金融庁のレポートです。
平成27年4月15日金融庁IFRS適用レポートの公表について2014年6月24日に閣議決定された「『日本再興戦略』改訂2014」において、「IFRSの任意適用企業がIFRS移行時の課題をどのように乗り越えたのか、また、移行によるメリットにどのようなものがあったのか、等について、実態調査・ヒアリングを行い、IFRSへの移行を検討している企業の参考とするため、『IFRS適用レポート(仮称)』として公表するなどの対応を進める。」とされています。今般、IFRS適用レポートをとりまとめましたので公表します
大和総研グループはリサーチ、コンサルティング、システム機能を兼ね備えた総合シンクタンクです。 コンサルティングインサイト 人事・健保・退職給付 新退職給付会計基準導入にみる「退職給付見込額の期間帰属方法」の動向調査対象企業1,677社中8割を超える企業が「給付算定式基準」を選択 2014年10月22日コンサルティング・ソリューション第三部 主任コンサルタント 松原 寛平成26年3月末(平成25年4月1日以後開始する事業年度の年度末)から新退職給付会計基準が適用された。今回の基準改正の1つであ
IFRS導入予定は、わずか21社にとどまる四季報調査でわかった、上場会社のIFRS対応状況 『会社四季報』編集部が、上場会社全社にIFRS(国際財務報告基準)への対応状況を調査したところ、回答のあった2013社中、8社がIFRSを導入済み、21社が導入を予定していることがわかった(調査の詳細は、3月15日発売の『会社四季報2013年春号ワイド版』に掲載)。国際会計基準審議会(IASB)が、国際的な会計基準の統一を目指し提唱するIFRSは、現在、欧州を中心に100カ国以上で採用されている。日本で
情報化白書 2012です。
11月に翔泳社より刊行された『情報化白書 2012』(一般財団法人日本情報経済社会推進協会編)は、IT業界の現状を俯瞰することを目的として、最新トピックスからITに関連した法制度などに至る広範な記事を掲載している。このコーナーでは、『情報化白書 2012』の編纂に合わせて行われた調査報告などからまとめたレポートを紹介していく。第1弾として、『情報化白書 2012』の記事から『「企業IT利活用動向調査」にみるIT化の現状』を4回にわたって掲載する。今後3年間で重視する経営課題 当初本調査は、企業の
ITproがIFRSに関する調査結果を公表しました。
IFRSの認知度は64%,詳しい認知者は5%
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ