日経クロステック トップITシステム日経コンピュータ顧客満足度調査 2017-2018 日経コンピュータ顧客満足度調査 2017-2018新規事業の創出やビジネスモデルの刷新にITを駆使するデジタル変革と、多様で柔軟な働き方を目指すワークスタイル変革──。2つの大きな変革に挑むユーザー企業がITベンダーに望むのは、攻めのIT活用に向けて共に進む「伴走者」の役割だ。QCD(品質・コスト・納期)を愚直に守るだけでは期待に応えられない。IT製品とサービスを提供するベンダーへの評価を調べた「顧客満足度調
日経クロステック トップITシステム速報過半の14部門で首位交代、「顧客満足度調査 2017-2018」結果発表 過半の14部門で首位交代、「顧客満足度調査 2017-2018」結果発表日経コンピュータは2017年9月11日、「顧客満足度調査 2017-2018」の結果を発表した。 22回目となる日経コンピュータの「顧客満足度調査 2017-2018」は、全26部門のうち過半の14部門で首位が交代する波乱の展開となった。うち2部門で、前回は順位付けの対象外だった企業が首位に躍り出た。 企業がI
日経クロステック トップIT経営詳報・顧客満足度調査 2015-2016 求む、経営革新の担い手 詳報・顧客満足度調査 2015-2016 求む、経営革新の担い手日経コンピュータ、村中 敏彦、山本 爽子=日経BPコンサルティング IT製品とサービスを提供するベンダーに対する評価を調べた顧客満足度調査は、20回目を迎えた。第1回と比べ、ITの役割は事業の変革や創出の手段へと大きく変化。一方で、相変わらず現場のトラブルが絶えない実態も分かった。調査結果では前回に比べて、13部門で首位と2位の差
IT分野の顧客満足度調査です。
総合トップITシステムニュース14部門で首位交代、変動激しいハード分野---「顧客満足度調査 2014-2015」結果発表 2014/08/18 11:00 14部門で首位交代、変動激しいハード分野---「顧客満足度調査 2014-2015」結果発表 日経コンピュータは2014年8月18日、「日経コンピュータ 顧客満足度調査 2014-2015」の結果を発表した。「日経コンピュータ 顧客満足度調査 2014-2015」ロゴ 顧客満足度調査は、企業向けIT関連製品やサービスに関する満足度を、C
日経コンピュータの調査です。
日経クロステック トップITシステム詳報!パートナー満足度調査2014詳報!パートナー満足度調査2014 詳報!パートナー満足度調査201416回目となる「日経コンピュータ パートナー満足度調査2014」で、富士通が全16部門中7部門でトップを獲得。5部門で栄冠に輝いた前回より、さらに勢いを増した。大きく変化したのはソフトウエア製品分野。「ERPパッケージ」「運用管理ソフト」など、同一企業が1位を長く保っていた部門で首位が交代した。製品やサービスをベンダーに代わって提供するパートナー企業による評
ITスキル研究フォーラムの調査です。
日経クロステック トップITシステム年収502万円、目指すはPM---ITエンジニア調査年収502万円、目指すはPM---ITエンジニア調査 年収502万円、目指すはPM---ITエンジニア調査平均年収は502万円、職種を変えるならプロジェクトマネジメント(PM)──。IT人材のスキルとキャリアを研究するNPO法人「ITスキル研究フォーラム(iSRF)」が国内で就業する3018人のITエンジニアを対象に実施した調査から、こうした傾向が浮かび上がった。調査結果から、エンジニアの年収やスキルレベル、
日経クロステック トップITシステム日経コンピュータReport顧客満足度に大変動、15部門で首位交代---第18回 顧客満足度調査の結果を発表 顧客満足度に大変動、15部門で首位交代---第18回 顧客満足度調査の結果を発表日経コンピュータは2013年8月19日、「日経コンピュータ 第18回 顧客満足度調査」(写真)の結果を発表した。 顧客満足度調査とは、企業向け情報システム関連製品・サービスについて、その満足度をCIO(最高情報責任者)やシステム部長といった製品・サービス導入責任者が評価する
ITproによるランキングです。
日経クロステック トップIT経営IT業界就職人気ランキングIT業界就職人気ランキング IT業界就職人気ランキング2014年春採用版 IT業界就職人気ランキング1年後の2014年春、みなさんの会社には優秀な人材が入社するだろうか―。就職活動中の学生を対象に、ITベンダーやネットサービス企業を対象にした就職人気ランキングを作成した。大手メーカーの人気に陰りが見える一方で、システムインテグレータ(SI)やコンサルティングの人気が再び高まってきている。2013年春採用版 IT業界就職人気ランキング 景況
企業向けIT製品の分野ごとの顧客満足度ランキングです。
日経クロステック トップITシステム第17回顧客満足度調査第17回顧客満足度調査 第17回顧客満足度調査 第17回 顧客満足度調査は順位が激変。13部門で首位が交代した。なかでも6部門で首位を獲得した富士通の躍進ぶりが目立つ。1位企業の取り組みから見えてくるのは、顧客との距離を縮め「共に」歩む、新技術を駆使して「未来へ」のビジョンを示す、という両極端ともいえる二つの側面だ。自社のニーズにかなう製品・サービスを提供するパートナーを選ぶために、ぜひ本特集を役立ててほしい。目次出典:日経コンピュータ
ActiveトップDATA&DATA個人向けクラウドの業務利用、約6割は会社支給PCから 個人向けクラウドの業務利用、約6割は会社支給PCから出典:日経コンピュータ 2012年9月27日号p.23 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) オンラインストレージなどの個人向けクラウドサービスの業務利用実態が分かった。日経コンピュータがIT総合情報サイト「ITpro」の読者を対象に調査したところ、クラウドにアクセスする主な端末の1位は「個人所有のスマートフォン」(68.7%
IT系企業のランキングです。
日経クロステック トップIT経営IT業界就職人気ランキングIT業界就職人気ランキング IT業界就職人気ランキング 景況感が改善しないためか、震災後に強まったリスク回避の世相か――。日経コンピュータ恒例の「IT業界就職人気ランキング」では、ネット企業の人気に陰りが見える一方で、実績のある大手ITベンダーの人気が高まった。職種別の採用活動を取り入れる企業が増えるなど、就職後のキャリアを思い描きやすい会社が、学生の支持を集めている。目次出典:日経コンピュータ 2012年4月26日号記事は執筆時の情報に
日経クロステック トップITシステムニュース13部門で首位交代、「第17回顧客満足度調査」結果を発表 13部門で首位交代、「第17回顧客満足度調査」結果を発表 日経コンピュータは2012年8月16日、「第17回顧客満足度調査」の結果を発表した。この調査は企業向け情報システム関連製品・サービスの顧客満足度を評価するもので、1994年から実施している。図1●サービス分野の顧客満足度ランキング(ベスト3) 今回は全25部門の製品・サービスで顧客満足度をランキングした。「ITコンサルティング/上流設計
企業IT動向調査2012です。
日経クロステック トップIT経営データで探る2012年度のIT戦略データで探る2012年度のIT戦略 データで探る2012年度のIT戦略 ビッグデータやクラウド、スマートフォンなど、新しいIT活用のコンセプトやそれを実現する製品・サービスが、次から次へと登場している。ユーザー企業はこれらをどのように経営に生かすべきか――。日本情報システム・ユーザー協会が実施した「企業IT動向調査2012」の結果を基に、2012年度に採るべきIT戦略を示そう。 出典:日経コンピュータ記事は執筆時の情報に基づいてお
資格についてのまとまった調査結果です。
日経クロステック トップITキャリアアップ2012年版「いる資格、いらない資格」2012年版「いる資格、いらない資格」 2012年版「いる資格、いらない資格」ITベンダーの技術者と営業担当者、ユーザー企業のシステム部員が、情報システムの分野で活躍するために必要な専門スキルは何か――。日経コンピュータは「2012年版 いる資格、いらない資格」調査を実施し、その答えを探った。ユーザー企業189社のシステム部長、ITベンダー75社の人事担当者、そして1000人を超える技術者やシステム部員らの回答結果か
iSRFのIT人材に関する調査結果です。
日経クロステック トップIT経営3万人調査が示す「IT人材の年収・意識」の変化3万人調査が示す「IT人材の年収・意識」の変化 3万人調査が示す「IT人材の年収・意識」の変化 システムの企画や開発、運用や販売などに携わるIT人材は、どの程度のスキルを持っているのか、どのような意識で仕事に取り組んでいるのか。約3万人に対する調査結果から、IT人材の実像が明らかになった。職種間の給与格差は縮まっているものの、仕事に対する「やりがい」や、キャリアアップに対する意識が二極化している。 目次出典:日経コンピ
ITproによるIFRS調査です。
日経クロステック トップIT経営4000人調査に見るIFRS対応の実情4000人調査に見るIFRS対応の実情 4000人調査に見るIFRS対応の実情日本でのIFRS(国際会計基準)強制適用は事実上の延期となった。2012年も適用方針は不透明な状況が続く。そのなかで日本企業はIFRSをどのように捉え、対応していくのか。日経コンピュータはITpro会員の約4000人を対象に意識・動向調査を実施。「『適用延期は妥当』は66%」「6割が対応プロジェクトを継続」「連結会計の仕組みから整備」といった実態が明
日経クロステック トップIT経営ニュース日立が8部門で首位、「第14回パートナー満足度調査」の結果を発表 日立が8部門で首位、「第14回パートナー満足度調査」の結果を発表 日経BP社のIT総合情報誌である日経コンピュータは2012年1月31日、第14回「パートナー満足度調査」の結果を発表した。同調査はソフトウエア会社やシステムインテグレータ、コンサルティング会社などのパートナー企業を対象に、メーカーおよび通信事業者に対する満足度を調べたもので、今回が第14回になる。 部門ごとの1位企業は以下の通
日経コンピュータによるIT投資動向調査です。
日経クロステック トップIT経営日経コンピュータReport「12年度のIT予算を増やす」が3割強 「12年度のIT予算を増やす」が3割強BCPとセキュリティが重点分野に 薄日は差すが、曇りがち――。2012年度のIT投資動向を天気予報で例えると、こうなるだろう。 日経コンピュータはユーザー企業のCIO(最高情報責任者)やシステム部長を対象に、「IT投資動向調査」を実施した。調査期間は2011年10月13日から10月30日、有効回答数は189である。「薄日」の根拠となるのが下の図だ。ユーザー企業
BPのクラウドランキングです。
日経クロステック トップITシステムNC特集2第3回 クラウドランキング 新顔、大手が躍進 事業継続の基盤に 第3回 クラウドランキング 新顔、大手が躍進 事業継続の基盤に東日本大震災や今夏の節電を経て、企業の間でクラウド関連サービスの利用を検討する機運が高まっている。地震や停電への対策として、クラウドの利用が有効であると考えているからだ。事業継続を担うシステム基盤を選ぶ必要に迫られているユーザー企業がクラウド関連サービスを見る目は、一段と厳しくなりつつある。クラウドを支える基盤であるデータセン
ITproによる恒例のIT顧客満足度調査です。
日経クロステック トップITシステム第16回顧客満足度調査第16回顧客満足度調査 第16回顧客満足度調査ここ数年、ITコストの削減やクラウドへの移行などが進み、ITベンダーとユーザー企業の関係は希薄になる一方だった。だが東日本大震災を経験した後、人と人、企業と企業の間にある「絆」が再評価されている。第16回顧客満足度調査では、23分野のうち半分以上の12分野で首位が入れ替わった。まずはこれらの分野別順位を紹介した後、ユーザーの評価軸がどう変化したのかを分析、それらを物語るユーザーの経験談も紹介し
BPによるIT製品の顧客満足度調査結果です。
日経クロステック トップITシステムニュース「第16回 顧客満足度調査」結果を発表、半数を超える12分野で首位交代 「第16回 顧客満足度調査」結果を発表、半数を超える12分野で首位交代日経コンピュータは2011年8月18日、「第16回 顧客満足度調査」の結果を発表した。企業向け情報システム関連製品・サービスの顧客満足度を評価する調査で、1994年から実施している。 図1●サービス分野の顧客満足度ランキング(ベスト3) 今回は全23分野の製品・サービスにおいて、顧客満足度をランキングした。「IT
IT企業の就職人気ランキングです。
日経クロステック トップITキャリアアップ2012年春採用版 IT業界就職人気ランキング2012年春採用版 IT業界就職人気ランキング 2012年春採用版 IT業界就職人気ランキング明確な理由はないけれど、総合的に選ぶなら大手ベンダー。仕事の中身や社風、成長性などに魅力を感じるのは、中堅ベンダーやネット企業、ユーザー企業のシステム子会社――。2012年春採用に向けて就職活動中の学生は、IT業界各社をこう評価する。日経コンピュータとみんなの就職活動日記(楽天)が共同で実施した「IT業界 就職人気ラ
ITproによるクラウドに関するランキングです。
日経クロステック トップITシステム逃げる新興勢、巻き返す大手 ~ 第2回クラウドランキング逃げる新興勢力、大手も巻き返し ~ 第2回クラウドランキング 逃げる新興勢力、大手も巻き返し ~ 第2回クラウドランキング動きが激しいクラウドコンピューティング分野の最新状況を把握するため、半年ぶりに「クラウドランキング」を策定した。クラウド関連サービス358件の品質とベンダー250社の企業イメージを調べた。第2回は「ベストサービス」に20社30サービスを、「ベストブランド」に12社を選んだ。クラウドを前
ITproがエンジニア3万人調査の結果を発表しました。
日経クロステック トップITキャリアアップ3万人調査で分かったITエンジニアの実像3万人調査で分かったITエンジニアの実像 3万人調査で分かったITエンジニアの実像平均年収は前年より40万円下がった512万円となり、仕事にやりがいを感じるITエンジニアの割合は半数を切った。一方、独立や転職によるキャリアアップや社内でのステップアップを考えている人は6割─。3万3000人に対する調査から、ITエンジニアの実像が浮かび上がってきた。 目次 出典:日経コンピュータ 2010年11月24日号 pp.80
ITproがクラウドに関する調査結果を発表しました。
日経クロステック トップITシステム最強のクラウドはこれだ~第1回クラウドランキングより最強のクラウドはこれだ~第1回クラウドランキングより 最強のクラウドはこれだ~第1回クラウドランキングより4割が採用に動き出したクラウドコンピューティング。今後4年で市場規模は3倍に膨らむ見通しで、既成の大手メーカーから新興のWeb企業まで参入が相次ぐ。百花繚乱とも言える状況で、時代をリードするベンダーはどこか。各社が提供する多様なサービスのなかで最もクラウドらしいのはどれか―。こうした疑問に答えるため、日経
ITproがITベンダーの顧客満足度調査の結果を発表しました。
日経クロステック トップIT経営第15回顧客満足度調査第15回顧客満足度調査 第15回顧客満足度調査日経コンピュータ、松井 一郎・相川 多佳子=日経BPコンサルティング 情報システムの価値(IT バリュー)が急速に変化している。変革を迫るのはクラウドの台頭。腰を据えてシステムを企画・開発するよりも、素早く手軽に利用するほうにユーザー企業の力点が移り始めた。これに伴いITベンダーの評価基準も変わる。第15回顧客満足度調査の結果から、ITバリュー革命の最前線を追った。 目次過去の顧客満足度調査
ITproによる就職人気企業ランキングです。
日経クロステック トップITシステム本邦初「IT業界 就職人気企業ランキング」本邦初「IT業界 就職人気企業ランキング」 本邦初「IT業界 就職人気企業ランキング」就職情報サイト「みんなの就職活動日記」が日経コンピュータと共同で、国内で初めてIT業界(ネットビジネス企業を含む)に特化した就職人気ランキング調査を国内で初めて実施した。2011年春卒業予定の学生に、自分の会社はどれくらいの人気があるのか。総合ランキングや志望理由など様々な観点から結果を見てみよう。 なお、本記事は、日経コンピュータ2
ITproによるIT投資動向調査です。
日経クロステック トップIT経営250社徹底調査、2010年のIT投資動向をよむ250社徹底調査、2010年のIT投資動向をよむ 250社徹底調査、2010年のIT投資動向をよむ日経BPコンサルティング、目次康男=日経コンピュータ 2010年、IT投資動向の潮流が大きく変わりそうだ。各社は先が見えない経済状況を“常態”として受け入れ、IT投資をむやみに増やさずに、業績に直結する情報化を推進しようとしている。 日経コンピュータと日経BPコンサルティングは、システム・ユーザー企業のCIO(最高
ハード、ソフト、サービスの3分野での顧客満足度です。
日経クロステック トップIT経営顧客満足度調査顧客満足度調査 -目次- 顧客満足度調査 -目次- 日経コンピュータの「顧客満足度調査」は、各種のハードウエア、ソフトウエアやコンピュータ関連サービスに対する利用企業の満足度を聞く国内で唯一の調査だ。利用者が各種の製品/サービスを性能やサービスなどの視点で評価することが、IT企業各社の製品・サービス力を向上させる。結果、利用企業の満足度はもとより、ITのさらなる活用につながる。その意味で、満足度の高低は、利用企業のIT活用力を映す鏡でもある。2009
ITproによるメンタルヘルスに関するアンケート結果です。
日経クロステック トップITキャリアアップだから部下が「うつ」になるだから部下が「うつ」になる だから部下が「うつ」になる 企業や上司は、これまで以上に社員や部下のメンタルヘルスに気を配ることが求められている。ただ、部下のメンタルヘルスに気を配れと言われても、何をすればいいか分からない。本特集では、早期発見・対処、予防、復職支援の観点から、今何をすべきかを探った。 出典:日経コンピュータ 2008年5月1日号 pp.44-61記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 あ
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter