新入社員に優しい「ホワイト企業」トップ5002017年最新版!「新卒3年後定着率」の全貌 3年後も定着率の高い会社を紹介します(写真:Mills / PIXTA) 4月、今年もまた、みなさんの会社にも新入社員が入社してきたことだろう。その初々しく、どこかぎこちない様子に(最近はそうでもない人も多いらしいが)、しばし自分の新入社員時代を思い出した人、ついつい先輩風を吹かせてしまった人など、少なからずいるのではないだろうか。迎える側にとっても多少緊張する季節だ。『CSR企業総覧[雇用・人材活用編
山手線「女性が快適な駅トイレ」ランキングパウダーコーナーや洋式設置率を独自調査! トイレの設置数はターミナル駅が多いが、混雑を考えた「入りやすさ」では意外な駅が上位にランクインする(撮影:小佐野景寿) 今回は、昨日に続くJR山手線「トイレランキング」の女性編。調査対象は男性編同様、山手線29駅のJR改札内にあるトイレだ。東京駅、上野駅、品川駅の新幹線改札内にあるトイレは、入るために窓口で別途入場券を購入する必要があることから“非常時”に使えないということで除外した。女性用トイレの設置数ランキ
山手線全29駅「男性トイレの数」ランキング乗車人数を基に算出した「大便器指数」も公開 緊急時に駅のトイレが近くにあるか、空いているかどうかは死活問題だ(撮影:小佐野景寿) 通勤、通学時に、急にもよおすと困るのが尿意や便意だ。朝の時間帯は駅のトイレにすぐに向かっても、どこのトイレも満員御礼。目の前に用を足せる場所があるのに、それが許されないという「朝の生き地獄」が待っている。みなさんも、そんな悪夢を経験したことはあるのではないだろうか。本来なら、会社や学校に着いてからトイレに入り、落ちついた雰
平均年収が多い「東証2部」100社ランキング 今年の就活は、2部を「後回し」にできない! いよいよ就職活動も本番です!(写真:Ushico / PIXTA) 7月も中旬となり、8月1日の選考開始まであとわずか。これまでの就職活動で、大手企業の壁の厚さを実感することもあっただろう。選考開始を前に、夢ではなく、現実に目を向けようとしている就活生も少なくないのではないか。そこで、今回は東証1部上場企業ほどの規模はないが、中小企業よりは大きい「東証2部上場企業」に注目した。1部と2部では上場基準が異
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ