2015年、借入コストの増大、原油などの一次産品の価格下落が 途上国の移行を困難に 米国の金利引き上げを目前に、途上国への資金フロー減少や、金融市場のボラティリティ上昇もワシントン、2015年6月10日―2015年、途上国は多くの難しい課題に直面している。原油などの主要一次産品の価格下落という新たな状況に適応が求められる中、借入コスト増が近いと見られ、経済成長率は4年連続で不本意な水準となるだろう、と世界銀行グループが本日発表した「世界経済見通し(GEP)」は指摘する。こうした状況
平成26年度非エネルギー起源温暖化対策海外貢献事業(途上国における適応分野の我が国企業の貢献可視化事業)報告書【採択案件】
平成26年度非エネルギー起源温暖化対策海外貢献事業(途上国における適応分野の我が国企業の貢献可視化事業)詳細版報告書
トップレポート・コラムアジアレポートアジアンインサイト途上国こそ大事な「一人あたりGNI」 ここから本文です途上国こそ大事な「一人あたりGNI」一国の経済を測るときに最も良く使われる指標は、国内総生産(GDP)である。では、国民一人あたりの経済的な豊かさを見るときには、何を使うのが良いのであろうか。一般には、GDPを人口で割った「一人あたりGDP」(GDP per capita)が最も良く使われているであろう。だが、昨年6月に安倍首相が「成長戦略第3弾スピーチ」で、最も重要な指標として「一人あた
貿易についてのレポートです。
新興国・途上国の輸入市場における日本のプレゼンス変化-日中韓のシェアの比較から
トップレポート・コラム金融資本市場分析ESG投資/SDGsもう一歩進んだ省エネ視点が欲しい「エネルギー白書2013」 ここから本文ですもう一歩進んだ省エネ視点が欲しい「エネルギー白書2013」サマリー2013年6月14日、「平成24年度 エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2013)」が閣議決定・国会報告された。第1部は「エネルギーを巡る世界の過去事例からの考察」と「東日本大震災と我が国エネルギー政策のゼロベースからの見直し」の2本立て、第2部は国内外のエネルギー動向、第3部は前年度に講じ
2012年度の報告書 日本型ものづくりのアジア展開-ベトナムを事例とする戦略と提言-が完成しました。DATE : 2013-05-14 本報告書はアジア太平洋研究所の「中小企業の東南アジア進出に関する実践的研究」プロジェクトの2012年度の研究成果をまとめたものです。本研究は、日本の中小企業が「ものづくり」を東アジア諸国で展開するために相手国および日本側でとるべき施策・体制を検討し、提言を策定することを目的としています。2012年度は、関西のものづくり中小企業のベトナム進出支援に関わる諸問題に焦
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter