【2019年ECオーナー実態調査】趣味の延長ではじめた人の80%以上が月に3万円以上の売上をあげていることが明らかに! 全体の56.8%が副業としてネットショップを運営 誰でも本格的なネットショップがつくれるサービス「STORES.jp」を運営するストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:塚原文奈 以下、ストアーズ)は、ネットショップ作成サービスを利用する男女556名にアンケート調査を実施しました。 接触メディアの増加で個人の趣味は多様化し、事業者と消費者がSNSなどを
国内EC売上TOP500サイトにおける「カゴ落ちメール」の導入調査レポート~2016年夏~こんにちは!ナビプラスのsagawaです。 毎回大きな反響をいただいている『国内EC売上TOP500サイトにおける「カゴ落ちメール」の導入調査レポート』ですが、今回は2016年夏の調査レポートをお届けします。年々悪化傾向にあるECサイトのカゴ落ち率ECサイトの市場規模は年々拡大する一方、それとは相反して、競争の激化や消費者の買い物スタイルの変化などから、カゴ落ち率は徐々に悪化しています。 デンマークのウェブ
Web Equity調査結果分析2014第7回:ケーススタディ(2)ネットスーパーネットスーパーは実店舗をベースとした業態である。そのため、単なるオンラインショッピングとは異なり、実店舗やそれを支える配送網などのロジスティックスの影響によって消費者に対するサービスの質が大きく左右される。セブン&アイ・ホールディングスのオムニチャネルもこの点を入念に検討した上で展開されており、その結果、他の流通グループに一歩先んじたものとなっているようである。【図1】各社のカート投入者数と来店客数に占めるカート投
ネットも含む通販についての調査です。
ECサイト構築、通販システム構築なら エルテックスのEC/通販統合パッケージ「eltexDC」 第4回通信販売調査レポート Part1「通信販売に関する【消費者調査】2014」Part1について通信販売のチャネルから商品を購入しようとした際に利用した「注文方法」では、通販チャネル毎に特長が見られました。マスメディアでは「電話」注文の比重が高く、ネット(EC)では「ネット(カート、メール)」で占められています。一方、通販カタログ、DM、チラシ利用者では、カタログを例にとると、「電話:29.9%
Reach Next分析事例第14回:消費税アップ前後の通販サイトの視聴率消費税アップ前の駆け込み購入はニュースになりました。通販サイトでも同じようなことが起きていたのでしょうか。Reach Nextを使用し、消費税アップ前後の15日間の通販サイトの視聴率について調べてみました。視聴率調査概要調査目的:通販サイト5社(ベルメゾン、ニッセン、セシール、ベルーナ、ディノス)の視聴率を調べる調査期間:2014年3月17日~2014年4月15日調査対象:通販サイト5社のサイトと「カートを見る」のページの
●分析記録的な暑さも一段落。また長い夏休みも終わり、ほっと一息のママ・パパも多いのでは?さて、今週のリサーチテーマは「“スーパー”どれくらい行ってる?」です。スーパーは「スーパーマーケット=Supermarket」の略で、その名の通り、市場(=market)を超える(=super)品揃えという意味があるそう。食料品から日用品、衣料品まで豊富に揃い、55192ファミリーも何かと利用されるのではありませんか?それでは、さっそく55192ファミリーのスーパーご利用事情を発表します! Q1.週にどれく
スーパー・買い物のことならハッピー・ノート.com! ●分析毎日の暮らしに不可欠な場所といえばスーパー。食料品、日用品などあらゆる品が揃い、皆さんも頻繁に足を運んでいるのでは? 買い物以外でもお子さまの習い事の教室やプレイランドなどを併設するお店もあるようですね。そこで今回は、「スーパー」について大調査。利用頻度やよく買われる物などを教えていただきました。 Q1.週にどれくらいスーパー(食料品)を利用しますか? 皆さんのスーパーの利用頻度は、「週に2〜3回」とお答えの方が48.9%でトップ。週
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ