社会インフラIT市場に関する調査を実施(2017年) ~スマート化進むも、2016年度の社会インフラIT市場は前年度比3.2%減少と縮小傾向~ 調査要綱 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内の社会インフラIT市場の調査を実施した。1.調査期間:2017年5月~9月2.調査対象:官公庁(国土交通省、経済産業省、総務省等)、地方自治体、公的機関(産業技術総合研究所、土木研究所、国土技術総合研究所、各種業界団体)、IT事業者/SIer(システムインテグレーター)、通信事業者、建設事業者、重電メ
鉄道事業を営む206社の平均年収ランキング高収益のJR東海は9位。1位はどこだ? 気になる鉄道事業者の平均年収をランキング形式でまとめてみた(写真:Angle48 Photographer / PIXTA) 国税庁の民間給与実態統計調査(2014年)によれば、民間企業で働く人の平均年収は415万円となっている。業種別で最も高いのは電気・ガス・熱供給・水道業の655万円、次いで金融業・保険業の609万円だ。鉄道業界はどうかというと、同調査では運輸業・郵便業に含まれ、416万円となっている。では
鉄道事業を営む203社「平均年収」ランキングトップは1000万円超、JRや大手私鉄は? 鉄道事業者の平均年収は全産業平均を上回る(写真:チンク/PIXTA) 鉄道会社の社員は、はたしてどの程度の年収を得ているのか。鉄道事業者というと列車を運行する会社が真っ先にイメージされるが、施設だけ保有し、列車の運行は他の鉄道事業者に任せるという鉄道事業者も存在する。これらも含めた203事業者について調べてみた。元データは国土交通省の「平成25年版鉄道統計年報」。この中に鉄道事業者別の1人あたりの1カ月平
実はマナーじゃない!?エスカレーターで片側を空けるのをやめるべきに24.7%が賛成 エスカレーターに乗る時って「左側は立ち止まり、右側は歩く人の為に空ける」習慣が根付いていますよね(大阪は左側を空けて、右側で立ちますが)。これって、誰が決めたかは分かりませんが、物心ついた時から当たり前のようにやっていますし、右も左も立ち止まっている人がいるとイラッとしてしまうことすらあります。ですがこの習慣、最近は是非が問われていることをご存知ですか? 元々エスカレーターはステップ上に立ち止まって利用すること
都市での鉄道の混雑状況データです。
平成23年度の三大都市圏における鉄道混雑率について(公表) 平成24年10月1日 国土交通省鉄道局は、主要鉄道事業者からの報告等により、平成23年度の三大都市圏における鉄道混雑率をまとめました。 東京圏においては、主要区間の平均混雑率が164%と前年に比べ2%減少し、過去30年間で最も低い数値となりました。また、大阪圏、名古屋圏でもそれぞれ123%、127%と前年に比べ減少し、過去30年間で最も低い数値となっています 平成23年度に混雑率が下がった要因としては、東日本大震災があったことによ
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ