2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキングとは?Great Place to Work® Institute Japan(GPTWジャパン)はランキング参加企業のアンケート結果を点数化し、一定レベルを超えた会社を「働きがいのある会社」として発表しています。アンケートは従業員向けと企業向けの2種類で構成されており、GPTWジャパンと外部有識者からなる委員会が精読し点数をつけ、ランキングを決定しています。アンケート項目と評価基準はグローバル共通です。ランキングはエントリー方式で、従業員
【プレスリリース】2018年版「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキング発表 1位はSalesforce(2年連続選出)2018.10.16米国サンフランシスコに本部を置くGreat Place to Work(R) Instituteは、10月15日(月)に2018年版「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキングベスト25(World’s Best Workplaces 2018)を発表いたしました。Great Place to Work(R) Institute は、世界約60カ国以上
2018年版 日本における「働きがいのある会社」ランキングを発表!2018.2.92018年2月9日、Great Place to Work® Institute Japan(東京都品川区、代表:岡元利奈子)は、 2018年版 日本における「働きがいのある会社」ランキングを発表いたしました。 日本での発表は2007年より行われ、今回が第12回目となり、 全135社が日本における「働きがいのある会社」に選出されました。2018年版日本における「働きがいのある会社」ランキング各部門()の第1位~第3
2017年版「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキング発表 1位はSalesforce2017.10.26米国サンフランシスコに本部を置くGreat Place to Work(R) Instituteは、2017年版「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキングベスト25(World’s Best Workplaces 2017)を米国時間10月26日(木)ET 7:00am(GMT 11:00am)に発表いたしました。Great Place to Work(R) Institute は、
2022年版 日本における 「働きがいのある会社」 女性ランキング 2022年版 日本における「働きがいのある会社」女性ランキングとは?Great Place to Work® Institute Japan(GPTWジャパン)は、2022年版 日本における「働きがいのある会社」ランキング ベスト100 に選出された100社の中から、特に女性の働きがいに優れた企業を各部門別に上位5社選出しました。サブランキングは、文化背景などを受けて各国で独自に設定しており、日本においては女性ランキングを発表
2017年版 日本における「働きがいのある会社」ランキングを発表!2017.2.102017年2月10日、Great Place to Work(R) Institute Japan(東京都品川区、代表:岡元利奈子)は、 2017年版 日本における「働きがいのある会社」ランキングを発表いたしました。 日本での発表は2007年より行われ、今回が第11回目となり、 全100社が日本における「働きがいのある会社」に選出されました。2017年の「働きがいのある会社」従業員の規模別に各部門の第1位はこちら
働きがい認定企業・「働きがいのある会社」ランキングGPTWは世界約60ヶ国で、働きがいに関する調査の結果が一定水準を超えた企業を「働きがい認定企業」、さらにその上位企業を「働きがいのある会社」ランキングとして発表しています。2021年版ランキングまでは参加企業全体のうち一定水準を超えた企業を全てランキングとして発表特定のテーマやカテゴリごとのサブランキングを発表しています。Great Place to Work® は、世界や地域別の「働きがいのある会社」ランキングを発表しています。 認定・ランキ
Upcoming Award DeadlinesAll Great Place to Work®- Certified companies have the chance to earn a coveted spot on one of our 20+ Best Workplace Lists, produced annually with Fortune. Once you’re Certified, we’ll automatically consider you for all upcom
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter