TOPS OF 2019: DIGITAL IN JAPAN~ニールセン2019年日本のインターネットサービス利用者数/利用時間ランキングを発表~ ・トータルデジタルで日本人口の半数以上がGoogle、Yahoo Japan、YouTubeを月1回以上利用・スマートフォンアプリの利用率1位は昨年に続き「LINE」、2位には「YouTube」がランクイン・利用時間シェアでは「Instagram」「Facebook」「スマートニュース」アプリがTOP10入り 東京、2019年12月19日 - 視聴
レポートについてのご意見やご要望を受け付けています 2018年度の国内位置・地図情報関連市場を前年度比124.2%の934億円と予測~メガプラットフォーマーの影響力が強い位置・地図情報関連市場。日本企業はどの分野でどのように利益を取るのか~ 株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の位置・地図情報関連市場を調査し、デジタル地図DB、GISエンジン、GISアプリケーションの各分野別動向、参入企業の位置・地図情報ビジネスへの取り組み等を明らかにした。 国内位置・地図情報関連市
アプリに関する記事ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、アプリインストールランキングやスマートフォンアプリの調査結果をご紹介します。 全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、男女別の「スマートフォンアプリ」インストール数ランキングを作成しました。 2019年も間もなく終わります。そこで今回は、日常生活やビジネ
商品ごとの購買までのフローが分析されています。
製品やサービスが「消費者にどう選ばれ、買われているか」、知ってますか? 消費者行動図鑑は、消費者の購買行動に特化した情報サイトです。市場のあらゆる一般消費財・耐久消費財・サービスなどのリアルな「買われ方・選ばれ方」のデータを集め、分析し、そこから得られる情報を提供しています。 『消費者行動図鑑』が提供する、 消費者行動分析の新基準 現在、様々な市場調査や分析サービスがありますが「実際、消費者がどうやってモノを選び、買っているのか」は意外と知られていません。しかし、消費者行動を理解する事はあらゆ
5月にあったできごとがTweetに反映されています。
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、Twitter利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、Twitter上に投稿されたツイートの分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。5月から、「電車」「カラオケ」といった、日常的に使用されるワードを除去する仕組みを導入したことで、よりトレンドが分かりやすいランキングとなりました。5月の日本の総ツイート数は12億4023万件とな
国内のVOD系サービスの比較です。
2012/04/25 [データ] 動画配信サイト「Hulu」の月間訪問者数が180万人を突破動画配信サイト「Hulu(フールー)」の月間訪問者数が180万人を突破ニールセン・ネットレイティングス、2012年3月の月間インターネット利用動向調査結果を発表ネットレイティングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長兼CEO: 福徳 俊弘)は、ニールセン・ネットレイティングス (Nielsen/NetRatings) が提供するインターネット利用動向調査「NetView」の 2012年3月データを
「ビジュアルブックマーク」が流行です。
2012/03/14 [データ] Pinterestの訪問者数がアメリカで1,600万人を突破〜 ソーシャルメディアへの書き込みから、今後の日本でのトレンドを予測〜 ネットレイティングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長兼CEO: 福徳 俊弘)は、世界各国で提供しているインターネット利用動向調査「NetView」、ソーシャルメディア分析サービス「BuzzMetrics」のデータより「Pinterest」のトレンドをまとめました。■Facebookの次に流行るSNS「Pinterest」
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、Twitter利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、Twitter上に投稿されたツイートの分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。1月の日本の総ツイート数は10億2212万件 となり、昨年同時期の5億4654万件と比べ、187%となりました(注2)。1月のワードランキングでは、「年賀状」(6位)、「成人式」(9位)といった季
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、Twitter利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、Twitter上に投稿されたツイートの分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。2011年12月の日本の総ツイート数は4億2634万件となりました(注2)。12月のワードランキングでは、クリスマス・年賀状・サンタ・忘年会といった季節話題が上位を占める中、12月19日に死去のニ
2011/11/01 [データ] パブリックベータ版の公開で各国のGoogle+の利用者が拡大、国内の利用者数は220万人に~ニールセン・ネットレイティングス、2011年9月のインターネット利用動向調査結果を発表~ネットレイティングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長:福徳俊弘)は、ニールセン・ネットレイティングス (Nielsen/NetRatings) が提供するインターネット利用動向調査「NetView」の2011年9月データをまとめました。それによると、グーグルが提供するソーシ
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、Twitter利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、Twitter上に投稿されたツイートの分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。8月の日本の総ツイート数は8億2090万件で、7月の8億62万件と比べ、103%となりました。 8月のワードランキングでは、7月に続いて「花火」(3位)といった夏休み関連ワードや、原爆投下・終戦の
プレスルーム NECビッグローブ株式会社 BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。7月の日本の総ツイート数は8億62万件で、6月の7億1千506万件と比べ、112% となりました。なでしこジャパンのW杯優勝や、番組改編による新アニメの放送開始、人気アニメ作品が話題と
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。6月の日本の総ツイート数は、7億1千506万で、5月の7億2千647万件と比べ、98%となりました。6月のワードランキングでは、引き続き関心の高い「地震」が1位でした。福島第一原発の放射性
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。5月の日本の総ツイート数は、7億2千647万件で、4月の6億6千43万件と比べ、10%増となりました。また、スマートフォンからの投稿が、はじめて全体の2割を超えました。4月に放送開始したア
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。4月の日本の総ツイート数は、6億6千43万件となりました(注2)。1日平均のツイート数は、震災前は、約1800万ツイート/日だったものが、震災後は2200万ツイート/日となり、この状況が4
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。2月の日本の総ツイート数は3億8千533万件で、月間日数が少ないことが影響し、1月の4億3千561万件と比べ、減少しています(1日あたりでは98%)。「地震」は毎月上位にランクインするワードですが、2月22日に発生したニュージーランド地震への驚きや救出への願いなどのツイート
BIGLOBEが毎月発表しているTwitterの動向調査です。
プレスルームNECビッグローブ株式会社BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。今回は、年末年始のつぶやき動向をあわせて発表いたします。2010年12月の日本の総ツイート数は4億6千450万件と、2010年11月の3億6千65万件と比べ、1億ツイート以上増加、率にして29%増、日平均で約1500万件と、ツイッター元年を締めくくる結果となりました。なお、
BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。今回は、2010年下半期のまとめとして、ツイッターで多くの人に“つぶやき継がれたツイート(リツイート)”にみるリツイートランキングをあわせて発表いたします。11月の日本の総ツイート数は3億6千65万件で、10月の3億2千900万件と比べ、9.6%増となりました。11月5日深夜に 尖閣諸島中国漁船衝突映像のYou
BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。10月の日本の総ツイート数は3億2千900万件で、9月の3億60万件と比べ、9%増となりました。新番組スタートにあわせ、「イカ娘」「ドラマ」といったワードがランクインしたほか、テレビ番組でとりあげられた「カレー」が8位につけるなど、引き続きテレビへの反応が高いことが覗えます。24位「リア充」28位「クリスマス」
BBIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表しております。7月の日本の総ツイート数は約2億7千万件で、総ツイート数は6月の2億5千万件と比べ、8%の伸びとなりました。ワードランキング上位にW杯決勝トーナメントベスト4の国名が並ぶとともに、7月は各地で花火大会も行われ、関連のツイートが増えました。定番のアニメ・テレビ番組以外にも、1万人を超える利用者が同時刻に「なるほ
BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表してまいります。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。6月の日本の総ツイート数は約2億5千万件で、5月の2億1千万件と比べ、17%の伸びとなりました。W杯2010が開幕し、「予選敗退では」という予想を嬉しく覆す日本代表の活躍に、テレビ各局での驚異的な視聴率同様、ツイッター上もサ
ついっぷるトレンドW杯サッカー日本代表選手特集 :小惑星探査機「はやぶさ」応援特集 : BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」内において、6月14日(日本時間23時)に行なわれた、サッカー2010W杯の日本対カメルーン戦に関するツイートを分析し、結果を速報で紹介いたします。また、6月13日に7年ぶりの帰還を成し遂げ、ツイッター上で盛り上がりを見せた小惑星探査機「はやぶさ」のツイート数推移も併せて発表いたします。本分析においては、“ツイッターデータ
BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表してまいります。また、番外として6月2日の鳩山首相辞任を受けた、ツイッター上の反応も併せて発表いたします。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。5月の日本の総ツイート数は約2億1千万超で、4月の1億7千万件と比べ、26%以上の伸びとなりました。大型連休中に放送されたアニメソング
Twitterの利用動向です。
BIGLOBEでは、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、各月の話題度ランキングを発表してまいります。なお、本分析においては、“ツイッターデータ分析サービス(注1)”基盤を活用しています。4月の日本の総ツイート数は約1億7千万件超で、3月の1億4千万件と比べ、20%以上の伸びとなりました。主な話題は春ドラマなどテレビの話題となった他、ツイッターにはアニメ系のつぶやきが多いこともわかりました。■4月の話題度ラン
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ