2015年上半期「希望・早期退職者募集状況」調査 公開日付:2015.07.08 2015年上半期に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業数は、前年同期比3件減の18社だった。アベノミクス効果による円安の進行に伴い、輸出企業を中心に企業業績が改善し、希望・早期退職募集などの人員削減に動いた上場企業は調査を開始した2000年以降で最少ペースで推移している。本調査は、2015年1月以降、希望・早期退職者募集の実施を情報開示、具体的な内容を確認できた上場企業を抽出した。希望・早期退職者の募集予定
役員報酬開示企業調査 オリックス宮内元会長が54億円で歴代最高額 公開日付:2015.06.25 総合リースのオリックス(株)(東証1部、東京都港区)宮内義彦元代表執行役会長(現シニア・チェアマン)の2015年3月期の役員報酬額は54億7,000万円で、歴代の最高報酬額を更新した。今まで役員報酬の最高額はソフトバンク(株)(東証1部)ロナルド・フィッシャー取締役の17億9,100万円だったが、その報酬額を36億7,900万円上回った。宮内氏は2014年6月24日に役員を退任し、シニア・チェアマン
公開日付:2015.06.08 東証1部、2部上場のメーカー143社の約6割が2016年3月期決算の期初想定為替レートを1ドル=115円に設定したことがわかった。6月2日の東京外国為替市場の円相場は、2002年12月以来12年半ぶりに一時、1ドル=125円台をつけるなど、実勢レートが想定為替レートよりも円安水準で推移し、輸出企業を中心に業績の上振れが期待される。本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機器メーカー(3月本決算企業)のうち、2016年3月期決
2015年1-4月「老人福祉・介護事業」の倒産状況 公開日付:2015.05.28 2015年1-4月の「老人福祉・介護事業」の倒産は、前年同期より6割増の31件(前年同期19件)にのぼり、介護保険法が施行された2000年以降では過去最多のペースで推移している。介護関連事業は、慢性的な人手不足に加え、他産業からの新規参入も加わり競争が激化している。このため、資本力の脆弱な小規模事業者を中心に過当競争から息切れするケースが増えているとみられる。さらに、2015年度の介護報酬改定が9年ぶりに引き下げ
「人手不足」関連倒産 2014年度は「求人難」型が前年度より2.4倍に増加 公開日付:2015.04.08 大手企業を中心に業績が好転するなかで、依然として中小企業を中心に人手不足感が解消をみせていない。東京商工リサーチでは、これまでも「人手不足」関連倒産を集計してきたが、主に代表者死亡や入院などによる「後継者難」型、経営幹部や社員の退職に起因した「従業員退職」型が中心だった。だが、最近は「求人難」型の増加が目立つ。2015年3月の「人手不足」関連倒産は24件(前年同月28件)だった。これを受け
「円安」関連倒産 2014年度は前年度比42.0%増、41都道府県に広がる 公開日付:2015.04.08 外国為替市場では、日銀の追加金融緩和の決定以降は円安に拍車がかかり、一時1ドル=121円台まで円安が進んだ。2015年に入って急速な進行は見られないものの円安基調は続いている。円安は輸出企業の収益を押し上げる要因になる一方で、海外からの輸入に頼るエネルギー、資源、食料品など幅広い分野の物価を押し上げ、中小企業の体力を消耗させる恐れがある。3月の「円安」関連倒産は17件(前年同月15件)だ
公開日付:2015.04.08 全体の企業倒産が低水準に推移するなか、出版業の年度倒産は3年ぶり前年度を上回った。専門書などを扱う老舗企業の倒産が目立ち、メディアの多様化に伴う業界の厳しい現状を映し出した。 全体の倒産がバブル景気時並みの低水準に抑制されるなか、2014年度の出版業倒産は41件(前年度比41.3%増、前年度29件)にのぼり、3年ぶりに前年度を上回った。また、負債総額は113億300万円(同272.4%増、同30億3,500万円)で、平均負債額が2億7,500万円(前年度比164.
役員報酬 1億円以上開示企業 (株)ユーシンの田邊会長兼社長が最高額を更新 公開日付:2015.04.03 自動車電装品製造・(株)ユーシン(東証1部、東京都港区)田邊耕二代表取締役会長兼社長の2014年11月期の役員報酬額は14億500万円で、歴代の最高報酬額を更新した。今まで役員報酬の最高額はカシオ計算機(株)(東証1部)樫尾俊雄前会長の13億3,300万円だったが、その報酬額を7,200万円上回った。 報酬内訳は、基本報酬7億7,500万円、賞与6億3,000万円で、ユーシンからの報酬のみ
2015年3月期決算「第4四半期 想定為替レート」調査 公開日付:2015.03.09 東証1部、2部上場メーカー73社のうち、半数の企業が2015年1月以降の第4四半期の想定為替レートを1ドル=115円に設定した。外国為替市場の対ドル相場での円安基調の追い風を受けて、輸出企業は軒並み好業績をあげている。本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機器メーカー(3月本決算企業)のうち、2015年3月期決算の業績見通しで第4四半期(2015年1月以降)の想定為替
公開日付:2015.01.13 大手企業を中心に業績が好転し、「人手不足」は幅広い産業に波及している。これに起因した「求人難」による倒産も発生している。東京商工リサーチでは、これまでも「人手不足」関連倒産を集計していたが、主に代表者死亡や入院などによる「後継者難」型、経営幹部や社員の退職に起因した「従業員退職」型が中心だった。だが、最近は「求人難」型も目立ってきた。2014年12月の「人手不足」関連倒産は25件(前年同月18件)。この内訳は、代表者死亡などによる「後継者難」型が23件。「求人難」
公開日付:2015.01.13連続ゼロ期間 16カ月連続で過去3番目の長さに 2014年の上場企業倒産はゼロ(前年3件)だった。年次集計で上場企業倒産がゼロになったのは、1990年以来24年ぶりのこと。月次ベースでも2013年9月以降は、2014年12月まで16カ月連続で発生がなく、連続ゼロ期間は過去3番目の長さ(「1981年5月から1982年8月まで」と並ぶ)になった。 ちなみに、過去最長はバブル景気時の「1986年9月から1991年7月まで」の59カ月連続。次いで、日本で初めてサミット(先
公開日付:2014.12.08 外国為替市場での円安進行が止まらない。12月5日には一時1ドル=121円台まで円安が進み、2007年7月以来7年4カ月ぶりの円安水準になった。急速な円安は、輸出企業には収益を押し上げるが、海外からの輸入に頼るエネルギー、資源、食料品など幅広い分野では物価を押し上げ中小企業の体力を消耗させ、一般家庭の支出行動にも影響が出始めている。2014年11月の「円安」関連倒産は21件(前年同月比16.6%増、前年同月18件)だった。日銀の追加金融緩和で円安に拍車がかかっている
公開日付:2014.12.08 建設業をはじめ、小売業、外食産業など、幅広い業種で「人手不足」が及んでいる。大手企業を中心に業績が好転する一方で、「人手不足」は幅広い産業に波及し、「求人難」による倒産も発生している。東京商工リサーチでは、これまでも「人手不足」関連倒産を集計していたが、主に代表者死亡や入院などによる「後継者難」型、経営幹部や社員の退職に起因した「従業員退職」型が中心だった。だが、最近の「人手不足」に伴い「求人難」型もみられるようになった。11月の「人手不足」関連倒産は28件(前年
2015年3月期「下期想定為替レート」調査 1ドル=105円が約4割 公開日付:2014.11.11 東証1部、2部上場メーカー85社のうち、約4割の企業が対ドルの下期想定レートを1ドル=105円に設定した。日銀の大胆な金融緩和が影響して、外国為替市場では急速な円安が進行している。追い風を受けて輸出企業を中心に好業績をあげる企業が続出している。ただし、外国為替市場に不安定な要素もあることから、想定レートの変更を慎重にしているケースも一部でみられた。本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な
2014年上半期「主な上場企業 希望・早期退職者募集状況」 公開日付:2014.07.08 2014年上半期(1-6月)に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業は21社で、前年同期と比べて半減した。「アベノミクス」による円安と株価上昇を伴った業績回復で、上場企業の人員削減の動きは影を潜めた。本調査は、上場企業を対象に2014年1月以降の希望・早期退職者募集実施を情報開示し、具体的な内容を確認できた企業を抽出した。希望・早期退職者の募集予定を発表したものの実施に至らない企業、および上場企業の
2015年3月期初の「想定為替レート」1ドル=100円が7割 公開日付:2014.06.09 東証1部、2部上場のメーカー142社の7割が2015年3月期決算の期初想定為替レートを1ドル=100円に設定したことがわかった。対ユーロは、1ユーロ=135円が約半数を占めた。外国為替市場は2012年秋以降、歴史的な円高が修正されて円安に転じ、輸出産業では好決算が続出している。本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機器メーカー(3月本決算企業)のうち、2015年
「金融円滑化法」関連倒産 2013年度は4割増の435件 公開日付:2014.04.08 2014年3月の「中小企業金融円滑化法」に基づく貸付条件変更後の倒産は27件。全体の倒産が抑制されていることを反映して、2カ月連続で前年同月を下回った。ただし、中小企業金融円滑化法の終了から丸1年の、2013年度(2013年4月-2014年3月)の累計は435件(前年度305件)に達し、前年度より4割増(前年度比42.6%増)で推移した。中小企業金融円滑化法の終了後も、金融機関がリスケ要請に応じるなど実質的
2013年度スーパーの倒産 2年連続で前年度を上回る 公開日付:2014.04.08 2013年度のスーパー倒産は、件数が2年連続で前年度を上回った。地場中小スーパーを中心に破綻が目立ち、価格や品揃えに加え、消費者が求める「安心・安全」という付加価値でも大手に比べて劣勢に立っていることがわかった。今年4月1日からスタートした消費税率8%引き上げで駆け込み需要の反動など個人消費への影響も懸念され、今後の動向から目が離せない。 2013年度(2013年4月-2014年3月)のスーパー倒産は77件(
2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 公開日付:2014.02.10 2013年の休廃業・解散件数は2万8,943件で、過去10年で最多を記録した。2013年の倒産件数(1万855件)の2.6倍に達した。2013年の倒産は5年連続で前年を下回り、1991年以来22年ぶりに1万1,000件を割り込んだが、休廃業・解散は年々増加をたどり対照的な動きをみせた。中小企業金融円滑化法で倒産が抑制されている一方で、業績ジリ貧や後継者難などで事業継続を断念する企業が増えていることがわかっ
公開日付:2013.12.09 2013年11月の「中小企業金融円滑化法」に基づく貸付条件変更後の倒産は29件だった。全体の倒産が抑制されていることを反映して、3カ月ぶりに30件を割り込んだが、前年同月比では14カ月にわたり増加が続いている。2013年1-11月累計は、433件(前年同期230件)で、前年同期より約9割増で推移している。11月の負債総額 3カ月ぶりに前年同月比減少 11月の負債総額は91億7,700万円(前年同月比67.6%減)で、3カ月ぶりに前年同月を下回った。内訳は、100
公開日付:2013.07.082013年に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業は41社を数え、前年同期とほぼ同水準(40社、7月5日現在)だった。今年は年初から1カ月余りで前年の4割にあたる26社に達し、先行きが懸念されていた。しかし、安倍政権の経済政策「アベノミクス」による円安・株価上昇に伴う収益回復期待から、人員削減の動きに急ブレーキがかかっていることがわかった。本調査は、上場企業を対象に2013年1月以降、希望・早期退職者募集の実施を情報開示し、具体的な内容を確認できた企業を抽出し
2013年 主な上場企業 希望・早期退職者募集状況調査(4月5日現在) ~ 募集実施企業が3カ月余りで前年の半数超え、34社に ~ 公開日付:2013.04.082013年に希望・早期退職者募集実施を公表した上場企業が34社(4月5日現在)に達した。昨年末から外国為替相場は円安に転じ、株価も上昇しているが、希望・早期退職者募集企業は3カ月余りで前年(63社)の半数を超えた。業績回復の流れの中で、今後の推移が注目される。本調査は、上場企業を対象に2013年1月以降、希望・早期退職者募集の実施を情報
2013年主な上場企業 希望・早期退職者募集状況調査(2月7日現在) ~ 募集実施企業数が年初から急増、1カ月余りで26社にのぼる ~ 公開日付:2013.02.08円高修正と株高で上場企業の業績修正が目立つが、足元では2013年に入り希望・早期退職者募集を実施した上場企業が26社(2月7日現在)と急増している。産業別でも広がりをみせており、今後の推移が注目される。本調査は、上場企業を対象に2013年1月以降、希望・早期退職者募集の実施を情報開示し、具体的な内容を確認できた企業を抽出した。希望・
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter
メルマガ