fabcross独自調査【2017年版】日本のファブ施設調査——2年で倍増、商業施設から小さなラボまで広がる多様性dトピックスby 越智 岳人2017/12/01 09:00ファブ施設調査データツイートシェア▼2015年から定点調査を続けている日本のファブ施設数調査、2017年度のデータと動向についてまとめました。全国で増加、2年前と比較して倍増fabcrossが独自に調査し、2016年の調査実施時から62施設(うち30施設は2017年オープンであることを確認)が新たに加わり、8施設がクローズ。
CAEツールの導入率は43.4%。1万人超の企業では67.9%が導入済み~「工数・費用・日程面で開発効率を向上できる」「これ無しでは、仕事にならない」が、「処理スピードが遅い」「シミュレーションを過信する風潮が気になる」「利用者の立場での設計になっていない」といった課題も~ポイントエンジニアの43.4%がCAEツールを導入。企業規模が大きいほど導入率が高くなる結果にCAEツールは「工数・費用・日程面で開発効率を向上できる」「これ無しでは、仕事にならない」導入数の多いCAEツールは「CATIA」「
65歳以上シニアの再就職は「ハードルが高い」。「65歳を超えると働く場所はない」「門戸が実質的に開かれていない」と感じるシニアも~シニアが採用されない原因は高齢者雇用に対して「人事責任者が消極的」(31.4%)、「職場全体に消極的な雰囲気」(18.6%)~ポイントシニアが働けていないのは「職場の高齢者雇用に消極的な雰囲気」「健康面の不安」が原因かシニアは週3日前後の勤務を希望し、1~3件の求人に応募希望する仕事は「自宅から通いやすい」(58.1%)、「能力・経験が生かせる」(39.5%)採用され
製造業エンジニア、77.0%は「技術職として生涯働きたい」~技術職を選んだ理由、30代以上は「好き」「憧れ」、20代は「手に職」「安定」が動機に~ポイント「手に職」「安定」で技術職を選んだ若手、「好き」「憧れ」で選んだ先輩エンジニア希望する製品・サービス分野は「自動車」「半導体」「IoT」20代社会人、2人に1人が働けるのは「60歳まで」と考えていた技術職で生涯働き続けるために必要なのは「最新技術への興味」「柔軟性」調査概要エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジ
入社前のイメージと違った! 若手社会人の4割、「現在の待遇(給与・福利厚生など)」にガッカリ~若手社会人にとって、いい意味で違ったのは「先輩の能力・人柄」(31.2%)~ポイント「配属部署」は予想どおり。「業務内容」「ビジョン・文化」には失望気味思っていたよりすごかったのは「上司」より「先輩」の能力・人柄新社会人の4割、「現在」と「将来」の待遇に不満調査概要エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」では、社会人1~3年目の技術系会社員150人と事務系・その他会
若手社会人の4人に1人は「五月病になった」と感じていた~GWの長期連休、長時間労働や職場環境への不満などが五月病の原因か~ポイント若手社会人の27.7%が「五月病になった」GWの長期連休、長時間労働や職場環境への不満などが五月病の原因か調査概要エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」では、社会人1~3年目の技術系会社員150人と事務系・その他会社員150人を対象に、「新社会人・若手社会人の意識調査」を実施しました。今回は新社会人・若手社会人に聞いた「五月病」
若手と先輩の社会人、互いに何を求める? 若手は「優しさ」、先輩は「専門知識・スキル」より「責任感」を求めていた~「優しい」「感情をコントロール」など、感情面で先輩に頼りたい若手社会人~ポイント先輩からのオススメ書籍は「嫌われる勇気」「論語」「道をひらく」新社会人が伸ばしたいのは「専門知識・スキル」(57.7%)だが、先輩社員が求めるのは「責任感」(50.9%)若手が尊敬できる先輩は「仕事の指示が丁寧」(67.3%)、「ミスしたときフォロー」(64.4%)、「発言に一貫性」(52.7%)調査概要エ
新社会人の研修期間は平均2.9カ月。一般職種の59.0%が1カ月以内で通常業務へ~先輩は「あいさつできない」(41.3%)、「失敗を隠す」(40.6%)、「頻繁に遅刻する」(39.4%)、「自分で考えない」(38.2%)新社会人を許せない~ポイント新社会人の研修期間は平均2.9カ月研修1カ月以内で業務へ。一般(事務系・その他)職種は59.0%、技術系職種は48.6%営業同行や事務、簡単な製品づくりやデータ入力などから業務をスタート先輩が「許せない」新社会人の行為、1位は「あいさつできない」(41
若手社会人にとって、仕事とは「生活費を稼ぐためのもの」、「大きな仕事を任されるのは経験を積んでからがいい」~技術系の若手社会人は「専門的な能力・スキルを磨きたい」「業務外の時間も使って自己研鑽すべき」と考える傾向に~ポイント「汎用的な能力を磨きたい」一般職種、「専門的な能力を磨きたい」技術系職種「単純で楽な仕事」を望む一般職種、「大変でもやりがいはある仕事」を望む技術系職種技術系職種ほど「職場の人間関係は、仕事の上での関係と割り切って合理性優先な方がいい」技術系職種は「業務で必要な専門知識は、業
人工知能(AI)の有望な活用法、製造系エンジニアはどう考える?~現時点で最も実用的なのは「自動運転」(36.3%)。「救助ロボット」に伸びしろを感じるエンジニアも多数~ポイント現時点で最も実用的なAI活用は「自動運転」(36.3%)。「スマート工場」「製品設計の支援」も2割前後が実用的と評価製造系エンジニアの2人に1人、「自動運転」に将来性を感じる 伸びしろがあるAI活用の分野は「救助ロボット」「自動運転」「病気の診断」か 人工知能を活用の製品・サービス、認知度トップ3は「ルンバ」「Google
【1万人残業調査】「多過ぎる」と感じる残業時間は36.5時間。残業ゼロは21.3%~残業時間の平均は18.3時間。残業する理由、最も多かったのは「残業費をもらって生活費を増やしたい」~ポイント10.9%が1カ月の残業45時間以上理想は残業を6.5時間減らすこと。22.7%は逆に残業を増やしたい「多過ぎる」と感じる残業時間は36.5時間。9.2%にとって現在の残業時間は「多過ぎる」「日本は残業多過ぎ」(77.9%)、「残業ゼロで終わるよう幹部が考えるべき」(72.3%)残業する要因、「残業費をもら
中堅・大手では3D CAD導入進むも、中小企業では依然2D CADが主流――機械系エンジニア500人調査中堅・大手では3D CAD導入進むも、中小企業では依然2D CADが主流――機械系エンジニア500人調査ポイント社員数100人以下では依然、「2次元CAD/CAM」の導入率が約7割シェア1位、2次元CADは「AutoCAD」、3次元CADは「CATIA」、CAEは「ANSYS」ツール/システム導入で一定のメリット感じるも、「設計力低下」「自分で考える能力が低くなる」「システムトラブルで業務が滞
「血液型」「占い」は信じないが「宇宙人はいる」と思うソフトウェアエンジニア――エンジニア実態調査・プライベート編~電気・機械系エンジニア、45.3%が体育会系だった~ポイント「血液型による性格の違い」、ソフト系エンジニアだけあると思っていなかった体育会系(45.3%)の電気・機械系エンジニア、文化系(41.9%)のソフトウェアエンジニア調査概要エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」では、製造業で働く電気・機械系のエンジニア320人とソフトウェア系のエンジニ
電気・機械系エンジニアは「仕事に誇りを持っている」(48.2%)――エンジニア実態調査・仕事編~電気・機械系エンジニアは「給与・待遇よりも仕事のやりがいを大事にしたい」~ポイント「給与よりもやりがいを大事に」する電気・機械系エンジニアソフト系エンジニアの2人に1人が「Wordよりテキストエディタを使いたい」転職しないソフト系エンジニア。直近1年での転職活動経験者は事務系社員の半分ほどに調査概要エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」では、製造業で働く電気・機
2016年、「技術的にすごい」と製造業エンジニアがうなったヒット製品は――1位「PlayStation VR」、2位「NSX」、3位「プリウス」~「自分も開発に携わりたい」のは「NSX」「iPhone 7」「PlayStation VR」~ポイント「技術的にすごい」製品は「PlayStation VR」「NSX」「プリウス」「買いたい」製品は「iPhone 7」「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」「Raspberry Pi 3」「アイデアがすごい」製品は「ポケモンGO/GO P
[株式会社メイテック] ,中小企業 メイテック 自主調査 大企業 fabcross for エンジニア all engineer.jp
iPhone 7、「耐水・防塵」「FeliCa対応」よりもエンジニアは「バッテリー駆動時間の強化」に最高評価ガラケー/Androidユーザーも2割弱が「買いたい」――エンジニア200人調査~iPhone 7、「ヘッドフォンジャックの廃止」は35.5%が「評価しない」~ポイントiPhone 7の新機能、エンジニアは「バッテリー駆動時間1~2時間分の強化」「耐水・防塵仕様」「FeliCa対応」を高く評価iPhoneユーザーの54.4%、ガラケー/Androidユーザーの18.9%がiPhone 7を
新卒社員の失敗は仕方ない。「自身の性格・資質」より「上司・先輩のサポート不足」が大きな原因~「いきなりクールビズ」「得意先に『マジッすか』など連発」「請求額が1桁多かった」――先輩社員が目撃した新入社員の失敗談~ポイント失敗が目立たぬ反面、即戦力とも言い難かったエンジニアの新入社員システムトラブルを起こした、図面を取り違えた、組み立てたとき矛盾のある設計をした――新卒エンジニアの失敗談新入社員の失敗は仕方ない。「2度は繰り返さない」「失敗を恐れず挑戦して」新入社員の失敗は「本人自身の性格や資質に
中堅・大手では3D CAD導入進むも、中小企業では依然2D CADが主流――機械系エンジニア500人調査中堅・大手では3D CAD導入進むも、中小企業では依然2D CADが主流――機械系エンジニア500人調査ポイント社員数100人以下では依然、「2次元CAD/CAM」の導入率が約7割シェア1位、2次元CADは「AutoCAD」、3次元CADは「CATIA」、CAEは「ANSYS」ツール/システム導入で一定のメリット感じるも、「設計力低下」「自分で考える能力が低くなる」「システムトラブルで業務が滞
[株式会社メイテック] ,クラウド ビッグデータ 自動運転 IoT ドローン fabcross for エンジニア 電気・機械系 技術系トレンドワード メイテックグループ AI(人工知能)
エンジニア調査です。
fabcrossエンジニア調査20代エンジニアはジョブズよりも本田宗一郎にあこがれdトピックス2014/05/14 09:30調査データツイートシェア▼4月入社から1カ月が経ってそろそろ配属先について具体的になってくる新卒社員から、初めて後輩を迎え入れる2年目、仕事にも慣れてきて次のステップを見据える3年~6年目までの、日本の若手エンジニアに自分自身のキャリアについて調査をした。※ページ下部で調査の全設問と回答結果のデータがダウンロードできます。今回は2009年4月から2014年4月までの間に企
ロボットについての調査です。
fabcrossエンジニア調査R2-D2とC-3POは実現可能!? 日本のエンジニアにロボットについて聞いてみたトピックス2014/02/27 09:30調査データツイートシェア▼産業分野では主流となっているロボティクス、民生分野では医療・介護分野にパワードスーツが導入され、Googleがロボットベンチャーを次々と買収。全長4m、重量4tの二足歩行ロボット「クラタス」が話題になるなど、分野を問わずロボット開発が活況です。そこでfabcrossは日本のエンジニア約500人にロボット開発についてアン
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter