男性の4人に1人が「週3日以上料理をする」料理男子は都市伝説ではなかった! ~「買って食べればいい」と思いつつ、「節約」と「健康」のために料理する堅実な20代男性~ Vol.118 QOM総研 「料理をする男性」に関するアンケート調査 婚活支援サービスを展開する株式会社パートナーエージェント(証券コード:東証マザーズ6181、本社:東京都品川区、代表取締役社長:佐藤茂、https://www.p-a.jp/、以下パートナーエージェント)は、20~59歳の男女2,090人に対して「料理をする男性」
ブランドなんでもランキング第55回:年齢イメージ一定の年齢・年代の男女を指して使う言葉が色々あります。「赤ちゃん」から始まって「おじいさん」、「おばあさん」まで私たちが毎日何気なく使っている言葉です。とりわけ、報道やマーケティングの場において文化や流行を背景とした使い方がなされるときには「一定の年齢」がどのように捉えられているのか気になりますね。今回はこういったいくつかの言葉がどの年代として意識されているのか尋ねてみました。ギャルに当てはまる年齢は?「gal(ギャル)」は、本来「girl」の俗語
お昼になってお腹が鳴る。さあ、昼ごはんだ♪何を食べるかも重要だけど、もっと気になるのがお財布事情…みなさんは昼ごはんにいくらお金を使っているのでしょう?■昼食はワンコイン 「コンビニでパンと飲みものを買うだけ」(26歳/会社員)「ランチタイムに500円定食やっている店があるのでそこの常連」(35歳/通信)今やすっかり定着した「ワンコイン」ファーストフードは言わずもがな、定食屋・弁当販売店などでもこの価格帯狙ってランチメニューを取り揃えています。安さとボリューム、安さとおいしさ。そのボーダーがこの
弁当男子は、健康よりも「コスト」「スピード」を重視男性のお弁当作りに関する調査おかずは自分で選びたい? 既婚者も約8割が「おかずは自分で購入したものを使う」調査結果サマリー弁当作りのきっかけは、約8割の人が「昼食代を節約できそうだから」セルフ型ネットリサーチ「Fastask」にて、自分で作ったお弁当を持参する男性に、お弁当作りをはじめたきっかけについて聞いたところ(複数回答)、「昼食代を節約できそうだから」(83.2%)が最も多い理由で、続いて「健康に良さそうだから」(26.2%)、「料理が好き
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ