2016年度の全国企業倒産状況 - 帝国データと商工リサーチの値を比較 4月10日、帝国データバンクと東京商工リサーチから2016年度(2016年4月から2017年3月)の全国企業倒産の集計結果が発表された。同年度の倒産件数と負債総額は、帝国データの発表では8153件/1兆9465億1500万円、商工リサーチの発表では8381件/1兆9508億9900万円となっている。帝国データバンクの調査結果2016年度の全国企業倒産の件数は8153件(前年度8408件、前年度比3.0%減)と、8年連続で前
格差どこまで…「役員報酬トップ30」凄まじい“富の集中” ため息が出る数字だ。2016年3月期決算企業の有価証券報告書がほぼ出揃い、東京商工リサーチが30日の段階での高額役員報酬をまとめた。別表は上位30人のリストだ。■上位10人中6人が外国人最高は退任したソフトバンクグループのニケシュ・アローラ前副社長(48)で64億7800万円。昨年のオリックスの宮内義彦元会長(54億7000万円)を抜いて、歴代最高となった。2位は同じくソフトバンクのロナルド・フィッシャー取締役で20億9600万円。3位は
ビジネス2015.01.05 07:00週刊ポストアベノミクス効果あった? 上場企業年収ランキングトップ20 果たしてアベノミクスは給与アップの効果を生み出せたのか。本誌は東京商工リサーチの協力のもと上場企業の年収ランキングを作成した。以下、上位20社を紹介しよう。【凡例】会社名2013年度平均年収(万円)/2012年度平均年収(万円)/2013年度従業員数(平均年齢)【1位】フジ・メディア・ホールディングス1,506/1,479/36(43.4)【2位】TBSホールディングス1,499/1,4
【10/15更新】企業倒産調査月報2014年10月号(2014年8月調査)の掲載について 2014年8月の負債額1千万円未満の企業倒産は32件(前月比3.0負債額1千万円以上の倒産につきましては東京商工リサーチのレポートをご参照下さい。本サイトの速報は9月25日ごろ掲載予定です。
【9/10更新】企業倒産調査月報2014年9月号(7月調査)の掲載について 2014年7月の負債額1千万円未満の企業倒産は33件(前月比5.7負債額1千万円以上の倒産につきましては東京商工リサーチのレポートをご参照下さい。本サイトの速報は8月25日ごろ掲載予定です。
給与ランキングです。
首位はフジ1506万円 最新版「高給与企業」上位100社 日本で最も「給与のいい会社」はどこか。本紙は、上場企業が財務局に提出する有価証券報告書を基に、東京商工リサーチの協力で平均給与のトップ100ランキングを作成した。トップはフジテレビなどを傘下に置くフジ・メディア・ホールディングス(HD)で1506万円だった。サラリーマンの平均給与は408万円(国税庁調べ、12年分)。フジは、その3倍以上の給与ということになる。「放送局がランキング上位にズラリ並びました。この傾向は変わりません」(東京商工リ
【8/12更新】企業倒産調査月報2014年8月号(2014年6月調査)の掲載について 2014年6月の負債額1千万円未満の企業倒産は35件(前月比84.2%増、前年同月比7.9%減)で2008年10月(18件)以来の低水準となった6月から大幅な反動増となりました。負債額1千万円以上の倒産につきましては東京商工リサーチのレポートをご参照下さい。本サイトの速報は7月25日ごろ掲載予定です。【7/25更新】企業倒産調査月報2014年8月号(2014年6月調査)速報を掲載しました。
【7/14更新】企業倒産調査月報2014年7月号(2014年5月調査)の掲載について 2014年5月の負債額1千万円未満の企業倒産は19件(前月比53.7%減、前年同月比45.7%減)で2008年10月(18件)以来の低水準となりました。負債額1千万円以上の倒産につきましては東京商工リサーチのレポートをご参照下さい。本サイトの速報は6月25日ごろ掲載予定です。【6/25更新】企業倒産調査月報2014年7月号(2014年5月調査)速報を掲載しました。
【5/26更新】企業倒産調査月報2014年6月号(2014年4月調査)の掲載について 2014年4月の負債額1千万円未満の企業倒産は41件(前月比20.6%増、前年同月比17.1%増)でした。負債額1千万円以上の倒産につきましては東京商工リサーチのレポートをご参照下さい。本サイトの速報は5月26日ごろ掲載予定です。【5/26更新】企業倒産調査月報2014年6月号(2014年4月調査)速報を掲載いたしました。
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter