乳幼児ママ125名に聞いた「コロナ渦の子育て&ママ友に関する調査」 株式会社MAMATALK(本社:東京都渋谷区 代表取締役:持田裕子 以下、当社)は、乳幼児ママを対象に「コロナ渦の子育て&ママ友に関する調査」を行い、以下の通り調査結果をまとめました。 当社は、子育て世代が抱える育児不安を、ママ同士のコミュニケーションによって解決してもらいたい、という思いから、マッチングアプリサービス「MAMATALK」※1を昨年10月末にリリースし、これまで約5万件のママ友のマッチングが成立し、ご好評の声
乳幼児向けのアニメは何が基準で選ばれるのか【はじめに】子どもをあやすため、家事をしている間気を引かせるためなど、様々な理由で、乳幼児にアニメを見せている家庭は多いと思われる。乳幼児向けのアニメはたくさんあるが、1日にアニメを視聴する時間は限られている。ママパパたちは、どのような基準で、子どもに見せるアニメを決めているのだろうか。そこで、本レポートでは「乳幼児向けアニメの選択基準」に関し調査を行った。【調査】弊社コズレ子育てマーケティング研究所では、2018年3月28日(水)から2018年4月13
リサーチ健康育児リサーチ小児科医とのコミュニケーションについてVOL.215 2016年12月14日(水)~12月21日(水) 有効サンプル数 382医師に聞きたい、病院に行くべき?ママが一番気になっているのは?熱が出たり、肌に湿疹ができたり、子どもの小さい時に病気はつきものです。子どものいつもと違う様子に不安になることも。これくらいで病院に行ってもいいのかな?こんなこと聞いていいのかな?など、ママの悩みはさまざま。今回実施した「小児科で聞きたかったけれど聞けなかったこと」のベビカムアンケート結
お知らせしつけリサーチ育児リサーチスマホと育児についてVOL.211 2017年2月22日(水) ~ 2月28日(火) 有効サンプル数 421(現在0~6歳までの子どもを持つ保護者)保護者は不安を感じつつも育児に活用。スマホの主な用途は?乳幼児の子育ての中で、スマートフォン(以下スマホ)はどのような使われ方をしているのでしょうか?アンケート結果によると、2歳になるまでに約7割の子どもがスマホを使っていました。しかし、多くの方が不安に思いながら手探りでお子さんに使わせている様子がうかがえました。ア
30代・40代女性の運動習慣は?30代~40代女性2,322名を対象に実施したアンケートで、定期的に身体を動かしたり運動をすることがあるかを質問しました。全体では39.4%の人が、定期的または、たまに運動を行っていることがわかりました。ライフステージ別に分析すると、運動習慣がある人の割合は「おひとりさま」(独身一人暮らし)が最も高く47.8%。次に「LITS」が高く43.8%となりました。一方、「乳幼児ママ」は最も低く23.1%となりました。また、「保育園ママ」も30.5%と低く、小さな子供がい
MMD研究所はスマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開する日本最大のモバイル専門のマーケティングリサーチ機関です。 > > 乳幼児(0~6歳児)のスマートフォン利用の実態「子どもひとりで使用」が約半数 乳幼児(0~6歳児)のスマートフォン利用の実態「子どもひとりで使用」が約半数 MMD研究所はインテル セキュリティ(日本での事業会社:マカフィー株式会社、代表取締役社長:ジャン・クロード・ブロイド)と共同で、2016年3月10日~3月12日に、0~6歳(未就学児
MMD研究所はスマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開する日本最大のモバイル専門のマーケティングリサーチ機関です。 > > 乳幼児のスマートフォン接触は57.1%、うち29.6%が「ほぼ毎日」スマートフォンに接触している 乳幼児のスマートフォン接触は57.1%、うち29.6%が「ほぼ毎日」スマートフォンに接触している MMD研究所は、0~5歳の子をもつ20代~40代でスマートフォンを所有している女性556人を対象に「2016年乳幼児のスマートフォン利用に関する
[雪印ビーンスターク] ,予防 意識調査 季節 対策 アレルギー 乳酸菌 免疫 乳幼児 TGF-β 母乳調査
調査・研究データこの速報版についてベネッセ教育総合研究所では、乳幼児の生活の様子・保護者の子育てに対する意識や実態を把握することを目的に、「幼児の生活アンケート」を行いました。この調査は、1995年より5年ごとに実施しており、2015年は第5回となります。調査結果を経年比較することで、20年間の変化をたどることができる貴重な資料となっております。この速報版ではとくに注目したい調査結果を抜粋してご紹介しています。(全20ページ)※2015年11月発行 調査概要乳幼児の生活の様子、保護者の子育てに関
2015.9.28 「乳幼児と病院」に関する実態調査株式会社 オウチーノ自分自身の身体であれば多少の無理ができても、我が子となるとそうもいかない。特に、初めての子育ての場合、医者に頼ることも多くなるのではないだろうか。Copyright © O-uccino, Inc. All Rights Reserved.
ニュースリリース2015年7月8日名古屋大学大学院と共同で、紙おむつ交換時の乳幼児のストレスを研究“はいはい期”赤ちゃんに「パンツ型」紙おむつの使用でストレスが減少第回日本赤ちゃん学会学術集会(年6月日~日)にて発表ユニ・チャーム株式会社(本社:東京都港区、社長:高原豪久)は、名古屋大学大学院環境学研究科の大平英樹教授と共同で、乳幼児の“はいはい期”でのおむつ交換時におけるストレスの測定(唾液中に含まれるアミラーゼ活性を測定して研究)を行いました。この研究結果を、年6月日~日の第回日本赤ちゃん学
父親調査です。
ベネッセのオピニオン第72回 日本の父親がもっと育児参加しやすい環境を~「第3回乳幼児の父親についての調査」をもとに~2015年06月23日 掲載 主任研究員 高岡純子 最近、子どもを連れて街中を歩いている父親を見かけることが多くなった。2010年には「イクメン」(*1)が流行語大賞となり、自治体の首長が相次いで育児休暇を取るなど、「イクメン」という言葉の広がりとともに、父親の子育てに注目が集まっている。“男は仕事”と言われていたかつての時代とは異なり、現在は共働き世帯の数が専業主婦世帯を上回
夜泣きについての調査です。
[株式会社エムティーアイ] ,ルナルナ 夜泣き 乳幼児 ルナルナ ファミリー
MMD研究所はスマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開する日本最大のモバイル専門のマーケティングリサーチ機関です。 > > 乳幼児のスマートフォン接触は58.8%、うち61.6%が1週間に1回以上接触している 乳幼児のスマートフォン接触は58.8%、うち61.6%が1週間に1回以上接触している MMD研究所は、2015年1月19日~1月20日にかけてスマートフォンを所有している0歳~5歳までの子を持つ20代~40代の女性558人に「2015年乳幼児のスマートフ
内閣府の調査です。
母子保健に関する世論調査お願い本報告書の内容を引用されたときは,その掲載部分の写しを下記宛に御送付下さい。内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当〒100-8914東京都千代田区永田町1-6-1電話 03(3581)0070FAX 03(3580)1186目次本報告書を読む際の注意1 調査の概要2 調査結果の概要1.妊娠などに関する認知(1) 女性の年齢による妊娠しやすさの違いの認知(2) 不妊症の認知(男性側要因)(3) 不妊治療の一部助成事業の認知(4) マタニティマークの認知2.育児に関する
中国のママ調査です。
グローバルネットワーク電通の国内外のネットワークをご紹介します。 ニュース株式会社電通が発信する最新のニュースリリースやトピックスなどをご覧いただけます。 IR情報電通グループのIR情報はこちらからご覧ください。 採用情報株式会社電通および電通グループの採用情報のご案内です。 母親視点から企業のマーケティング活動を支援する「ママラボ」を中国に設置2014年6月27日電通、母親視点から企業のマーケティング活動を支援する「ママラボ」を中国に設置 中国の乳幼児ママは、満点育児を目指す
乳幼児とその保護者のメディア利用です。
調査・研究データ乳幼児の親子のメディア活用調査 報告書 [2013年] 調査の背景ベネッセ教育総合研究所では、2013年3月、東京・神奈川・千葉・埼玉に在住の0歳6か月~6歳までの乳幼児をもつ母親を対象に、乳幼児と家族のメディア使用における実態と意識にを把握する目的で、アンケート調査を実施しました。この報告書では乳幼児のいる家庭におけるメディア利用の実態を幅広くとらえることができます。※プレスリリースはこちら[PDF]。ここ数年で新しいメディアが急速に増え、生活する上で欠かせないものになってきて
[] 株式会社トリビュート(東京都豊島区/代表取締役社長:大林裕史)は、 2014年3月26日、子供を持つ25~35歳のママを対象に実施した「乳幼児の子育てに関する実態調査」の結果を発表しました。(調査期間:2014年2月12日(水)~2月18日(火)、サンプル数:200人)中でも非常に意外な結果となったのは、お姑と同居をしていないママと同居しているママのそれぞれに育児負担を数値化してもらった回答結果でした。お姑と同居をしていないママのうち、育児負担が90%以上と答えたママは全体の63.8%で
乳幼児のやけどによるヒヤリ・ハット調査を実施平成26年2月27日生活文化局 日常生活における「ヒヤリ・ハット」を掘り起こすために、都ではアンケート調査を実施しています。今回は、乳幼児のやけどに関するヒヤリ・ハット経験を調査し、その結果とやけど防止のポイントをまとめた「乳幼児のやけど事故防止ガイド」を作成しました。1 調査結果こんなところでやけど?―屋外におけるやけどの危険― 乳幼児のやけどでは、調理器具や家電製品等による住宅内での事例の他に、屋外でも危害やヒヤリ・ハット事例が多く見られます。花火
ペット保険の加入は「アニコム損害保険株式会社」 プレスリリース≪報道関係者各位≫ 2011年12月21日アニコム損害保険株式会社~犬の異物誤飲に関するアンケート調査を実施、人の乳幼児の誤飲事故と同様の傾向も~冬場は犬の異物誤飲事故が増加、12月が最多 ■年齢別の発生では、0歳が4.44%と最も高く、1歳2.52%、2歳1.79%と逓減■誤飲したものは「プラスティック製品」「人の医薬品」「チョコレート」がトップ3 アニコム損害保険株式会社(東京都新宿区:代表取締役社長 小森 伸昭)は、アニコム損保
平成25年3月22日雇用均等・児童家庭局母子保健課福祉係 当新(代表) 03-5253-1111(内線7937) 「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果の送付について 各市区町村が実施する乳幼児等に係る医療費の援助については、各都道府県が要綱等に基づき補助しているところです。厚生労働省では、各都道府県の実施状況(平成24年4月1日現在)について調査し、結果を以下のとおりとりまとめ、各都道府県母子保健主管部(局)長あてに通知しましたので、お知らせいたします。【調査結果のポイント】
平成23年11月18日雇用均等・児童家庭局母子保健課福祉係 佐々木・大賀()03-5253-1111(内線7937) 「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果の送付について 各市区町村が実施する乳幼児等に係る医療費の援助については、各都道府県が要綱等に基づき補助しているところです。厚生労働省では、各都道府県の実施状況(平成23年4月1日現在)について調査し、結果を以下のとおりとりまとめ、各都道府県母子保健主管部(局)長あてに通知しましたので、お知らせいたします。PDFファイルを見る
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ