その名称から子どもが様々なことに「イヤ!」と拒否しているイメージのあるイヤイヤ期。しかし、実際にはイヤイヤの表現方法には、実に様々なバリエーションがあることが分かりました。子どもたちが日々繰り広げる戦慄のイヤイヤ表現を大解剖します!まずは、イヤイヤを発動した際に、子どもたちがどのような表現を行うのかの調査結果を分析。多種多様な表現方法がある中で、「さけぶ」「いすわる」「あばれる」「にげる」の4つの基本表現を「イヤイヤ表現四天王」と命名しました。さらに、イヤイヤ研メンバーで話している中で、イヤイヤ
世の中には、どんなイヤイヤが存在しているのか? 全国のママ・パパへのヒアリングをもとに、全37種の「イヤイヤ行動リスト」を作成。今回のレポートでは、このリストを使って調査を実施し、イヤイヤ行動にまつわる様々な実態を解き明かします。まずは、イヤイヤ研が作成した「イヤイヤ行動リスト」をご覧ください。食事や生活習慣などのシチュエーションごとに、大きく6カテゴリーに分類し、合計で37種の多様なイヤイヤ行動をリスト化しました。その中でも特に項目が多かったのが、ハミガキ、トイレ、お風呂などの生活習慣に関する
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ