・世帯数については、以下の表をご覧ください。各月報を取りまとめた「山形県の人口と世帯数~山形県社会的移動人口調査結果報告書~」(各年10月1日現在)を年報として刊行していますのでご利用ください。 この記事に対するお問い合わせ担当課:統計企画課担当:生活統計担当TEL/FAX:023-630-2177E-Mail:表示するに
山形県の人口と世帯数(推計)(令和2年6月1日現在)について 【最新の県内人口と世帯数】世帯数は401,482世帯です。(前月比+14世帯 )<移動人口の月別推移> 月ごと及び県内市町村ごとの人口・世帯数については、以下の表をご覧ください。各月報を取りまとめた「山形県の人口と世帯数~山形県社会的移動人口調査結果報告書~」(各年10月1日現在)を年報として刊行していますのでご利用ください。この記事に対するお問い合わせ担当課:統計企画課担当:生活統計担当TEL/FAX:023-630-2177
年間のまとめです。
山形県観光者数調査(平成27年度調査結果を掲載) 調査概要1.調査目的 県内観光地における観光者数を調査し、県、市町村及び関係機関における観光振興施策の基礎資料を得ることを目的とする。2.調査方法 調査箇所が所在する市町村が、毎月、観光者数を合理的な方法により把握し、調査結果を県の各総合支庁あて提出する。各総合支庁は、市町村から送付された調査結果を集計し、県観光立県推進課へ報告する。3.調査内容 観光地ごと、月別に県内・県外観光者等の延数(人日)を調査する。なお、観光者数は各観光地の入込みの
山形県の人口と世帯数(推計)(令和元年10月1日現在)について 世帯数は400,164世帯です。(前月比+136世帯 )<人口移動の月別推移> 月ごと及び県内市町村ごとの人口・世帯数については、以下の表をご覧ください。各月報を取りまとめた「山形県の人口と世帯数~山形県社会的移動人口調査結果報告書~」(各年10月1日現在)を年報として刊行していますのでご利用ください。 この記事に対するお問い合わせ担当課:統計企画課担当:生活統計担当TEL/FAX:023-630-2177E-Mail:表示す
山形県の人口と世帯数(推計)(令和2年4月1日現在)について 世帯数は399,761世帯です。(前月比△27世帯 )<人口移動の月別推移> 月ごと及び県内市町村ごとの人口・世帯数については、以下の表をご覧ください。 ※尾花沢市から2月の転出者数、世帯数について修正報告があり、令和2年3月1日現在の「山形県の人口と 世帯数(推計)」を修正しました。各月報を取りまとめた「山形県の人口と世帯数~山形県社会的移動人口調査結果報告書~」(各年10月1日現在)を年報として刊行していますのでご利用くださ
「家計調査」における山形市の品目別消費ランキング(平成28年~30年平均) 平成31年3月15日に総務省統計局から公表された「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成28年~30年平均)」から山形市の状況についてまとめましたのでお知らせします。詳細につきましては、関連ファイルをご覧下さい。 この記事に対するお問い合わせ担当課:統計企画課担当:生活統計担当TEL/FAX:023-630-2177E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてく
山形県の人口と世帯数(推計)(令和2年8月1日現在)について 【最新の県内人口と世帯数】本県の人口はです。(前月比 △642人)男女別は、世帯数はです。(前月比+78世帯 ) 月ごと及び県内市町村ごとの人口・世帯数については、以下の表をご覧ください。各月報を取りまとめた「山形県の人口と世帯数~山形県社会的移動人口調査結果報告書~」(各年10月1日現在)を年報として刊行していますのでご利用ください。この記事に対するお問い合わせ担当課:統計企画課担当:生活統計担当TEL/FAX:023-630-
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ