男女共同参画社会に関する世論調査お願い本報告書の内容を引用されたときは,その掲載部分の写しを下記宛に御送付下さい。内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当〒100-8914東京都千代田区永田町1-6-1電話 03(3581)0070FAX 03(3580)1186目次本報告書を読む際の注意1 調査の概要2 調査結果の概要1.男女共同参画社会に関する意識について(1) 各分野の男女の地位の平等感ア 家庭生活における男女の地位の平等感イ 職場における男女の地位の平等感ウ 学校教育の場における男女の地
白書です。
男女共同参画白書 平成27年版 I 平成26年度男女共同参画社会の形成の状況 (コラム) II 男女共同参画社会の形成の促進に関する施策 第1部 平成26年度に講じた男女共同参画社会の形成の促進に関する施策 第1章 男女共同参画社会に向けた施策の総合的な推進第2章 政策・方針決定過程への女性の参画の拡大第3章 男女共同参画の視点に立った社会制度・慣行の見直し,意識の改革第4章 男性,子供にとっての男女共同参画第5章 雇用等の分野における男女の均等な機会と待遇の確保第6章 男女の仕事と生活の
高知県の調査です。
平成26年度男女共同参画社会に関する県民意識調査の結果について 県では、男女共同参画を推進していくうえでの基礎資料を得ることを目的に、5年ごとに「男女共同参画社会に関する県民意識調査」を実施しています。(前回は平成21年度に実施。) 平成26年度調査結果を以下のとおり取りまとめましたので、お知らせします。 今回は、平成26年度より新たにスタートした「女性の活躍の場の拡大」の取組の成果と課題を踏まえ、女性が働きやすい環境づくりに関する新たな項目も追加しています。 今後は、この調査の結果を、本年
鳥取県の調査です。
(1)用語の認知度(p9〜)・前回調査より、用語の認知が進んでいる。「知っている」と答えた割合「男女共同参画社会」58.9%(前回54.1%)「鳥取県男女共同参画推進条例」21.1%(前回16.6%)「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」28.1%(前回17.8%)(2)男女平等に関する意識(p111〜)・「平等である」と答えた割合が最も高い分野は、「学校教育」(75.3%)となっている。・「学校教育」以外の分野では、「男性優遇」の割合が高くなっている。(3)性別によって男女の役割を決
足利市の調査です。
人権・男女共同参画についてのアンケート調査報告書を掲載しました。 平成26年8月に実施した「人権・男女共同参画についてのアンケート」の結果がまとまりました。 本調査は、人権や男女共同参画について市民の皆様の意識と実態を把握するために行いました。 今、少子高齢化の進展など社会経済情勢の急速な変化に対応していく上で、「人権尊重、男女共同参画社会の実現」は、緊急の課題とされています。 市では、平成27年度中に人権と男女共同参画の新たな行動計画(基本計画)を策定します。 人と人が協力し合ってつくりあげ
白書です。
男女共同参画白書 平成26年版 1 平成25年度男女共同参画社会の形成の状況 (コラム) 2 男女共同参画社会の形成の促進に関する施策 第1部 平成25年度に講じた男女共同参画社会の形成の促進に関する施策 第1章 男女共同参画社会に向けた施策の総合的な推進第2章 政策・方針決定過程への女性の参画の拡大第3章 男女共同参画の視点に立った社会制度・慣行の見直し,意識の改革第4章 男性,子どもにとっての男女共同参画第5章 雇用等の分野における男女の均等な機会と待遇の確保第6章 男女の仕事と生活の
地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の推進状況(平成25年度) 平成25年12月26日公表 報告書(概要・集計表) 集計表 参考資料 掲載資料のうちPDF形式のファイルを閲覧するためには、Acrobat Readerが必要です。 Acrobat Readerダウンロードのページ 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)Copyright 2016 Gender Equality Bureau Cab
こんな白書もあります。
男女共同参画白書 男女共同参画白書は、男女共同参画社会基本法に基づき作成している年次報告書です。 白書一覧 「家事・育児・介護」と「仕事」のバランス~個人は,家庭は,社会はどう向き合っていくか スポーツにおける女性の活躍と男女の健康支援 女性活躍推進法による女性活躍の加速・拡大に向けて 多様な働き方・暮らし方に向けて求められる変革 ポジティブ・アクションの推進-「2020年30%」に向けて- 男女共同参画の10年の軌跡と今後に向けての視点?男女共同参画社会基本法施行から1
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ