報道資料平成28年度公害苦情調査 公害等調整委員会は、全国の地方公共団体の公害苦情相談窓口に寄せられた公害苦情の受付状況、処理状況等の実態を明らかにし、公害対策等の基礎資料を提供するとともに、公害苦情処理事務の円滑な運営に資するため、毎年度、「公害苦情調査」を実施しています。本資料は、平成 28年度の全国の公害苦情調査の結果報告の要旨です。連絡先公害等調整委員会事務局総務課担当 小原課長、小林課長補佐、森山係長電話 03-3581-9956FAX 03-3581-9488
報道資料買物弱者対策に関する実態調査 <結果に基づく通知>総務省では、買物弱者対策の実態を明らかにするとともに、持続的かつ効果的な対策を促進する観点から、国及び地方公共団体における買物弱者対策の実態や、事業者における買物弱者対策に資する取組の実態等を調査し、その結果を取りまとめ、関係府省に通知することとしましたので、公表します。連絡先総務省行政評価局評価監視官(総務、環境、行政運営効率化等担当)担当:中澤、山下、柴田、安岡電話:03-5253-5486 (直通)FAX:03-5253-5464E
銀行112行(2016年9月中間期決算)「地方公共団体・中小企業等向け貸出金残高」調査 公開日付:2017.04.10 国内銀行112行の2016年9月中間期の貸出金のうち、地方公共団体(以下、地公体)向け貸出残高は28兆7,619億円(前年同期比5.3%増)と、6年連続で増加したことがわかった。中小企業等向け貸出残高は293兆5,966億円(同2.1%増)で、伸び率は地公体向けを3.2ポイント下回った。ただ、中小企業向け貸出は2012年9月中間期以降、5年連続で増加し、101行(構成比90.1
平成28年5月20日 国土交通省では、新たな官民連携事業に係る具体的な案件形成等を推進するため、官民連携事業の導入や実施に向けた検討に要する調査委託費への助成を地方公共団体等に対して実施しています。平成27年度は以下のとおり、先導的官民連携支援事業により20の案件、震災復興官民連携支援事業により12の案件に対して助成を行いました。[1] 先導的な官民連携事業を実施しようとする地方公共団体等に対し、下記(イ)又は(ロ)に係る業務に要する調査委託費を助成することにより、官民連携事業の案件形成を促進す
「平成27年度 地域産業の育成・支援に関する調査研究事業報告書」および同概要版を掲載します。 地域産業の育成・支援に関する調査研究事業ふるさと財団では今後の地域産業の育成・支援のあり方を探るため、平成26年度より、地域産業振興に力を注いでいる地方公共団体および金融機関等の参画を得て調査研究事業を実施しております。本報告書では、各地域において中核を成す産業や新規産業を育成するためには地方公共団体と金融機関の関与・連携が欠かせないとの認識の下、金融機関の取組事例や地方公共団体と連携・協調して取り組む
消費者行政の推進に関する世論調査お願い本報告書の内容を引用されたときは,その掲載部分の写しを下記宛に御送付下さい。内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当〒100-8914東京都千代田区永田町1-6-1電話 03(3581)0070FAX 03(3580)1186目次本報告書を読む際の注意1 調査の概要2 調査結果の概要1.消費者問題と消費者が必要としている情報(1) 消費者問題に対する関心ア 消費者問題に対する関心分野イ 消費者問題の情報の入手方法(2) 国・地方公共団体から得たい情報2.消費
「ゆう活」に関する次官級連絡会議 平成27年10月30日(金)次官連絡会議後官邸4階大会議室開会議題(1)国家公務員の「ゆう活」・ワークライフバランス推進強化月間の取組結果について(2)民間・地方公共団体の「ゆう活」の取組結果について(3)フレックスタイム制の拡充について閉会 (配付資料)
「地方公共団体・中小企業等向け貸出金残高」調査 公開日付:2015.09.08 銀行112行の2015年3月期の貸出金残高のうち、地方公共団体向け貸出金残高は27兆4,439億円で、前年同期より4.5%(1兆2,010億円)増加した。112行のうち、79行(構成比70.5%)が地方公共団体向け貸出金残高を伸ばした。調査を開始した2010年3月期以降、3月期としては5年連続で前年同期を上回った。また、中小企業等向け貸出金残高は285兆1,418億円で、前年同期に比べ2.4%増(6兆8,143億円増
ホーム > 保育所の設備及び運営に関する基準の条例制定状況及び運用状況等について保育所の設備及び運営に関する基準の条例制定状況及び運用状況等について 〜平成26年12月現在の状況を公表します〜日閣議決定の「規制改革実施計画」において、「保育所の設置基準は、地方公共団体が条例において定めることとされているところであり、地方公共団体における当該条例の制定状況や当該設置基準の運用状況について、現行制度で保育計画を策定することとされている地方公共団体に対し調査を行い、公表する」こととされています。これに
自治体調査です。
センターと連携協定を締結している先進的な取組を行う団体等のご紹介 センター会員を対象に年1回の懇談会を開催 地域づくりを担う人材の育成や交流のための各種セミナー・研修などを実施 実践を重視した研修により、常に問題意識を持って、主体的に行動する地域リーダーを養成 特色ある地域づくりの先進地で実践的なノウハウの取得を目指し、経験豊かな講師による研修事業を実施 地域の価値を生む秘訣を学ぶことを目的として、土日2日間の集中セミナーを東京で開催 各界の専門的な講師を招き、首都圏に派遣されている地方自治体
都道府県の財政についてのレポートです。
大和総研グループはリサーチ、コンサルティング、システム機能を兼ね備えた総合シンクタンクです。 コンサルティング重点テーマレポート 地方財政・地方公会計 キャッシュフロー分析でみる都道府県の財政47都道府県の過去6年分のCF分析指標を巻末に添付 2015年6月11日経営コンサルティング部 主任コンサルタント 鈴木 文彦◆財務省理財局「地方公共団体向け財政融資 財務状況把握ハンドブック(平成26年6月改訂)」に記載の作成要領に従って、都道府県版の行政キャッシュフロー計算書を試算した。行政キャッシ
公共施設についての調査です。
「平成26年度地域の公立文化施設実態調査」報告書●概要 近年、地域の公立文化施設を取り巻く状況は、指定管理者制度の導入、東日本大震災、劇場法の公布などにより大きく変化しています。一方、状況の変化に対応した地域文化政策を実施していくには、地域で何が起きているかを的確に把握することが不可欠となっています。そこで、地域創造では、公立文化施設の管理運営の実態を調査し、最新のデータを集積するため、全国の地方公共団体と公立文化施設を対象とした「地域の公立文化施設実態調査」を行いました。この調査では、「ホール
地域アーツカウンシル――その現状と展望 | ニッセイ基礎研究所 地域アーツカウンシル――その現状と展望 社会研究部 研究理事 吉本 光宏基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら 文化政策の分野でアーツカウンシルへの関心が高まっている。5月22日に閣議決定された「文化芸術の振興に関する基本的な方針(第4次)」では、「日本版アーツカウンシルの本格導入について必要な措置を講ず
報道資料平成26年度 地方公共団体における公共事業等の施行状況の公表地方公共団体における公共事業等の施行状況(平成26年度3月末)についてとりまとめましたので、公表します。連絡先自治財政局 財務調査課担当:市川理事官、倉持係長電話:03-5253-5648FAX:03-5253-5683
平成26年度災害に強い電気設備検討調査事業(地方公共団体における非常用予備発電装置の設置・点検等の状況に係る調査)調査報告書
トップレポート・コラムコラム地方創生の成否を左右する2020年までの5年間 ここから本文です地方創生の成否を左右する2020年までの5年間昨年11月の地方創生関連2法の成立(同年12月2日施行)以降、「まち・ひと・しごと創生本部」が中心となって、政府による地方創生の政策が着実に実行に移されている。さらに、今年度に入って、国の長期ビジョン、総合戦略に基づき、政府の支援の下、各地方公共団体の地方人口ビジョンおよび地方版総合戦略の策定への取り組みが本格化している。さらに、政府の支援の目玉でもある「地域
地方公共団体における無料の公衆無線LANサービスの動向と今後の展望について
センターと連携協定を締結している先進的な取組を行う団体等のご紹介 センター会員を対象に年1回の懇談会を開催 地域づくりを担う人材の育成や交流のための各種セミナー・研修などを実施 実践を重視した研修により、常に問題意識を持って、主体的に行動する地域リーダーを養成 特色ある地域づくりの先進地で実践的なノウハウの取得を目指し、経験豊かな講師による研修事業を実施 地域の価値を生む秘訣を学ぶことを目的として、土日2日間の集中セミナーを東京で開催 各界の専門的な講師を招き、首都圏に派遣されている地方自治体
センターと連携協定を締結している先進的な取組を行う団体等のご紹介 センター会員を対象に年1回の懇談会を開催 地域づくりを担う人材の育成や交流のための各種セミナー・研修などを実施 実践を重視した研修により、常に問題意識を持って、主体的に行動する地域リーダーを養成 特色ある地域づくりの先進地で実践的なノウハウの取得を目指し、経験豊かな講師による研修事業を実施 地域の価値を生む秘訣を学ぶことを目的として、土日2日間の集中セミナーを東京で開催 各界の専門的な講師を招き、首都圏に派遣されている地方自治体
センターと連携協定を締結している先進的な取組を行う団体等のご紹介 センター会員を対象に年1回の懇談会を開催 地域づくりを担う人材の育成や交流のための各種セミナー・研修などを実施 実践を重視した研修により、常に問題意識を持って、主体的に行動する地域リーダーを養成 特色ある地域づくりの先進地で実践的なノウハウの取得を目指し、経験豊かな講師による研修事業を実施 地域の価値を生む秘訣を学ぶことを目的として、土日2日間の集中セミナーを東京で開催 各界の専門的な講師を招き、首都圏に派遣されている地方自治体
センターと連携協定を締結している先進的な取組を行う団体等のご紹介 センター会員を対象に年1回の懇談会を開催 地域づくりを担う人材の育成や交流のための各種セミナー・研修などを実施 実践を重視した研修により、常に問題意識を持って、主体的に行動する地域リーダーを養成 特色ある地域づくりの先進地で実践的なノウハウの取得を目指し、経験豊かな講師による研修事業を実施 地域の価値を生む秘訣を学ぶことを目的として、土日2日間の集中セミナーを東京で開催 各界の専門的な講師を招き、首都圏に派遣されている地方自治体
報道資料「地方公共団体における公的不動産と民間活力の有効活用についての調査研究報告書」の公表 総務省では、地方公共団体における公的不動産へのPPP導入の手法等について、地方公共団体における導入を促進する観点から調査研究を行いました。今般、調査研究結果をとりまとめましたので、公表します。1 公表資料 ※この報告書は、別途、全国の地方公共団体にも周知します。 連絡先自治行政局地域力創造グループ地域振興室原課長補佐、桐原TEL 03-5253-5533(直通) FAX 03-5253-5537
恒常的に発行される“臨時”財政対策債の怪-地方財政計画の読み方 その2 | ニッセイ基礎研究所 恒常的に発行される“臨時”財政対策債の怪-地方財政計画の読み方 その2 石川 達哉基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら 3日前のコラム「実在しない“地方の財源不足”-地方財政計画の読み方 その1」で論じた「何ら特別の対策を講じなかった場合に地方財政計画上で生じたであろう不
実在しない“地方の財源不足”-地方財政計画の読み方 その1 | ニッセイ基礎研究所 実在しない“地方の財源不足”-地方財政計画の読み方 その1 石川 達哉基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら 2015年度の地方財政計画によれば、“財源不足額”は7兆8,205億円である。しかし、この財源不足は実際には存在しない。地方財政計画とは、正確には、地方交付税法の定めにしたがっ
銀行112行(2014年9月中間期決算) 「地方公共団体・中小企業等向け貸出金残高」調査 公開日付:2015.02.25 銀行112行の2014年9月中間期の地方公共団体向け貸出金残高は26兆4,393億円で、前年同期より4.6%(1兆1,749億円)増加。112行のうち81行(構成比72.3%)で地方公共団体向け貸出金残高を伸ばし、9月中間期としては、4年連続で前年同期を上回った。また、中小企業等向け貸出金残高は279兆4,556億円で、前年同期に比べ2.2%増(6兆1,330億円増)と、3年
総務省のまとめです。
報道資料平成26年度 地方公共団体における公共事業等の施行状況の公表地方公共団体における公共事業等の施行状況(平成26年度12月末)についてとりまとめましたので、公表します。連絡先自治財政局 財務調査課 財務調査係担当:市川理事官、平本係長電話:03-5253-5648FAX:03-5253-5683
報道資料平成26年度における東日本大震災に係る地方公務員の派遣状況等の公表(平成26年10月1日時点)東日本大震災により被災した地方公共団体に対しては、全国の地方公共団体から、災害時相互応援協定や姉妹都市提携等による地方公共団体間での人的支援のほか、全国知事会のシステムや総務省が全国市長会・全国町村会の協力を得て構築したシステム等により、職員派遣が行われているところです。また、被災地方公共団体による任期付職員の採用や民間企業等による従業員の派遣(採用)など、様々な手法により被災地方公共団体の人材
報道資料平成27年中における地方公共団体の議会の議員及び長の任期満了に関する調「平成27年中における地方公共団体の議会の議員及び長の任期満了に関する調」について取りまとめましたので、下記のとおり公表します。連絡先自治行政局選挙部管理課 担当:佐々木、松�ア(内線23167) 代表:03−5253−5111 直通:03−5253−5573 FAX:03−5253−5575
環境省の調査です。
平成25年度 全国の地盤沈下地域の概況について (お知らせ)環境省では、毎年、各都道府県及び政令指定都市からの情報提供を受け、地盤沈下の状況や地下水の利用状況等を集計しています。本集計は、全国の地盤沈下の現状を把握することを目的として昭和53年度から実施しており、今般、平成25年度の集計結果をとりまとめましたので、以下の通り公表します。平成25年度に地盤沈下の測定が実施された地域(20都道県29地域)のうち、地域内の最大沈下量が年間2cm以上の地域は4地域(平成24年度は34地域中7地域)、その
建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について 平成26年12月24日建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について建築物防災週間(平成26年8月30日から9月5日)において実施した建築物に関する以下の調査結果が取りまとまったので公表します。1.既存建築物における外壁材の落下防止対策に関する調査結果について 2.既存建築物における広告板の落下防止対策に関する調査結果について※建築物防災週間 建築物防災週間は、火災、地震、がけ崩れ等による建築物の被害や人的被害を防止し、安心して生
地方公共団体の勤務条件です。
報道資料平成25年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果連絡先自治行政局公務員部 公務員課担当:松田課長補佐、小野寺係長(代表)03-5253-5111(内線5544)(直通)03-5253-5544FAX:03-5253-5552 安全厚生推進室担当:春原課長補佐、細田係長(代表)03-5253-5111(内線5560)(直通)03-5253-5560FAX:03-5253-5561
報道資料地方公共団体における福利厚生事業の状況概要1.調査の趣旨 地方公共団体が互助会等を通じて実施する福利厚生事業について、 (1) 住民の理解が得られるものとなるよう、点検・見直しを行い、適正に実施されているか (2) 公費が支出されている福利厚生事業の実施状況等が公表されているか という観点から行った調査です。 2.調査期日3.調査対象団体 都道府県(47団体)、指定都市(20団体)、市区町村(1,722団体) 4.調査事項 (1) 互助会等に対する公費支出額 (2) 互助会等に対する
総務省のまとめです。
報道資料平成25年度公害苦情調査 公害等調整委員会は、全国の地方公共団体の公害苦情相談窓口に寄せられた公害苦情の受付状況、処理状況等の実態を明らかにし、公害対策等の基礎資料を提供するとともに、公害苦情処理事務の円滑な運営に資するため、毎年度、「公害苦情調査」を実施しています。本資料は、平成25年度の全国の公害苦情調査の結果報告の要旨です。連絡先公害等調整委員会事務局総務課担当 河合課長、稲田補佐、増田係長電話 (直通)03-3581-9956(代表)03-3581-9601*代表は午後6時まで内
報道資料平成26年度地方公共団体間の事務の共同処理の状況調の結果の公表 総務省では、地方公共団体間における事務の共同処理の状況を把握するため、 隔年で調査を実施しています。今回、平成26年7月1日現在における事務の共同処理の状況について調査を行い、調査結果を取りまとめました。内容については、以下のとおりです。連絡先自治行政局市町村課担当:松谷補佐、中野係長、栗林事務官電話:03−5253−5516(直通)FAX:03−5253−5592
土地開発公社を巡る40年間―静かに進む「抜本的改革」 | ニッセイ基礎研究所 土地開発公社を巡る40年間―静かに進む「抜本的改革」 石川 達哉基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら 地方公共団体に代わって公用地を先行的に取得する目的で設立された土地開発公社には、1990年代以降の地価下落が長期化したことが現在も重石となっており、10年以上売却されずに保有している土地の
報道資料平成26年度 地方公共団体における公共事業等の施行状況の公表 地方公共団体における公共事業等の施行状況(平成26年度9月末)についてとりまとめましたので、公表します。連絡先自治財政局 財務調査課 財務調査係担当:市川理事官、平本係長電話:03-5253-5648FAX:03-5253-5683
トップレポート・コラムコンサルティングレポート地方創生地方財政分析と臨時財政対策債 ここから本文です地方財政分析と臨時財政対策債交付税措置の調整前「原数値」の把握の重要性サマリー◆地方債のひとつ、臨時財政対策債の増加ペースが著しい。臨時財政対策債は、国税5税の一定割合とされる地方交付税の原資が、地方交付税の必要額に足りないために発行される。元利償還に要する全額が、当該地方公共団体に交付される地方交付税の算定に用いる基準財政需要額に算入される(このことを「交付税措置」という)。こうした趣旨を背景に
地方公共団体の自治体クラウドの取組を加速するための現状分析及び促進方策に関する調査研究報告書【連絡先】自治行政局地域情報政策室TEL.:03-5253-5525
「地方公共団体・中小企業等貸出金残高」調査 公開日付:2014.09.22 銀行112行の2014年3月期の地方公共団体向け貸出金残高は26兆2,428億円で、前年同期に比べ4.4%増(1兆1,137億円増)と、調査を開始した2010年3月期以降、4年連続で前年同期を上回った。112行のうち78行(構成比69.6%)で地方公共団体向け貸出金残高を伸ばし、2010年3月期以降、初めて26兆円を超えるなど増加傾向にある。また、中小企業等向け貸出金残高は278兆3,274億円で、前年同期に比べ1.9%
建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について 平成26年7月28日建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について建築物防災週間(平成26年3月1日から3月7日)において実施した建築物に関する以下の調査結果が取りまとまったので公表します。1.民間建築物における吹付けアスベストに関する調査結果について 2.既存建築物における窓ガラスの地震対策に関する調査結果について 3.既存建築物における外壁材の落下防止対策に関する調査結果について 4.既存建築物における広告板の落下防止対策に関
報道資料平成25年度地方税収入決算見込額 標記の件について、別紙のとおり取りまとめましたので、お知らせします。なお、25年度決算見込額は、地方公共団体からの速報値を集計したものであり、最終的な決算額とは異同が生じることがあります。 連絡先自治税務局企画課担当:坂本課長補佐、卯田係長電話:03−5253−5658(直通)FAX:03−5253−5659
全国の地籍調査実施状況について(平成26年3月末時点) ~地方公共団体ごとの地籍調査の進捗率を公表します~ 平成26年6月24日平成26年3月末時点における全国及び地方公共団体の地籍調査の進捗率を取りまとめましたのでお知らせします。 地籍調査とは、国土調査法に基づき、主に市町村が主体となって、土地の所有者、地番、地目を確認し、境界の位置と面積を測量する調査です。地籍調査が行われることにより、その成果は登記所にも送られ、登記簿の記載が修正され、地図が更新されることになります。地籍調査は国土調
地方公共団体での利用状況です。
報道資料Windows XP 等のサポート期間の終了に伴う対応総務省では、平成26年4月9日にサポート期間が終了したWindows XP 等への対応について、地方公共団体に対し注意喚起のため、平成26年4月11日付けで通知しました。※通知文は別添のとおり。 連絡先総務省自治行政局地域情報政策室担当:須藤、大井 TEL:03−5253−5525(直通) FAX:03−5253−5529 法人番号2000012020001 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2−1−2 中央合同庁舎
都市におけるエネルギー需要・供給者間の連携と温室効果ガス排出量取引に関する研究 平成20年3月に改定された「京都議定書目標達成計画」では,「エネルギーの需要・供給に関連するそれぞれの主体は自らの役割を適切に認識し,自らが直接管理する範囲にとどまらず,他のエネルギー需要・供給者と連携してエネルギー効率の更なる向上を目指す」とされており,率先した取組が求められる地方公共団体の公共・公益事業を中心として,エネルギー需要・供給者間の垣根を越えた取組みが必要とされている.都市の段階的な機能更新等の機会
建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について 平成26年4月3日建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について建築物防災週間(平成25年8月30日から9月5日)において実施した建築物に関する以下の調査結果が取りまとまったので公表します。1.民間建築物における吹付けアスベストに関する調査結果について 2.既存建築物における窓ガラスの地震対策に関する調査結果について 3.既存建築物における外壁材の落下防止対策に関する調査結果について 4.既存建築物における広告板の落下防止対策に関
地方公共団体における地球温暖化対策の推進に関する法律施行状況調査(平成25年10月1日現在)について(お知らせ) 地方公共団体における地球温暖化対策の推進に関する法律施行状況調査(平成25年10月1日現在)として、地方公共団体における地球温暖化対策の計画の策定状況等についてとりまとめました。本調査の結果、実行計画(事務事業編)は1,420団体が策定済みとなり、昨年度に比べ11団体増加し、実行計画(区域施策編)は、339団体が策定済みとなり、昨年度に比べ102団体増加となる等、実行計画の策定を含む
市区町村の課題です。
市区町村が懸念している課題とその対策の地域社会・経済的背景-『地方公共団体アンケート調査』(市区町村)の回答結果に基づく分析-
地方公共団体向け貸出金残高 前年同期比4.1%増 公開日付:2014.02.10 銀行114行の2013年9月期連結決算ベースの地方公共団体向け貸出しは、約7割の銀行で貸出金残高を増やし、半期ベースでは2012年3月期以降、増加を続けている。銀行の中小企業向け貸出しは増加しているが、リスクの低い地方公共団体向け貸出しは、中小企業向け貸出しより高い伸びを続けており、銀行のリスク回避傾向に大きな変化はないことを示した。本調査は、銀行114行を対象に2013年9月期連結決算ベースの地方公共団体向け国
報道資料国と地方公共団体との間の人事交流状況 総務省はこの度、平成25年8月15日現在における、国と地方公共団体との間の人事交流の実施状況を取りまとめましたので、公表します。 1 経緯国と地方公共団体との間の人事交流の実施状況は、「地方分権推進計画」(平成10年5月29日閣議決定)に基づき、国と地方公共団体との間の人事交流の透明性を確保するため、その実績を、平成11年以来毎年公表しています。また、この公表は、「採用昇任等基本方針」(平成21年3月3日閣議決定)に基づくフォローアップの一環
地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の推進状況(平成25年度) 平成25年12月26日公表 報告書(概要・集計表) 集計表 参考資料 掲載資料のうちPDF形式のファイルを閲覧するためには、Acrobat Readerが必要です。 Acrobat Readerダウンロードのページ 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)Copyright 2016 Gender Equality Bureau Cab
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ