三世代コホート調査の中間結果報告‐宮城の妊婦及びその家族で喫煙状況、アレルギーなどの現状‐ 東北大学東北メディカル・メガバンク機構は平成25年7月より宮城県内に在住する妊婦さんとそのご家族を対象に「三世代コホート調査」を実施し、平成27年5月18日までに10,817人の妊婦さんとそのご家族、累計で26,769人にご協力いただいています。本調査は宮城県全県でおこなった初の大規模調査です。妊娠初期にご回答いただいたアンケート調査の結果から、妊娠前の体格・身体活動の状況や、妊娠がわかってからの喫煙状
すごいタイトルです。
スマホで無料通信アプリを使用すると学力が低下することを明らかにしました 学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト(仙台市教育委員会、東北大学)は、仙台市標準学力検査の成績と、子ども達の生活習慣や様々な生活環境の関連の解析を行ってきました。平成26年度の調査では、平日にライン等の無料通信アプリを使用すると、使用時間に応じて学力が低下することを、学力低下は平日の睡眠時間や家庭学習時間には関わらず、アプリを使ったことによる直接の効果である可能性が高いことを発見しました。問い合わせ先仙台市教育局学校教育
震災後の子ども12,000人を調査-宮城の児童・生徒のアンケート調査- 東北大学東北メディカル・メガバンク機構は平成24年度より宮城県内の小中学生の保護者を対象に「地域子ども長期健康調査」を実施し、平成26年度は6,451人、3年間で累計12,669人にご協力いただいています。この調査は、東日本大震災後の子どもたちに病気の増加や症状の悪化の懸念があることに対して、子どもたちの健康の実態を把握して、対策をたてること心配な点のあるお子さんへの、適切な支援を行うこと最先端の医学的支援によって、症状や予
経済学研究科によるレポートです。
投票率と世代間格差に関する文書は移転しました 投票率と世代間格差に関する文書は移転しました。 [問合せ先]東北大学大学院経済学研究科 教授 吉田 浩電話:022-795-6292E-mail: hyoshida*econ.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
川島隆太教授が朝ごはん習慣と幸せ度と生活満足度の関係を調査 20代から60代のビジネスマン1000人(男性500人・女性500人)を対象に、朝ごはん習慣と幸せ度と生活満足度の関係を調べました。その結果、毎日しっかりとバランスの取れた朝ごはんを食べている人たちは、生活の充実度や自由時間の活用の満足度だけでなく、仕事や経済的な満足度も高いことが明らかになりました。
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter