2014年3月期決算「主要100信用金庫 総資金利ざや」調査 公開日付:2015.03.09 金融機関では銀行は元より、地域に密着した信用金庫でも「総資金利ざや」の縮小に歯止めがかかっていないことがわかった。主要100信用金庫の2014年3月期決算では、過半数の52信金で「総資金利ざや」が前年同期より縮小した。金利低下が続く中、金融機関の貸出競争もあって、本業で収益を上げにくい状況が続いている。本調査は、総資産が上位の主要100信用金庫を対象に、2014年3月期決算での「総資金利ざや」を調査した
大和総研グループはリサーチ、コンサルティング、システム機能を兼ね備えた総合シンクタンクです。 コンサルティング重点テーマレポート 地域活性化・地方創生 どうして地域金融機関の再編が進まないのか預金金融機関の行動原理と地方創生の課題 2014年12月4日コンサルティング・ソリューション第三部 主任コンサルタント 鈴木 文彦◆預金金融機関の本質は決済機能である。預金、経済活動で生じる資金移動を自行らの決済ネットワークの帳簿上の付け替えで完結するように営業エリアを設定する。仕入・販売の範囲が比較的
中国保険市場の最新動向(10)理財関連商品への投資増加・・・の裏にあるもの | ニッセイ基礎研究所 中国保険市場の最新動向(10)理財関連商品への投資増加・・・の裏にあるもの 保険研究部 准主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 片山 ゆき基礎研 Report Head Lineではそんなあなたにおすすめのメルマガ配信中!各種レポート配信をメールでお知らせするので読み逃しを防ぎます!ご登録はこちら 中国の保険会社による理財関連商品へ投資が短期間で大幅に増加している。保監会の調査結果に
大和総研グループはリサーチ、コンサルティング、システム機能を兼ね備えた総合シンクタンクです。 年利2%で運用しても資産は目減りする?インフレ下で重要性を増す「非課税」の意義 総務省によると、消費者物価指数(生鮮食品除く総合)は、2013年6月以後、直近2014年7月まで14ヵ月連続で対前年同月比でプラスとなっており、いよいよデフレ脱却が近づいている。デフレの時代が終わりインフレが続くようになると、家計が持っている預貯金の実質的な価値が目減りする、とよく言われる。政府・日銀が目標とする年2%の物
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ