【精密機器】特許資産規模ランキング、トップ3はキヤノン、京セラドキュメントソリューションズ、リコー 弊社はこのほど、独自に分類した「精密機器」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「精密機器業界 特許資産規模ランキング」をまとめました。2016年4月1日から2017年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を用いた評価を行い、企業ごとに総合得点を集計しました。 その結果、1位 キヤノン、2位 京セラドキュメントソ
【精密機器】特許資産規模ランキング2015、トップ3はキヤノン、セイコーエプソン、リコー 弊社はこのほど、独自に分類した「精密機器」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「精密機器業界 特許資産規模ランキング」をまとめました。2014年4月1日から2015年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を用いた評価を行い、企業ごとに総合得点を集計しました。 その結果、1位 キヤノン、2位 セイコーエプソン、3位 リコー
【精密機器】特許資産規模ランキング トップ3はキヤノン、リコー、コニカミノルタ 弊社はこのほど、独自に分類した「精密機器」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「精密機器業界 特許資産規模ランキング2013」をまとめました。2012年4月1日から2013年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を用いた評価を行い、企業ごとに総合得点を集計しました。このランキングにより、件数比較では見られない、特許総合力の評価が可
【精密機器業界】2012年の被引用特許件数トップ3はキヤノン、セイコーエプソン、リコー弊社はこのほど、独自に分類した精密機器業界の企業を対象に、2012年の特許審査過程で他社特許の拒絶理由通知に引用された件数を企業別に集計した「精密機器業界 被引用特許件数ランキング2012」をまとめました(注1)。この集計により、直近の技術開発において各社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになります。集計の結果、2012年に最も引用された企業は、キヤノンで14,003
【全業種】特許資産規模ランキング2012、トップ3はパナソニック、東芝、三菱電機 弊社はこのほど、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「全業種 特許資産規模ランキング2012」をまとめました。2011年4月1日から2012年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を用いた評価を行い、企業ごとに総合得点を集計しました。 その結果、1位 パナソニック、2位 東芝、3位 三菱電機となりました。【全業種 特許資産規模ランキング2012】
【精密機器】特許資産規模ランキング2012、トップ3はキヤノン、リコー、セイコーエプソン 弊社はこのほど、独自に分類した「精密機器」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「精密機器業界 特許資産規模ランキング2012」をまとめました。2011年4月1日から2012年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を用いた評価を行い、企業ごとに総合得点を集計しました。 その結果、1位 キヤノン、2位 リコー、3位 セイコー
精密機器業界の他社牽制力、トップ3はキヤノン、リコー、セイコーエプソン弊社はこのほど、 精密機器業界における他社牽制力ランキングをまとめました。これは、特許庁の審査官が拒絶査定を下した特許の拒絶理由通知に引用された公報について調査したもので、企業ごとに拒絶した他社特許の件数を集計しました。拒絶理由通知は、ある特許が出願された際に、既に出願されている特許が存在するために新規性や進歩性などの特許要件が認められない場合に、審査官から出願人に対して通知されるものです。拒絶理由通知に引用されるということは
SIer料金満足度,前回首位のダイワボウ情報とリコーに日本HPが並び,トップ3社が突出
「今後利用したいSIer」トップ3はリコー/HP/IBM,非メーカーでは大塚/NECフィールディング/CTC
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ