【DX人材育成調査】82.2%の大企業の人事担当者が、DX時代の人材戦略として「リスキリング(DX人材育成)」が重要になると回答 〜大企業の人事担当者101名対象に「大企業人事の人材活用」に関する意識調査実施〜 リスキリング支援を提供するシェアエックス株式会社(本社:神奈川県茅ヶ崎市、代表取締役:中川亮、以下 シェアエックス)とオンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開しているユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:松田しゅう平、以下、ユームテクノロジー)
副業制度がある企業は2割以下。うち7割以上が副業先での社員の労働時間を「把握していない」。約8割の総務が自身の副業に意欲的 〜社員の副業で困ったのは「副業先に転職されてしまった」「顧客を個人へ持っていかれてしまう」など〜日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』を発行する株式会社月刊総務(所在地:東京都千代田区、代表取締役:豊田健一)は、全国の総務担当者を対象に「副業に関する調査」を実施し、144名から回答を得ました。 【調査結果 概要】副業制度がある企業は2割以下7割以上が副業先での社員の労働時間を「
グローバル市場開拓におけるインクルーシブビジネスの活用 ―ICT企業のインクルーシブビジネスモデルの構築―上席主任研究員 生田 孝史、上級研究員 大屋 智浩、上級研究員 加藤 望2015年4月要旨年収3,000ドル未満の低所得者(BOP)層は世界全体で45億人を超え、5兆ドル規模の購買力は新興・途上国市場の消費支出総額の52%を占める。新たな市場開拓のために、BOP層を、購買対象とするだけでなく、包括的にバリューチェーンに取り込みながら継続的な利益を目指すインクルーシブビジネスの構築が注目されて
平成25年度ダイバーシティ経営企業100選表彰式・なでしこ銘柄 発表会 シンポジウム 経済産業研究所(RIETI)「ダイバーシティとワークライフバランスの効果研究」研究会 成果発表 (議事概要)イベント概要日時:2014年3月3日(月)13:00-16:30 (受付開始 12:30)会場:イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1) 議事概要人材戦略としての「ダイバーシティ推進」の必要性が高まるなか、女性、外国人、高齢者、障がい者などを含め、多様な人材を活用して、イノベーションを生み出している
論文です。
日本・中国・韓国企業におけるジェンダー・ダイバーシティ経営の実状と課題-男女の人材活用に関する企業調査(中国・韓国)605企業の結果-概要日本、中国、および韓国は、北東アジアに位置する隣国であり、男女別役割分業に関係する儒教的な考えを有し、職場での男女間格差が認められる点で共通している。今後、アジア経済や世界経済に果たす役割は増し、企業進出や就業者移動は増加すると考えられる。本稿の目的は、日中韓3カ国の企業調査データを用いて「ジェンダー・ダイバーシティ経営」(職場において男女という多様性を取り込
最新「ダイバーシティ企業」トップ200企業の多様性を総合評価、トップは東芝 トップとなったのは東芝、多様な人材活用、育児・介護で高かった 女性、障害者、外国人、そしてLGBT(性的マイノリティ)。多様な人材を活用して企業の競争力を高めようというダイバーシティ(多様性)推進の動きが進んでいる。これまで日本人・男性・既婚者(主に専業主婦の妻)・健常者がメインプレーヤーであった日本企業にも少しずつ変化が出始めているように見える。東洋経済CSR調査では、ダイバーシティに関連する項目も多く調査している
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter