米国 5か月ぶりの上昇も物価下落圧力は残存(15年3月生産者物価) ~医療費の鈍化は3月のPCEデフレーターの抑制を示唆~
2014年4-6月期の実質GDP~前期比▲1.6%(年率▲6.4%)を予測 | ニッセイ基礎研究所 2014年4-6月期の実質GDP~前期比▲1.6%(年率▲6.4%)を予測 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら 8/13に内閣府から公表される2014年4-6月期の実質GDPは、前期比▲1.6%(前期比年率▲6.4%)と推計される
2013年10-12月期の実質GDP~前期比0.4%(年率1.8%)を予測 | ニッセイ基礎研究所 2013年10-12月期の実質GDP~前期比0.4%(年率1.8%)を予測 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら 2/17に内閣府から公表される2013年10-12月期の実質GDPは、前期比0.4%(前期比年率1.8%)と推計される
トップレポート・コラム経済分析日本大胆さと慎重さが求められる日銀 ここから本文です大胆さと慎重さが求められる日銀~政府にも求められる「次元の違う政策」~『大和総研調査季報』 2013年春季号(Vol.10)掲載サマリー日銀はインフレ・ターゲットを導入したものの、金融政策の枠組み自体が変わったわけではない。物価目標の設定はゴールではなく、政府と日銀がその実現のためにどう行動するかが問題である。デフレの構造的な要因を長期的に物価の趨勢を決める単位労働コストの背景から整理すると、デフレ脱却には金融緩和
トップレポート・コラムコラム名目GDPの低下と「デフレ感」 ここから本文です名目GDPの低下と「デフレ感」先般、1998年を節目とした日本経済の変貌について論じたところである。そこでは紹介しなかったが、実は、下図のように、名目GDPも1997年度までは基本的に増加を続けていた。しかし、デフレーターやCPI(消費者物価指数)の継続的低下が始まった1998年度に名目GDPも減少し、その後、はかばかしくない状態が続いてきている。一方、実質GDPはデフレーターの低下もあって、リーマン・ショック後を除き、
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ