消費増税とスーパーの利用状況に関する調査 消費増税とスーパーの利用状況に関する調査消費増税とスーパーの利用状況に関する調査スーパーは「価格」と「生鮮食品」以外の理由で選択されていない2019年10月の消費税増税からしばらく経ち、増税前後の消費行動への影響が、色々なデータとして表れてきました。10月の支出は5.1%減、消費増税後の売上はコンビニの1人勝ちと、今回の増税はスーパーマーケットにとってまさに逆風と言える状況となっています。そこで今回は、2017年実施の自主調査(スーパーマーケットに関す
男性は女性よりも頻繁に食品宅配サービスを利用!「オリひと 男の料理研究所」が利用者の声から男女の食品宅配サービス利用状況を調査 “食品宅配サービス”に関する意識調査を実施 月間200万人が利用する国内最大級の男性向け料理メディア「オリーブオイルをひとまわし」(「オリひと」)を運営する株式会社ディライトクリエイション(本社:東京都港区、代表取締役:石井康夫)は、「オリひと 男の料理研究所」において、食品宅配サービスに関するインターネット調査を実施しました。 忙しい毎日でも、自宅まで食品を届けてくれ
博報堂買物研究所、新たな消費トレンドを予測する「買物フォーキャスト2018」を発表「選ばない買物」へと向かう生活者生鮮食品から自動車まで27商品中、過半数の15商品が「選ぶのが面倒、お任せしたい」買物に博報堂買物研究所(以下、買物研)は、2003年に設立以来、長年にわたり生活者の消費実態・トレンドを研究しております。2018年2月に掲げるテーマは「選ばない買物へと向かう生活者」です。2010年代スマートフォンの普及によって情報量は激増、さらにモノは溢れ、店舗からECまで購入場所も多様化しています
「賞味期限・消費期限」に関するアンケート ● 「賞味期限」と「消費期限」の違いを知っている人・・・88.8%● 期限切れの食品を食べる割合は女性が多い・・・男性は知らないだけ?インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEでは、「賞味期限・消費期限」についてアンケートを行い、賞味期限と消費期限について、その違いを知っている人の割合や 期限が切れる前に食べ切る工夫などについてまとめました。調査は2017年6月7日〜6月23日にかけて実施し、DIMSDRIVEモニ
市場調査、マーケティングリサーチならインテージリサーチ 全国ふるさと納税3万人の実態調査~ふるさと納税経験者は10人に1人、未経験者の約4割は「やってみたい」~株式会社インテージリサーチは、自主企画調査『ふるさと納税に関するアンケート』を実施しました。本調査は、2016年3月23日~25日、全国の20歳から69歳の男女3万人を対象にインターネットで行い、ふるさと納税の認知や経験について聞いた結果をまとめました。 PICK UPふるさと納税の認知率は97.5%。そのうち、制度の詳細を知っている人
インターネット調査・ネットリサーチなら、マイボイスコムへコンビニでの生鮮食品購入者はコンビニ利用者の3割強。女性高年代層での比率が高い。週1回以上購入者は全体の約25%。購入意向ありは全体の2割弱。意向なしは5割強で高年代層ほど比率が高い 購入する生鮮食品は「牛乳」が最も多く、「カット野菜」「「野菜類(カット野菜以外)」「卵」「くだもの」などが続く コンビニエンスストアで生鮮食品を購入する場面は「スーパーなどで買い忘れた」が最も多く、「近くの店舗で買いたい」「コンビニで他のものを購入するついでに
消費者物価(全国15年5月)~コアCPI上昇率はゼロ近傍で推移も、幅広い品目で値上げが続く | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国15年5月)~コアCPI上昇率はゼロ近傍で推移も、幅広い品目で値上げが続く 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPI上昇率はゼロ近傍の推移が続く・物価上昇品目数はさらに増加・コアCPIは夏場
消費者物価(全国15年4月)~コアCPI上昇率はゼロ%も、物価上昇品目数が下落品目数を大きく上回る | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国15年4月)~コアCPI上昇率はゼロ%も、物価上昇品目数が下落品目数を大きく上回る 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPI上昇率(消費税の影響を除く)は再びゼロ%に・物価上昇品目数
「東京の物価」平成27年1月分(中旬速報値)東京都区部消費者物価指数の公表について平成27年2月23日総務局 この「東京の物価」は、総務省統計局が平成27年1月30日に公表した消費者物価指数の内容に、詳細なデータを追加し収録したものです。「総合指数」の前月比は2か月ぶりのマイナス前年同月比は19か月連続のプラス「総合指数」は101.6、前月比で0.3%の下落、前年同月比で2.3%の上昇「生鮮食品を除く総合指数」は101.2、前月比で0.6%の下落、前年同月比で2.2%の上昇主な内容(1) 平成2
トップレポート・コラム経済分析日本11月全国消費者物価 ここから本文です11月全国消費者物価コアCPIは横ばい圏、原油急落でガソリン価格がマイナスへサマリー◆2014年11月の全国コアCPI(除く生鮮食品、以下コアCPI)は前年比+2.7%と、市場コンセンサス(同+2.7%)通りの結果となった。消費税を除くベース(大和総研による試算値、以下同様)でみると、エネルギーのプラス寄与縮小が続いたことで、前年比+0.7%と前月(同+0.9%)から上昇幅が縮小した。季節調整値の推移も併せて評価すると、コア
インターネット調査・ネットリサーチなら、マイボイスコムへ使い切り・小分けタイプの食品の自宅での利用者は全体の7割。「必要があるときには利用する」「たまに利用することがある」が各3割 使い切り・小分けタイプの食品で、自宅利用している・したいものは「野菜・果物類」「精肉類、食肉加工品」がトップ2。「レトルト食品、インスタント食品、料理の素など」「魚介類、水産加工品」「お菓子類」「冷凍食品」なども上位 使い切り・小分けタイプの食品の利用理由は「無駄がない」「少しだけ使いたい」「少人数分でよい」「おいし
消費者物価(全国14年7月)~年末にかけては景気下振れが物価の下押し要因へ | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国14年7月)~年末にかけては景気下振れが物価の下押し要因へ 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPI上昇率は前月と変わらず・年末にかけては景気下振れが物価の下押し要因に総務省が8月29日に公表した消費者物価
消費者物価(全国14年3月、東京14年4月)~消費税率引き上げ分はほぼフル転嫁 | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国14年3月、東京14年4月)~消費税率引き上げ分はほぼフル転嫁 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIは4ヵ月連続で前年比1.3%・4月の東京都区部では消費税率引き上げ分がほぼフル転嫁・4月の全国コア
消費者物価(全国14年1月)~コアCPIは1%台前半の伸びが続く | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国14年1月)~コアCPIは1%台前半の伸びが続く 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIは3ヵ月連続で1%台の伸び・物価上昇の裾野がさらに広がる・消費税率引き上げ後のコアCPI上昇率は3%台前半へ総務省が2月28日
消費者物価(全国13年12月)~物価上昇品目の割合が4年7ヵ月ぶりに50%を上回る | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年12月)~物価上昇品目の割合が4年7ヵ月ぶりに50%を上回る 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIは2ヵ月連続で1%台の伸び・物価上昇品目の割合が4年7ヵ月ぶりに50%を上回る・コアCPI
消費者物価(全国13年11月)~コアCPIが5年ぶりに1%台の伸びに | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年11月)~コアCPIが5年ぶりに1%台の伸びに 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIが5年ぶりに1%台の伸び・物価上昇の裾野がさらに広がる・コアCPIは年度末まで1%台前半の伸びが続く見込み総務省が12
消費者物価(全国13年10月)~4年5ヵ月ぶりに物価上昇品目数が下落品目数を上回る | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年10月)~4年5ヵ月ぶりに物価上昇品目数が下落品目数を上回る 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・米国型コアCPIが5年ぶりの上昇・4年5ヵ月ぶりに物価上昇品目数が下落品目数を上回る・コアCPIは年
消費者物価(全国13年9月)~ 総合指数では物価上昇品目数が下落品目数を上回る | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年9月)~ 総合指数では物価上昇品目数が下落品目数を上回る 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPI上昇率は0.1ポイント縮小・物価上昇の裾野が広がる・コアCPI上昇率は1%程度まで拡大へ総務省が1
消費者物価(全国13年8月)~物価上昇の裾野が徐々に広がる | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年8月)~物価上昇の裾野が徐々に広がる 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIは3ヵ月連続のプラス・物価上昇品目数が4ヵ月連続で増加・コアCPI上昇率は年末にかけて1%程度まで拡大へ総務省が9月27日に公表した消費者
消費者物価(全国13年7月)~コアCPIは年末にかけて1%程度まで上昇へ | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年7月)~コアCPIは年末にかけて1%程度まで上昇へ 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIは2ヵ月連続のプラス・物価上昇品目数が3ヵ月連続で増加・コアCPI上昇率は年末にかけて1%程度まで拡大へ総務省
消費者物価(全国13年6月)~コアCPI上昇率は年末にかけて1%近くまで拡大へ | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年6月)~コアCPI上昇率は年末にかけて1%近くまで拡大へ 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIは1年2ヵ月ぶりのプラス・物価上昇品目数が2ヵ月連続で増加も、引き続き下落品目数を下回る・コアCP
消費者物価(全国13年4月)~東京都区部のコアCPIが4年2ヵ月ぶりの上昇 | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年4月)~東京都区部のコアCPIが4年2ヵ月ぶりの上昇 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIのマイナス幅縮小・物価下落品目数の割合は10ヵ月連続で50%を上回る・東京都区部のコアCPIが4年2ヵ月ぶ
インターネット調査・ネットリサーチなら、マイボイスコムへコンビニエンスストア利用者のうちコンビニでの生鮮食品を購入者は3割。女性高年代層で多い。「月に1回未満」「月に2〜3回」がボリュームゾーン。週1回以上購入者は全体の約4分の1。コンビニエンスストアでの生鮮食品購入意向ありが1割強、なしが約半数 購入する生鮮食品は「牛乳」が最も多く、「カット野菜」「卵」「くだもの」「葉物野菜(キャベツ・レタスなど)」などが続く 生鮮食品を購入するコンビニエンスストアは、全体では「セブン‐イレブン」「ローソン」
消費者物価(全国13年3月)~コアCPIは夏場にかけて上昇へ | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年3月)~コアCPIは夏場にかけて上昇へ 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・全国のコアCPIは下落幅拡大も、4月の東京都区部は下落幅縮小・物価下落品目数の割合は9ヵ月連続で50%を上回る・コアCPIは夏場にかけて上昇へ総
消費者物価(全国13年1月)~コアCPIの下落率はいったん拡大した後、13年度前半には上昇へ | ニッセイ基礎研究所 消費者物価(全国13年1月)~コアCPIの下落率はいったん拡大した後、13年度前半には上昇へ 経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら ・コアCPIは3ヵ月連続のマイナス・物価下落品目数の割合は7ヵ月連続で50%を上回
インターネット調査・ネットリサーチなら、マイボイスコムへ[17206]スーパーマーケットでの食料品の購入(第4回) 食料品購入場所は「食品スーパー」が9割弱、「大型総合スーパー」が6割弱 最もよく食料品を買う店の選択理由は「価格が手頃」「立地がよい、便利な場所にある」がトップ2。「食料品の品揃え」「商品の鮮度」「商品の品質」など商品に関する項目の他、「駐車場が充実」「タイムセールや日替わりの特売」なども上位 スーパーマーケットでの食料品購入頻度は「週2〜3回」が4割強。1回あたり購入金額は「10
ここから本文です。2020年基準 消費者物価指数 全国 2021年(令和3年)12月分 (2022年1月21日公表) (1)総合指数は2020年を100として100.1前年同月比は0.8%の上昇前月比(季節調整値)は0.1%の上昇(2)生鮮食品を除く総合指数は100.0前年同月比は0.5%の上昇前月比(季節調整値)は0.1%の上昇(3)生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.1前年同月比は0.7%の下落前月と同水準(季節調整値) 次回の公表は、2022年2月18日 午前8時30分です。今月の
ここから本文です。2020年基準 消費者物価指数 東京都区部 2022年(令和4年)1月分(中旬速報値)2022年1月28日公表(1)総合指数は2020年を100として100.3前年同月比は0.5%の上昇前月比(季節調整値)は0.3%の上昇(2)生鮮食品を除く総合指数は99.9前年同月比は0.2%の上昇 前月比(季節調整値)は0.1%の上昇(3)生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.4前年同月比は0.7%の下落 前月比(季節調整値)は0.2%の上昇 確報値の公表は、2022年2月18日 午
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter