HoNote(ホノテ)とは、消費者のHonto(本当)やHonne(ホンネ)がわかるNote(ノート)です。 市場調査レポートや、調査ノウハウ、マーケティングに役立つポイントなどを掲載。 これから調査を始めたいと考えている方や、マーケティングリサーチの初心者をはじめ、マーケターや商品開発担当者など、消費者の声や行動をビジネスに役立てる方に向け情報をご紹介しています。運営元 : Macromill ジャスミン冷静沈着をこころがけているはずがいつも何かしら抜けている永遠の28歳。実年齢は… トコナ
ニュースリリース 2016年〜小中学生の「朝食」実態を調査〜72%が「朝、子どもの食欲がないと感じる」、欠食経験率も3割以上!子どもの「野菜不足」を感じる母親が95%、野菜メニューの食べ残しも…朝食の一品をひと工夫! 『「カルピス」でつくるスムージー』で、おいしく野菜不足解消&乳酸菌摂取 アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岸上 克彦)は、このたび、小中学生の子どもを持つ母親115名を対象とした、子どもの「朝食」実態に関する調査および、『「カルピス」でつくるスムージー』の試飲調査を
ページ内を移動するためのリンクです日本生活協同組合連合会オフィシャルサイト2015年10月06日わが子のお手伝い面白エピソード「台所のガスの番、ホントに"見てるだけ"」 日本生協連が、2015年8月28日~8月31日に、長子が小中学生の20代~50代の女性に対し実施した「小中学生のお手伝いに関する調査」の集計結果がまとまりましたので、ご紹介します。■ 調査結果のトピックス 子どものお手伝い 週1以上が6割半 お手伝い頻度低下"中2の壁" 「週に1日以上」中1は7割、中2・3では5割程度 子ど
「LINEママ」の調査です。
先事新聞 vol.34主婦層とは最も多忙な属性の生活者である。とりわけ、有職主婦で未就学児の子供を持つ20代、30代女性は日々多忙を極める。彼女たちは、育児、家事、仕事等、様々な側面で多くのストレスを抱えており、最近では、その日常的な解決策としてLINEが活用されているようだ。ご存じの通りLINEとは、主にスマートフォンなどを通じて、個人間またはグループ内でチャットを楽しむコミュニケーションアプリである。NTTアドの「デジタルコミュニケーション調査」によると、最もLINEの利用率が高い世代は10
LITALICO、「発達障害啓発週間」(4月2日~8日)を前に 「教育現場(小中学生の保護者および教員)での合理的配慮に関する意識調査」を実施LITALICO、「発達障害啓発週間」(4月2日~8日)を前に 「教育現場(小中学生の保護者および教員)での合理的配慮に関する意識調査」を実施「障害者差別解消法」「合理的配慮」の認知の低さが浮き彫りに2016年4月施行の障害者差別解消法までに教育現場の対応が急務「障害のない社会をつくる」のビジョンの下、障害者向け就労支援事業や子どもの可能性を拡げる教育事業
リビング新聞グループの女性マーケティングポータルサイトTOPスペシャルコンテンツ自主調査レポート【小中学生の子供がいる主婦】小中学生の好きなメニュー(2013年/全国) 自主調査レポート【小中学生の子供がいる主婦】小中学生の好きなメニュー(2013年/全国)最近の小学校給食は食育の一環で、世界の料理や郷土料理などバラエティ豊かな献立だとか。その分、子どもからママへの料理リクエストが高度になっているという噂を聞き、実態を確認してみた。 毎日の献立を考えるのは主婦業の苦行でもあるので、子どもからのリ
2011年5月24日株式会社バンダイナムコゲームス株式会社ネットマイル 小・中学生を対象に『新学期』についてアンケート調査進級にあたって心配なことは、“勉強”と“交友関係” 株式会社バンダイナムコゲームスと株式会社ネットマイルは、2011年4月22日(金)~4月25日(月)に、小中学生が中心に参加する情報交換インターネットサイト「サークルリンク」の登録会員を対象とした『新学期』についてのアンケート調査を実施しました。進級前に心配なことは“勉強”と“交友関係”。新学期に入っても“交友関係”について
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ