Vol.111 これからの生活者サーベイ 【Withコロナ期/Afterコロナ期の消費意識の変化】 Vol.111 これからの生活者サーベイ 【Withコロナ期/Afterコロナ期の消費意識の変化】調査日時:2020年5月28日(木)~6月1日(月) 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、今後の消費は、どのように変化していくのでしょうか。「これからの生活者サーベイ」と題し、生活様式も大きく変わり、今後、生活者がどのように変化していくのかについて、バルクでは、定期的にアンケートを実施
公開日:2020.05.29【月・水・金更新】コロナウイルスに関する調査レポート 【月・水・金更新】コロナウイルスに関する調査レポート新型コロナウイルスによる社会混乱・経済影響を顧みて、生活者の意見を正確に伝えることがマーケティングリサーチ会社としての責務だと考え、調査レポートという形で世の中への価値貢献ができるよう、5月末まで毎週3回(月・水・金※祝日除く)新型コロナウイルスに関連する生活者の情報をお届けさせていただきます。本調査レポートでは、日々変わる状況に対して、消費者の意識・実態がどの
【プレスリリース】サイバーパネルを活用した自主調査 「今を読む ~"時代感覚"アップデート」 【第1回】「時代のスピード感について」 日本リサーチセンター(本社:東京都、代表取締役社長:鈴木稲博)は、1960年に設立された民間のマーケティングリサーチ会社であり、民間企業および官公庁、大学をはじめとする学術機関などの依頼を受け、各種の調査研究をおこなっています。このたび、サイバーパネルを活用した当社の自主調査として、「「今を読む ~"時代感覚"アップデート」」を企画・実施し、4回シリーズの1回
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行です。 「生活意識に関するアンケート調査」(第72回<2017年12月調査>)の結果2018年1月11日日本銀行情報サービス局調査概要調査実施期間:2017年11月10日~12月6日調査対象:全国の満20歳以上の個人標本数:4,000人(有効回答者数2,201人<有効回答率55.0%>)抽出方法:層化二段無作為抽出法調査方法:質問票によるアンケート調査(郵送調査法)D.I.(「ゆとりが出てきた」-「ゆとりがなくなってきた」)
2017年5月に、全国の35~54歳の男女10,300人を対象に、「35~54歳の結婚意識に関する調査」を実施しました。 30代後半から50代前半世代の、結婚への意識と実態について、調査で明らかになった最新の状況をご紹介します。 主な内容あえて結婚していない理由(「もともと結婚を望んでいない」)結婚したいものの現在独身でいる理由男性 「家族を養うほどの収入がない」3割女性 「希望の条件を満たす異性に巡り合わない」4割一生独身でいることを決意・覚悟した理由(「結婚に向いていない」)45歳以上でや
ここから本文です。平成29年度埼玉県政世論調査結果(中間報告・速報) 部局名:県民生活部課所名:広聴広報課担当名:広聴・知事への提言担当担当者名:田中、堀口 県では、生活意識や県民の要望などを把握し、県政推進の資料とするため、「県政世論調査」を昭和43年(1968年)から毎年実施しています。このたび、今年度の定期調査項目のうち、「生活意識」及び「県政への要望」についての調査概要がまとまりましたので、中間報告として速報でお知らせします。 今回の調査では、「生活全体の満足度」について、「満足」が
「女性の生活意識アンケート調査」(第11回)⑥将来に対する気持ちについて依然として、将来に対する生活、子どもの将来に高い不安感。 ◆結果発表:「女性の生活意識アンケート調査」(第11回) ⑥将来に対する気持ちについてベルメゾン生活スタイル研究所では、2012年6月から半年に1回、女性を対象にした生活意識アンケート調査を実施しています。この調査は、女性の生活実感や景況感、消費や節約意識について聞いた結果を時系列データとしてまとめたもので、今回は、全7回に分けてレポートいたします。 ●調査は2101
ベルメゾン生活スタイル研究所が「女性の生活意識アンケート調査」(第11回)ダイジェスト「ワークライフバランスが取れている」前回より悪化。配偶者と自分の収入の満足度に大きな隔たり。 ●「現状の自分は幸せ」と思っている女性は、調査開始以来の最も低い67.3%。(前回比1.9ポイント減少)●「家庭や仕事、趣味などバランスのとれた生活ができている」女性は、調査開始以来の最も低い31.4%(前回比-2.0ポイント)。●調査開始以来、初めて世帯収入が「増えた」(27.7%)が「減った」(27.1%)を上回る
市場調査・マーケティングリサーチならR&D(リサーチ・アンド・ディベロプメント) 商品サービスの開発・設計段階から市場導入後の検証だけでなく、ブランド育成にかかわるブランドマネジメントまで、マーケティングプロセスごとに豊富なリサーチ経験があります。お客様の課題解決に向け、多様なマーケティング戦略・テーマに対応します。 R&Dの強み 調査レポート 会社情報 お問い合わせ 調査レポート【生活者調査】既婚男女間での「意識のズレ」と「家事不均衡問題」平成 29 年 3 月 13 日株
女性の生活意識アンケート調査(第10回)⑥将来に対する気持ちについて依然として高い将来に対する不安感。前回調査時より、やや改善した項目も。 ベルメゾン生活スタイル研究所では、2012年6月から半年に1回、女性を対象にした生活意識アンケート調査を実施しています。この調査は、女性の生活実感や景況感、消費や節約意識について聞いた結果を時系列データとしてまとめたもので、今回は、全7回に分けてレポートいたします。・調査は2016年10月3日~10月20日にインターネットで実施。30~50代女性2298名の
ベルメゾン生活スタイル研究所が「女性の生活意識アンケート調査(第10回)」結果を発表「自分の資産や貯蓄に不安。。」+8.5ポイント。 ワークライフバランスがとれている女性は、前年より4.7ポイント減少。(33.4%)将来の資産や貯蓄に不安を持つ女性は大幅増加。(前年調査より8.5ポイント増加の77.6%)ベルメゾン生活スタイル研究所では、2012年6月から半年に1回、女性を対象にした生活意識アンケート調査を実施しています。この調査は、女性の幸せ感や、消費、節約意識について聞いた結果を時系列データ
博報堂ソロ活動系男子プロジェクト、単身・独身女性の意識調査を実施「ソロ女」の実態は…■自己有能感はある。でも、自己肯定感が低い。 株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:戸田裕⼀)は、2014年8月に「ソロ活動系男子(通称:ソロ男<だん>)研究プロジェクト」を設立し、自由で自立したライフスタイルを謳歌する単身・独身男性を研究しています。このたび、「ソロ活動系女子(ソロ女)」について意識調査を実施し、興味深い結果が得られましたのでお知らせいたします。10月末に総務省より発表された国勢調査
四半世紀にわたり生活者の意識・価値観を定点観測してきた「生活定点」調査2016年結果発表「常温」を楽しむ社会へ ~ この先 良くも悪くもならない世の中を、ポジティブに ~「日本の行方は、現状のまま特に変化はないと思う」2008年 32.3% → 2016年 54.1%(21.8ポイント増)身の周りに多いのは「いやなこと」より「楽しいこと」身の周りに多いこと(2016年)・・・「楽しいこと」43.3% >「いやなこと・腹のたつこと」36.7%生活態度の4つの特徴 ~公より私、先より今、期待より現実
平成27年 国民生活基礎調査の概況I 世帯数と世帯人員の状況 [196KB] 1世帯構造及び世帯類型の状況265歳以上の者のいる世帯の状況365歳以上の者の状況4児童のいる世帯の状況515歳以上の者の就業の状況 II 各種世帯の所得等の状況 [129KB] 1年次別の所得の状況2所得の分布状況3世帯主の年齢階級別の所得の状況4児童のいる世帯の所得の状況5所得の種類別の状況6生活意識の状況 印刷用のPDF用ファイルのダウンロードはこちらから PDFファイルを見るためには、Adobe Reade
平成27年 国民生活基礎調査の概況I 世帯数と世帯人員の状況 [196KB] 1世帯構造及び世帯類型の状況265歳以上の者のいる世帯の状況365歳以上の者の状況4児童のいる世帯の状況515歳以上の者の就業の状況 II 各種世帯の所得等の状況 [129KB] 1年次別の所得の状況2所得の分布状況3世帯主の年齢階級別の所得の状況4児童のいる世帯の所得の状況5所得の種類別の状況6生活意識の状況 印刷用のPDF用ファイルのダウンロードはこちらから PDFファイルを見るためには、Adobe Reade
2016.03 メディア接触行動と生活意識・消費行動~2016基本データ編~
平成26年 国民生活基礎調査の概況I 世帯数と世帯人員数の状況 [199KB] 1世帯構造及び世帯類型の状況265歳以上の者のいる世帯の状況365歳以上の者の状況4児童のいる世帯の状況515歳以上の者の就業の状況 II 各種世帯の所得等の状況 [128KB] 1年次別の所得の状況2所得の分布状況3世帯主の年齢階級別の所得の状況4児童のいる世帯の所得の状況5所得の種類別の状況6生活意識の状況 印刷用のPDF用ファイルのダウンロードはこちらから 大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課世帯統計
2015.4.6高齢期の就労意向を決めるもの第一生命経済研究所 ライフデザイン研究本部 研究開発室的場 康子<老後準備の一つとしての就労>国民年金(老齢基礎年金)の支給開始年齢は65歳であるが、2000年の年金制度改正により、老齢厚生年金についても、男性は2025年度以降、女性は2030年度以降、支給開始年齢が65歳となる。これに合わせて2025年度以降、原則希望者全員を65歳まで雇用することが高年齢者雇用安定法の改正により企業に義務付けられた。現在現役で働く世代は、このような制度の変化に対応し
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 電話:03-5253-1111(代表)Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
博報堂の調査です。
博報堂、“ソロ活動系男子(通称:ソロ男(だん))”の研究活動及び マーケティング活動支援を開始「単身・独身20~50代男性」の消費力や自由で自立したライフスタイルに着目、 「ソロ活動系男子研究プロジェクト」を発足2014年8月14日 株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:戸田裕一)は、自由で自立したライフスタイルを謳歌する単身・独身男性「ソロ活動系男子(通称:ソロ男)」の研究活動及び企業のマーケティング活動の支援を開始いたしました。「ソロ男」とは、独身20代~50代男性、親と同居していない
都道府県を7グループに分けています。
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ2014年7月10日 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所(本社:東京都港区 所長:三神正樹)は、全国47都道府県に住む生活者の主要6メディア(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・PCネット・携帯ネット)に対する接触状況を分析する「全国47都道府県メディア接触分析」を実施しました。メディア接触時間量やメディア評価などの視点から生活意識・関心などを分析した結果、全国47都道府県の生活者のメディア接触は、①アイランドマス、②テレビ・ラジエリアン、③
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行です。 「生活意識に関するアンケート調査」(第81回)の実施について2020年1月29日日本銀行情報サービス局日本銀行では、2月6日から3月3日にかけて、下記の要領で「生活意識に関するアンケート調査」(第81回)を行い、その結果を4月上中旬に公表する予定です。この調査にご協力をお願いする方々は、法令に定められた手続きを経て、住民基本台帳を閲覧し、無作為に選ばせていただいております。今回の調査は、日本銀行の委託を受けた「株式会社
世帯とその所得の状況です。
平成24年 国民生活基礎調査の概況I 世帯数と世帯人員数の状況 [340KB] 1世帯構造及び世帯類型の状況265歳以上の者のいる世帯の状況365歳以上の者の状況4児童のいる世帯の状況515歳以上の者の就業の状況 II 各種世帯の所得等の状況 [154KB] 1年次別の所得の状況2所得の分布状況3世帯主の年齢階級別の所得の状況4所得の種類別の状況515歳以上の役員以外の雇用者の所得の状況6生活意識の状況 印刷用のPDF用ファイルのダウンロードはこちらから 大臣官房統計情報部人口動態・保健社
70代のデジタル機器、メディア利用、消費についての調査です。
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ2013年7月2日 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所(本社:東京都港区 所長:吉田弘)は、東京の70代のメディア接触と生活意識・消費行動に関する調査を行いました。メディア接触についてはメディア環境研究所が行っているメディア定点調査2013(2013年6月10日発表)と同じ項目で調査を実施。70代はメディア接触に積極的で、マスメディアの接触時間が長く、PC・携帯などデジタルメディアも活用していることがわかりました。周囲から実年齢より若
2013.03 メディア接触行動と生活意識・消費行動~2013基本データ編~
2012.02 メディア接触行動と生活意識・消費行動~2012基本データ編~
2011.03 メディア接触行動と生活意識・消費行動~2011基本データ編~
消費者の意識調査です。
「生活意識に関するアンケート調査」(第53回)の結果
定期・継続的に実施されている個人を対象とした景況感調査です。
「生活意識に関するアンケート調査」(第52回)の結果
日銀の定期生活意識調査です。
「生活意識に関するアンケート調査」(第51回)の結果
世帯数や所得の状況などが含まれます。
平成23年 国民生活基礎調査の概況I 世帯数と世帯人員数の状況 [378KB] 1世帯構造及び世帯類型の状況265歳以上の者のいる世帯の状況365歳以上の者の状況4児童のいる世帯の状況515歳以上の者の就業の状況 II 各種世帯の所得等の状況 [259KB] 1年次別の所得の状況2所得の分布状況3世帯主の年齢階級別の所得の状況4所得の種類別の状況515歳以上の役員以外の雇用者の所得の状況6生活意識の状況 印刷用のPDF用ファイルのダウンロードはこちらから 大臣官房統計情報部人口動態・保健社
日銀による定期調査です。
「生活意識に関するアンケート調査」(第50回)の結果
マイボイスコムによる震災後の消費者調査1です。
震災後1ヶ月・東日本大震災後の暮らしと生活意識に関する調査(企業の取組みやコミュニケーション編)
マイボイスコムによる震災後の消費者調査2です。
震災後1ヶ月・東日本大震災後の暮らしと生活意識に関する調査(夏の備えと生活意識の変化編)
検索養命酒製造株式会社『節目年齢(女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢)と生活意識に関する調査』を発表 養命酒製造株式会社は、節目年齢(女性は7の倍数の年齢、男性は8の倍数の年齢)と生活意識に関するインターネットリサーチを実施しました。調査は2011年2月19日〜2月21日の3日間で行い、合計2,000名の有効回答を回収しました。 「節目の変化」について(女性は7年前、男性は8年前と比較)◆「忍耐力アップ」女性 7の倍数「35歳」で4割弱 「42歳」では3割に減少◆「闘争心減退」男性 8の倍数
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ