東京カレンダー 日本が外国人だらけになってきたのは、我々が日々東京を歩いていても感じるところだが、果たして彼らは、どの街へ実際に足を運んでいるのだろうか。東京都が発表している「国別外国人旅行者行動特性調査」の結果を元に、外国人が訪問した街を発表! 東カレ読者の好きなエリアで発表した、国内の......2016.06.072021.11.262017.02.012016.10.262021.11.232021.11.242021.11.252017.01.242021.11.262016.07.0
東京カレンダー日本の観光名所と化した、朝のプラットフォーム。地獄絵図である。はたして乗れるのかと長蛇の列で待つ不安感、乗れても車内で四方から圧迫される不快感、乗り換え時の全力疾走、壮絶な椅子取りゲーム、さながらサバイバル通勤ともいえる。そんな中でも、混雑度が最も激しい通勤区間ってどこな......2017.07.052021.11.172016.12.062016.08.202021.11.152017.03.082015.05.042016.03.012016.09.032015.04.132
東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報先週は、東カレ読者の交際人数や浮気経験を発表しました。交際人数10人以上が多かった他、浮気経験ありも半数以上いて、皆さんなかなかに恋多き人生を送られていると感じました。さて今回は、同じアンケートの中で「この中で、恋人を選ぶ際に、最も重要視するもの/しないものはどれですか?」という......2016.09.29Vol.192016.09.24Vol.182016.09.11Vol.162016.08.27Vol.152016.08.20V
東京カレンダー国土交通省が毎年実施している地価調査を元にした地価公示が一つの地価水準となっており、土地取引や資産評価をするに当たって目安として活用されています。となれば気になるのは、地価が高いところってどこなの!?ということで、平成28年度のデータを元に、23区の地価が高い地を調べてみました。......2018.08.26Vol.72017.08.05Vol.62017.07.22Vol.42017.07.15Vol.32017.07.08Vol.22017.07.01Vol.12016.06
東京カレンダー今月実施した「教えて下さい、あなたの恋愛事情!」のアンケートへのご回答、ありがとうございました!アンケートの中で「異性に求める理想の職業は?」という質問をしましたが、果たしてどの職業が東カレ読者にはモテるのか? その結果を発表したいと思います。モテる職業はこれだ!有効回答......2016.09.29Vol.192016.09.24Vol.182016.09.11Vol.162016.08.27Vol.152016.08.20Vol.142016.08.13Vol.132016.
東京カレンダー数ある日本企業の中でも、大企業や一流企業と呼ばれる会社は、東証一部に上場しており、社会的な信頼度が高く、ステータスも一般的に高い。ビジネス街なんて言われているエリアはあるけれど、実際にこれらの大企業はどこに集中しているのだろうか?そこで、日本経済の中心地である東京の中にどれほど東......2018.08.26Vol.72017.08.05Vol.62017.07.29Vol.52017.07.08Vol.22017.07.01Vol.12017.07.152021.11.2620
東京カレンダー東京23区の統計データから様々な素顔を紐解くこの連載、今回は就業率から23区の中で最も働き蜂が多い区を算出してみる。先日、平均年収の高い区で最後に簡単にご紹介したのは2005年の労働力率であったが、公表データを探っていると、2010年の国勢調査に基づく就業者数が出てきたので今回はそちらを使って、各区の就業率をみてみよう。果たして働き蜂の多い区はどこだ?!今回は、15歳~64歳の生産人口に占める就業者の割合で就業率を見てみる。 就業率の算出の仕方は、■生産年齢人口(15~64歳)÷夜
東京カレンダーもはやここ日本でも一つの文化として定着している「スターバックス・コーヒー」。カウンター席にMacBook Airを開いた、それ系の人がズラ~な光景も、もはや珍しくもなんともなくなってきた昨今。老若男女問わず人気のスターバックスだが、「飲みたいな~」という時に意識して探すと意外と見つけられないエリアも。 もしや区によって店舗数に大きな偏りがあるのだろうか…?ということで調べてみました、どの区に何店スターバックスがあるか? 果たして結果は?スターバックスと言えば世界最大のコーヒーチェー
東京カレンダー今や学生、サラリーマンの強い味方・牛丼。現在では多くのチェーンがひしめき合っているが、中でも歴史が最も長いのが『吉野家』。1899年に日本橋で誕生し、以後117年愛され続けている味には、東カレ読者にも、大好きな人も多いのでは? ボリュームの少ない美食料理を食べさせられて、むしろお腹が減って「ええい!」と吉野家へ駆け込むなんて話も稀に聞くものである。そんな吉野家が多い区を調べてみると、そこには意外な事実が・・・?......2016.06.14Vol.62016.05.30Vol.5
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter