【大学・研究機関】他社牽制力ランキング2016トップ3は産総研、JST、東北大 弊社はこのほど、大学・研究機関を対象に、2016年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された件数を機関別に集計した「大学・研究機関 他社牽制力ランキング2016」をまとめました。この集計により、直近の技術開発において競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な機関が明らかになります。 集計の結果、2016年に最も引用された機関は、産業技術総合研究所、次いで科学技術振興機構
「車載電子機器/コンピュータ」市場における科研費ランキングTOP50 どのようなテーマが共感を呼び、どのような形で投資を集めているのか、世界中の特許/論文、科学技術研究費、ベンチャー投資、クラウドファンディング情報などを集め、独自に分析する本企画。今回は、180の有望成長市場のうちのひとつ「55.車載電子機器/コンピュータ 」市場における大学・研究機関別の科研費獲得金額ランキングを発表、さらに注目すべき研究テーマを紹介する。■総投資額約56億円、全大学/研究機機関163、662テーマ中、「55.
「人工筋肉/ソフトアクチュエータ」市場における科研費獲得金額ランキングTOP50 どのようなテーマが共感を呼び、どのような形で投資を集めているのか、世界中の特許/論文、科学技術研究費、ベンチャー投資、クラウドファンディング情報などを集め、独自に分析する本企画。今回は、180の有望成長市場のうちのひとつ「157. 人工筋肉/ソフトアクチュエータ」市場における大学・研究機関別の科研費獲得金額ランキングを発表、さらに注目すべき研究テーマを紹介する。■総投資額約40億円、全大学/研究機機関102、373
【大学・研究機関】他社牽制力ランキング2015トップ3は産総研、JST、東北大 弊社はこのほど、大学・研究機関を対象に、2015年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された件数を機関別に集計した「大学・研究機関 他社牽制力ランキング2015」をまとめました。この集計により、直近の技術開発において競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な機関が明らかになります。 集計の結果、2015年に最も引用された機関は、産業技術総合研究所の1,255件、次いで科
「醸造・発酵食品」市場における科研費獲得金額ランキングTOP50 どのようなテーマが共感を呼び、どのような形で投資を集めているのか、世界中の特許/論文、科学技術研究費、ベンチャー投資、クラウドファンディング情報などを集め、独自に分析する本企画。今回は、180の有望成長市場のうちの88番目である「88. 醸造・発酵食品」市場における大学・研究機関別の科研費獲得金額ランキングを発表、さらに注目すべき研究テーマを紹介する。■全大学/研究機関111、300テーマ中、「88. 醸造・発酵食品」市場における
「運転支援・自動運転」市場における科研費獲得金額ランキングTOP50 どのようなテーマが共感を呼び、どのような形で投資を集めているのか、世界中の特許/論文、科学技術研究費、ベンチャー投資、クラウドファンディング情報などを集め、独自に分析する本企画。今回は、180の有望成長市場のうちの45番目である「45. 運転支援・自動運転」市場における大学・研究機関別の科研費獲得金額ランキングを発表、さらに注目すべき研究テーマを紹介する。■全大学/研究機関151、1223テーマ中、「45. 運転支援・自動運転
「ロボット飛翔体・ドローン」市場における科研費獲得金額ランキングTOP50 どのようなテーマが共感を呼び、どのような形で投資を集めているのか、世界中の特許/論文、科学技術研究費、ベンチャー投資、クラウドファンディング情報などを集め、独自に分析する本企画。今回は、180の有望成長市場のうちの68番目である「68. ロボット飛翔体・ドローン」市場における大学・研究機関別の科研費獲得金額ランキングを発表、さらに注目すべき研究テーマを紹介する。■全大学/研究機関67、155テーマ中、「68. ロボット飛
「仮想現実(AR・VR・SR・MR)・3D投影」市場における科研費獲得金額ランキングTOP50 どのようなテーマが共感を呼び、どのような形で投資を集めているのか、世界中の特許/論文、科学技術研究費、ベンチャー投資、クラウドファンディング情報などを集め、独自に分析する本企画。今回は、基礎から応用までのあらゆる学術研究を発展させることを目的とする競争的研究資金「科研費」に着目し、180の有望成長市場のうちの150番目である「150. 仮想現実(AR・VR・SR・MR)・3D投影」市場における大学・研
平田オリザ氏のロボット演劇研究もランクイン。総額120億円・「人工知能(知的エージェント・知能システム)」市場における科研費獲得ランキング 近年、より成熟し横断的になった産業の中で、多くの企業が異分野での新規事業創出を目指し、また大学・研究機関は研究開発成果・特許の事業化促進を活発化させるなど、激しい競争環境が生まれている。総務省によると、企業の好業績などを背景に、企業や大学・研究機関などの2014年度の科学技術研究費総額が前年度比4.6%増の18兆9713億円となり、2年連続の増加で、リーマン
【大学・研究機関】他社牽制力ランキング2014トップ3は産総研、JST、東北大学 弊社はこのほど、大学・研究機関を対象に、2014年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された件数を機関別に集計した「大学・研究機関 他社牽制力ランキング2014」をまとめました(※)。この集計により、直近の技術開発において競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な機関が明らかになります。 集計の結果、2014年に最も引用された機関は、産業技術総合研究所の1,450件、
現在位置トップ > 科学技術・学術 > 研究費、研究開発評価 > 研究機関における公的研究費の管理・監査 > ガイドラインに基づく履行状況調査等の調査結果及び措置状況について(平成26年度~) ガイドラインに基づく履行状況調査等の調査結果及び措置状況について(平成26年度~) 文部科学省では、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成19年2月15日文部科学大臣決定)」(以下「ガイドライン」という。)に基づき、機関におけるガイドラインに基づく体制整備等の状況のモ
科学技術・学術政策研究所によるまとまった調査です。
トップ » 調査研究成果公表 » 「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査 -大学・公的研究機関への全数調査(2012年度実績)-」 調査資料-232の結果公表について 「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査 -大学・公的研究機関への全数調査(2012年度実績)-」 調査資料-232の結果公表について当研究所では、我が国のポストドクター等の雇用現状と進路状況を明らかにすることを目的として、日本国内の大学・公的研究機関 1,517機関に対し、2012年度におけるポストドクター等の雇用・進路に
現在位置トップ > 科学技術・学術 > 研究費、研究開発評価 > 研究機関における公的研究費の管理・監査 > 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)に基づく体制整備等の実施状況について(分析結果報告)(平成26年11月) 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)に基づく体制整備等の実施状況について(分析結果報告)(平成26年11月) お問合せ先PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Read
大学・研究機関 特許資産規模ランキング2014、トップ3は産総研、JST、東北大 弊社はこのほど、「大学・研究機関 特許資産の規模ランキング2014」を集計いたしました(※1)。2014年3月末時点において公開されている権利継続中の登録特許を対象として、個別特許の注目度を指数化する「パテントスコア」を用い、各大学・研究機関が保有する特許資産を、質と量の両面から総合的に評価しました。 集計の結果、上位5機関が前年度と同じとなりました。【大学・研究機関 特許資産の規模ランキング2014】※今回新たに
トップ » 調査研究成果公表 » 「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査-大学・公的研究機関への全数調査(2012年度実績)-速報版」の公表について 「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査-大学・公的研究機関への全数調査(2012年度実績)-速報版」の公表について当研究所は、文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課と連携して、日本国内の大学・公的研究機関1,518機関に対して、2012年度におけるポストドクター等¹の雇用・進路に関する調査を実施しました(回収率99.7%)。今回の調査
新入社員調査です。
ホーム>プレスリリース>2014年のプレスリリース>『就職活動と入社後の就業に関する調査』-若手社会人の入社1年目の状況 分析編- 「職場・仕事の満足感と同期と比較した活躍実感からの分析」 『就職活動と入社後の就業に関する調査』-若手社会人の入社1年目の状況 分析編- 「職場・仕事の満足感と同期と比較した活躍実感からの分析」 株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:水谷 智之)のよりよい就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:岡崎 仁美)は
【大学・研究機関】他社牽制力ランキング2013トップ3は産総研、JST、物質・材料研 弊社はこのほど、大学・研究機関を対象に、2013年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された件数を機関別に集計した「大学・研究機関 他社牽制力ランキング2013」をまとめました(※)。この集計により、直近の技術開発において各社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な機関が明らかになります。 集計の結果、2013年に最も引用された機関は、産業技術総合研究所の1,695件、
ポスドクの就職についての調査です。
「ポストドクターの正規職への移行に関する研究」[DISCUSSION PAPER No.106]の公表について本報告書では、ポストドクターから任期のない正規の雇用(正規職)への移行状況及び移行パターンを、文部科学省 科学技術・学術政策局 基盤政策課で実施した『ポストドクター等の雇用・進路に関する調査-大学・公的研究機関への全数調査(2009年度実績)』の個票データを用いて明らかにしています。また、正規職への移行に関する要因分析により、どのような人が正規職に移行しやすいか等、詳しく検討を行いました
【大学・研究機関】特許資産規模ランキング 東北大、東工大が躍進 弊社はこのほど、「大学・研究機関 特許資産の規模ランキング2013」を集計いたしました(※1)。2013年3月末時点において公開されている権利継続中の登録特許を対象として、個別特許の注目度を指数化する「パテントスコア」を用い、各大学・研究機関が保有する特許資産を、質と量の両面から総合的に評価しました。 集計の結果、1位 産業技術総合研究所(産総研)、2位 科学技術振興機構(JST)と上位2機関は前年度と同じですが、3位には東北大学が
トップ » 調査研究成果公表 » 「大学・公的研究機関における在籍研究人材に関する情報把握の実態調査 ―博士人材データベース構築のための基礎調査―」[NISTEP NOTE(政策のための科学) No.5]の結果公表について 「大学・公的研究機関における在籍研究人材に関する情報把握の実態調査 ―博士人材データベース構築のための基礎調査―」[NISTEP NOTE(政策のための科学) No.5]の結果公表について科学技術政策研究所では、文部科学省の科学技術イノベーション政策における「政策のための科学
大学生の意識調査です。
働きたい組織の特徴(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:のよりよい就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:岡崎 仁美)は、大学生の就職活動において、働きたい組織の実態を明らかにするため、就職活動を行っている年生を対象に、調査を実施いたしました。このたび調査結果がまとまりましたので、一部を抜粋してご報告申し上げます。●大学生(全体)の働きたい組織の特徴は、「安定し、確実な事業成長を目指している」「周囲に優秀な人材が多く、刺激を受けられる」「仕事と私生活のバランスを自分
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ