Macromill Weekly Index 調査レポート新型コロナウイルスが及ぼす消費者心理への影響(5月第1週) 2020年5月15日 │ マクロミル総合研究所 研究員 村上智章[著] マクロミルでは、新型コロナウイルスによる消費者心理や消費金額などの影響を、定点観測調査データMacromilll Weekly Indexから読み解きお届けしている。今回は、先月に引き続き2020年4月から5月1週までの消費者心理の動向を紹介する。 関心のある話題・ニュースの変化 2020年4月から5月第1
2016年02月18日 2015年、自転車にいくら使いましたか?【FUNRiDEアンケートより】毎週木曜日配信中のメールマガジン、WEEKY FUNRiDEにて「2015年の自転車用品の購入費用は?」というアンケートを行ったところ以下の結果に。「2015年は自転車用品の購入費用は?」 1位 10~30万円未満 63人 2位 5~10万円未満 43人 3位 30~50万円未満 28人 4位 50~100万円 27人 5位 1~5万円未満 26人 6位 0~1万円未満 12人 7位 100万円以上
ツイート先月25日に導入した日経225オプション取引に係る限月取引の拡充(Weeklyオプションの導入)について、1か月間の取引状況(概算)をお知らせいたします。当該期間における取引高及び建玉残高は増加基調にあり、6月第3週には導入後初めて週間取引高が1万単位を突破しました。さらに、6月第4週限の取引最終日である6月25日には、日次取引高が4,866単位と導入来最高を記録しました。増加の主因としては、個人、海外及び証券自己を中心とした参加者の増加が挙げられます。当社は今後も、新商品や新サービスの
BTMU Focus USA Weekly:6月FOMC~金融政策運営は見極めの難しい状況が続く
BTMU Focus USA Weekly:5月雇用統計~総じて良好、待たれる雇用以外の経済指標の回復鮮明化
ツイート5月の日本取引所グループの現物市場とデリバティブ市場における売買状況(概算)をお知らせいたします。2015年5月の東証市場第一部の1日平均売買代金は、3兆1,050億円となり、6か月ぶりに3兆円を超えた。2015年5月のETF市場の売買代金は、3兆6,654億円となった。2015年5月末の東証一部の時価総額は599兆9,399億円となり、市場開設来最高となった。 2015年5月のデリバティブ合計取引高は2,135万6,121単位。1日平均では、118万6,451単位(前月比-6.2%、前
BTMU Focus USA Weekly:景気は緩やかながら持ち直し、消費加速の鍵を握るガソリン価格下落の影響
BTMU Focus USA Weekly:金融出口戦略について(1):上昇してきた株価の行方と実体経済への影響
BTMU Focus USA Weekly:4月FOMC~景気見通しは不変、政策運営は引き続きデータ次第
BTMU Focus USA Weekly:3月雇用統計~雇用増加ペースは減速、賃金上昇ペースは幾分加速
BTMU Focus USA Weekly:3月FOMC~フォワード・ガイダンスを修正し政策運営の柔軟性を確保
BTMU Focus USA Weekly:再考「FRBのB/S拡大下での政策金利引き上げ」
BTMU Focus USA Weekly:ドル高の影響と持続性
BTMU Focus USA Weekly:米国住宅市場の現状と本格回復への課題
BTMU Focus USA Weekly:ベージュブック等にみる米国原油生産の動向
BTMU Focus USA Weekly:12月雇用統計~概ね良好、賃金は名目で不冴も実質では不悪
BTMU Focus USA Weekly~米国における金融政策正常化の国際的影響について:各国の「信用の拡大」状況
BTMU Focus USA Weekly:今年の年末商戦は良好に着地か
BTMU Focus USA Weekly:慎重な出口政策の先にある経済・金融の正常化
BTMU Focus USA Weekly:株価の割安・割高は今後の成長次第
BTMU Focus USA Weekly:経済に残る課題を反映~9月FOMC議事要旨
BTMU Focus USA Weekly:雇用統計は良好も、出口政策に焦りは禁物
BTMU Focus USA Weekly:9月FOMC~予想通り声明文の変更は限定
BTMU Focus USA Weekly:需給指標は利上げ前倒しを示唆せず
BTMU Focus USA Weekly:8月雇用統計~雇用はスピード調整、労働需給は改善基調維持
BTMU Focus USA Weekly:景気を左右し続ける在庫変動
BTMU Focus USA Weekly:景気・賃金いずれも“緩やかな回復”へ
BTMU Focus USA Weekly:ニューヨーク経済週報:7月FOMC~労働市場の緩み残存を強調、低インフレへの懸念は緩和
BTMU Focus USA Weekly:ニューヨーク経済週報:住宅市場は“短期”持ち直し局面
BTMU Focus USA Weekly:米国回復は後半戦へ、限られるFRBの政策余地
BTMU Focus USA Weekly:遠のく3%成長、焦点は年後半の成長ペース
BTMU Focus USA Weekly:6年かかった雇用の危機前水準回復
BTMU Focus USA Weekly:企業収益・投資はさほど懸念無し、焦点は家計への波及
BTMU Focus USA Weekly:金利・価格上昇と在庫減少が圧迫する住宅市場
BTMU Focus USA Weekly:4月雇用統計が示した2つの留意点
BTMU Focus USA Weekly:4月FOMC~量的緩和縮小を継続、今後の焦点は成長率下振れリスク
BTMU Focus USA Weekly:求人データが示す長期金融緩和の奏功
BTMU Focus USA Weekly:3月雇用統計~焦点はいずれ労働需給から賃金上昇率へ
BTMU Focus USA Weekly:3月FOMC~フォワードガイダンスを修正、総じてタカ派の印象
BTMU Focus USA Weekly:労働参加率の下げ止まりはもう少し先
定点観測調査データの分析です。
消費税増税前の年末年始消費を、週次の定点観測調査から振り返る 2014年3月7日株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:杉本哲哉、以下「マクロミル」)は、2013~2014 年の年末年始の消費について、毎週水曜に実施している定点観測調査(MACROMILL WEEKLY INDEX)から分析しました。調査手法はインターネットリサーチ。有効回答数は毎週1,000名。※当レポートは、今年1月に速報として発表した「【速報】景気は緩やかに回復か?~一般消費者の消費実態や意識を定点観測
BTMU Focus USA Weekly:徐々に高まる米国労働市場の流動性
BTMU Focus USA Weekly:一時的景気減速で試されるFRB
BTMU Focus USA Weekly:1月FOMC~淡々と?資産買入縮小を継続
BTMU Focus USA Weekly:価格低下で若干弱かった年末商戦
BTMU Focus USA Weekly:悪天候で雇用下振れ、今年の3%成長は目標値
BTMU Focus USA Weekly:初めて揃う政策不透明感緩和と賃金上昇
BTMU Focus USA Weekly:12月FOMC~QE3縮小開始と時間軸強化を決定
OnDeck電子書籍ストア利用率調査 Kindleストア利用者が半数を超える 楽天kobo利用者も増加傾向 『電子書籍ストア利用動向調査—OnDeck 2013年10月調査版』12月18日発行『電子書籍ストア利用動向調査—OnDeck 2013年10月調査版』12月18日発行 インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)は12月18日、電子書籍ストアの利用率に関する調査結果をNextPublishingメソッドで発行しま
BTMU Focus USA Weekly:指標改善で徐々に近づく量的緩和縮小
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter