ここから本文です。統計Today No.108食料への支出の変化を見る(平成26年全国消費実態調査の結果から)総務省統計局統計調査部 消費統計課長 栗原 直樹 家計消費に関する基幹統計調査としては、毎月の消費の動向を把握することを目的とした家計調査に対し、5年に一度、家計調査の約6倍のサンプル数で消費の構造などを詳細に把握することを目的とした全国消費実態調査(最新の調査は平成26年(2014年)に実施)があります。全国消費実態調査の結果を時系列的に見ることで、世帯による消費支出の構造的な変化を知
平成20年あたりから普及し始めたスマートフォン。最近は携帯電話よりもスマートフォンを目にすることが多くなりましたが、このスマートフォンと携帯電話、鳥取県内の普及状況はどうでしょう。 昨年実施された5年に1回の「全国消費実態調査」で、鳥取県内二人以上世帯(千世帯当たり)の所有数量と普及率を知ることができます。 スマートフォンは、平成26年調査で初めて調査項目に加えられました。 これによると、平成26年の携帯電話の所有数量は、平成21年より減少しているものの1,345台、普及率76.9%。一方、スマ
テーマでさがす県の紹介イベント/募集ネットで手続県政情報組織と仕事県外の方へ
シニアの貯蓄です。
高齢者の貯蓄の実態『全国消費実態調査』の個票による分析
台湾での日本コンテンツです。
ジェトロの海外ネットワークを通じて収集した最新のビジネスニュース・レポートなどをお届けしています。 各国・地域の基礎情報や制度をご覧になりたい場合は「国・地域別情報」をご覧ください。 各種サービスメニューを取り揃えて日本企業の皆様の海外ビジネス展開を支援します。 海外ビジネスの目的にあわせてご利用いただける、ジェトロのビジネス情報とサービスをご案内します。 若者世代の日本コンテンツに対する意識・消費実態調査(台湾)(2014年5月)
和歌山県における家計の現状~国勢調査・消費実態調査より~
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ