トップレポート・コラム経済分析新興国新興国マンスリー(2014年5月)ウクライナ危機と中国リスクをどう見るか ここから本文です新興国マンスリー(2014年5月)ウクライナ危機と中国リスクをどう見るか~新興国の経常収支は中期的に改善の方向~サマリー◆短期的なアップダウンはさておき、グローバルなリスク許容度は好転の方向にあり、新興国を取り巻く外部環境は改善している。多くの国で見られ始めている経常収支赤字の縮小は、中期的なトレンドとなる可能性が高い。緊縮財政等を背景とする欧米の経常収支黒字化(赤字縮小
トップレポート・コラム経済分析新興国新興国マンスリー(2014年4月)安定性は強化、だが遠い成長再開 ここから本文です新興国マンスリー(2014年4月)安定性は強化、だが遠い成長再開~ウクライナ危機がロシア経済凋落のきっかけに?~サマリー◆ロシアと欧米の間では、経済的相互依存関係の強まりが制裁の抑止力として機能していることが示されている。ウクライナ危機の短期的なグローバル経済へのインパクトは小さい。しかし、徐々にロシア経済の苦境が強まり、プーチン政権が政権延命の方策として対外的強硬策を繰り返すリ
トップレポート・コラム経済分析欧州ウクライナ危機により、東(アジア)へ向かうロシアマネー ここから本文ですウクライナ危機により、東(アジア)へ向かうロシアマネー追加制裁への対策を急ぐロシア金融市場ロンドンリサーチセンター シニアエコノミスト(LDN駐在) 菅野 泰夫 サマリー◆3月16日、クリミア自治共和国で、ロシアへの編入の是非を問う住民投票が開票され、圧倒的多数で編入が支持される結果となった。直前まで大きく下落していたロシア株式市場では、(住民投票直前の)米露会談の中で西側の明確な制裁内容が
トップレポート・コラム経済分析新興国新興国マンスリー(2014年3月)ウクライナ危機の敗者はロシア ここから本文です新興国マンスリー(2014年3月)ウクライナ危機の敗者はロシア~進む「フラジャイル5」の死語化~サマリー◆プーチン政権の本質はポピュリズムにあり、ロシアに「経済よりも政治」を貫く余裕はない。「ウクライナ危機」が「ロシア危機」に転化するリスクは回避しよう。◆「ウクライナ危機」が「ウクライナ危機」に留まる限り、新興国全般へのインパクトは軽微である。むしろ最近は、インド、インドネシアなど
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter