オンラインショッピングの利用に関するアンケート調査(第17回) ■直近1年間のパソコンでのオンラインショッピング利用者では、年間10回以上利用者が5割弱。携帯電話・スマートフォンでのオンラインショッピング利用者では年間10回以上利用者は4割弱で、過去調査と比べ増加傾向。■直近1年間のパソコンでのオンラインショッピングでの購入商品は「食料品、飲料、アルコール」「衣料品」「書籍・雑誌・コミック」が経験者の各4~5割。■直近1年間の携帯電話・スマートフォンでのオンラインショッピングでの購入商品は
暇つぶしに関するアンケート調査(第2回) ■平日の空き時間・暇な時間がある人・ない人は各4割強。空き時間・暇な時間がない人の比率は、30・40代で高い傾向。■短い空き時間の暇つぶしでは「パソコンを利用」「スマートフォンや携帯電話を利用」が各50%台、「テレビ番組や録画を見る」が45%、「本や雑誌・マンガ」「お菓子、軽食等を食べる」「飲み物を飲む」が各3割弱。長い空き時間の暇つぶしでは「パソコン」が約55%、「テレビ番組や録画を見る」が4割強、「スマートフォンや携帯電話を利用」が約35%。■
■運動をしている人は4割強。激しい運動をする層は約2%、中程度が1割強、軽度が3割弱。運動をする人の頻度は週3~4日以上が6割。2016年調査と比べ、1日あたり合計運動時間が短い傾向。■行っている運動の種類は「ウォーキング・運動としての散歩」が運動をする人の6割弱。「筋トレ・ストレッチ」が4割弱で過去調査より増加傾向。やってみたい運動は「ウォーキング・運動としての散歩」が3割弱、「筋トレ・ストレッチ」が2割弱。「登山、ハイキング」などは、現在よりも今後の意向の方が上位となっている。■運動をする理
ヘルスケア・健康家電に関するアンケート調査(第3回) ■健康状態測定結果の管理・チェックをしている人は全体の4割弱、過去調査と比べ増加傾向。「手帳やノートなど」が約15%。「スマートフォン・タブレットPCのアプリ」は1割強で、2017年調査より増加。■健康管理・チェックのための家電製品の所有は「体重計、体脂肪計」「電子体温計」が各7割強、「血圧計」が5割弱、「歩数計」「体組成計」が各2~3割。2017年調査と比べ「電子体温計」が増加。■健康管理・チェックのための家電製品直近1年間利用者の重
オンラインショッピングの利用に関するアンケート調査(第16回) ■通販利用経験者9割強の、直近1年以内の申し込み手段は「パソコン」が8割強。「スマートフォン」は4割弱、過去調査と比べ増加傾向。女性や若年層での比率が高く、年代差が大きい。■直近1年間のパソコンでのオンラインショッピング利用者では、年間10回以上利用者が5割弱で、40・50代での頻度が高い傾向。携帯電話・スマートフォンでのオンラインショッピング利用者では年間10回以上利用者は約35%で、過去調査と比べ増加傾向。■直近1年間のパ
非接触IC型電子マネーに関するアンケート調査(第8回) ■直近1年間非接触型電子マネー利用者は全体の8割弱。そのうち、週1回以上利用者は5割強。「コンビニエンスストア」「交通機関」での利用が、直近1年間利用者の各60%台、「スーパー」が5割弱、「自動販売機」「ドラッグストア」「駅の売店」が各20%台。■店頭で支払う際「電子マネーのカード本体を端末にかざして支払う」は全体の5割強。スマートフォンで「店頭の端末にかざして支払う」は2割弱、「画面にバーコードを表示しスキャン」「店頭で表示されたQ
博報堂生活総合研究所、「消費1万人調査」調査結果を発表 第一弾「平成の消費観・消費行動に影響を与えたもの」編1位「携帯電話・スマートフォン」 2位「インターネット通販」 3位「パソコン」 “スマホ”の影響が大きい若年層、“社会・経済”の影響が大きい中高年層博報堂生活総合研究所はこのたび、「消費1万人調査」を行いました。この調査では、全国の15~69歳の男女1万人に、買い物・消費に関する価値観や行動について聴取しています。個人間取引や中古品売買の増加、所有せずに定額で利用するサービスの登場など、生
フリマアプリでシニアユーザー激増の背景は? キーワードは「スマホ普及」と「購入の楽しみ」 昨今、フリマアプリ「ラクマ」で急速に増加するシニアユーザー(60代以上)に対してアンケートによる意識調査を行いました。ポイント①ラクマを始めるきっかけは、「スマートフォンを持ち始めるとき」ポイント②ラクマを使う理由は、「安く商品を購入するため」ポイント③一番楽しみを感じることは「欲しい商品を見つけ購入すること」2018年12月、シニアユーザーの利用実態について調査したところ、ラクマにおけるシニアユーザーの
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 トップページ調査データテレビ番組視聴中に「スマートフォンを操作する」のは78.4%、ニュースで知らないことがあったら「ネットで検索する」、「両親・家族に聞く」、「友人・知人に聞く」 2022年4月1日の成人年齢引き下げ、91.4%が「知っている」テレビ番組視聴中に「スマートフォンを操作する」のは78.4%、ニュースで知らないことがあったら「ネット
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 トップページ調査データテレビ番組視聴中に「スマートフォンを操作する」のは78.4%、ニュースで知らないことがあったら「ネットで検索する」、「両親・家族に聞く」、「友人・知人に聞く」 2022年4月1日の成人年齢引き下げ、91.4%が「知っている」テレビ番組視聴中に「スマートフォンを操作する」のは78.4%、ニュースで知らないことがあったら「ネット
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 トップページ調査データ端末家電のIoT操作の利用経験は2%に満たない。生活に取り入れたいIoTは「荷物の到着日の変更」、「エアコンのon/offや消し忘れの通知」、「鍵関連」。「エアコンのon/offや消し忘れの通知」、「鍵関連」は外出先で行いたい家電のIoT操作の利用経験は2%に満たない。生活に取り入れたいIoTは「荷物の到着日の変更」、「エア
動画共有サイトに関するアンケート調査(第6回) ■動画共有サイト閲覧者は7割、投稿者は約3%。週1回以上利用者は、動画共有サイト利用者の6割強。動画共有サイト利用意向は7割弱。動画共有サイト利用者では8~9割、非利用者では約7%。■動画共有サイトへのアクセス方法は「ノートパソコン」「スマートフォン」が利用者の各4~5割。「デスクトップパソコン」は3割、「タブレットパソコン」は2割弱。過去調査と比べ「スマートフォン」「タブレットパソコン」が大きく増加。女性10~30代では「スマートフォン」か
携帯電話料金に関して、スマートフォンユーザーの6割が高いと感じ、3割が納得してない携帯電話料金に関して、スマートフォンユーザーの6割が高いと感じ、3割が納得してない~シンプルかつ透明な料金プラン・アンマッチの解消・販売手法の適正化が必要~ 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:此本 臣吾、以下「NRI」)は、本年7月、日本全国でスマートフォンのユーザーを対象に、携帯電話料金に対する意識調査を実施しました。7月上旬と下旬の2回にわたってアンケートを実施し、1回目では携帯電
スマホ・ネイティブの新行動 「情報引き寄せ」―「スマートフォンユーザー情報行動調査2018」を実施 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ株式会社博報堂D.A.コンソーシアムホールディングス株式会社2018年7月10日 株式会社博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所、株式会社博報堂の買物研究所、およびD.A.コンソーシアムホールディングス株式会社の広告技術研究室は、近年、コミュニケーションだけでなく動画などのエンターテインメント、さらには買い物の場として、目覚ましくその役割を広げる「
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 Bluetooth機能の利用経験は61.4%、実際に接続している機器の上位は「イヤホン、スピーカー、カーナビ」 MMD研究所は、スマートフォンを所有する13歳~49歳の男女570人を対象に2018年4月10日~4月11日の期間で「スマートフォンのBluetooth機能に関する調査」を実施いたしました。 【調査結果サマリー】■ Bluetooth機
世界のスマートフォン市場は、2018年第1四半期も前期に続き前年同期比割れとなる 2018年第1四半期のスマホ出荷台数は前年同期比で3%減少し、前期の3%減少から減少傾向が継続中。中国市場では、XiaomiがOPPOに代わり第4位となり、iTelが初めてトップ10入りを果たした。 カウンターポイント・テクノロジー・マーケット・リサーチ (英文名: Counterpoint Technology Market Research 以下、Counterpoint社)は、2018年第1四半期の出荷は前年
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 家庭にある端末、「固定電話」が74.1%、「固定電話」を所有していない中高生の23.8%が「固定電話を使ったことがない」と回答 MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所(https://mmdlabo.jp/)は、株式会社テスティー(https://www.testee.co/)が提供するスマートフォンアン
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 週1回以上写真撮影するデバイス「iPhone」「Android他」「タブレット」、10代女性iPhoneユーザーの91. 8%が週1回以上撮影 モバイル専門マーケティングリサーチ機関であるMMD 研究所(東京都港区、所長:吉本浩司)は、フォトイメージングに関する情報を発信する、日本フォトイメージング協会(東京都調布市、会長:岩田敏)()と共同で、
24.01.2018 「GfK調べ:2017年第4四半期 スマートフォンのグローバル販売動向」 【概要】 ・2017年第4四半期のグローバルのスマートフォン販売台数は前年比1%増の3億9700万台。 ・平均価格は前年同期から10%上昇 ・2017年通年の販売は14億6000万台、4790億USドル 2017年第4四半期(10-12月)のグローバルにおけるスマートフォン販売台数は前年比1%増の3億9700万台となった。中東&アフリカが同8%増、中央・東ヨーロッパが同7%増と成長をけん引した。グロ
モバイル決済に関するアンケート調査(第2回) ■直近1年間にクレジットカード・電子マネーで支払った人は全体の8割弱。「スマートフォンや携帯電話のアプリ・機能」で支払った人は全体の1割強。■直近1年間にスマホのアプリ・機能等で支払った人のうち、「おサイフケータイ」利用者は6割弱。2017年調査と比べ「楽天ペイ」が増加。■直近1年間にスマホのアプリ・機能等で支払った人のうち「コンビニエンスストア」での支払い者が8割弱、「スーパー」が4割弱、「自動販売機」「ドラッグストア」「飲食店、喫茶店など」
「iPhone X」需要は一巡か 各ランキングで順位下げる:携帯販売ランキング(12月18日〜12月24日) 総合ランキングは、auの「iPhone 8(64GB)」が2連覇。「iPhone X」はトップ3に入らなかった。キャリア別ランキングでも順位を下げている。携帯電話(ファブレット※含む)キャリア総合ランキング TOP10 「iPhone X」が発売された2017年11月3日以降で、トップ3に「iPhone X」が届かなかったのは今回が初めて。トップ10中の「iPhone X」のランキン
ホーム 研究レポート スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2017)2017年12月12日更新スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2017) 結果概要 インスタ人気がけん引し、SNSの利用率が回復(2015年44.8%⇒2016年37.9%⇒2017年41.0%)。FacebookとTwitterも若い男性の利用が再上昇 SNSごとに見せたい自分を使い分け。“ハレの日消費”はインスタでInstagramは「個性」、Facebookは「フォーマルな顔」、Twitterは「本音」で
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 トップページ調査データQRコード決済の認知度は51.6%、利用者は1.9%、スマホ決済サービスの利用上位は「おサイフケータイ、LINE Pay、Apple Pay」QRコード決済の認知度は51.6%、利用者は1.9%、スマホ決済サービスの利用上位は「おサイフケータイ、LINE Pay、Apple Pay」 MMD研究所は、株式会社コロプラが提供す
■フリマアプリ登録者は全体の1割強、認知率は7割弱。登録者は女性20・30代では各3~4割。フリマアプリ登録者・経験者が直近1年間に利用したのは「メルカリ」が7割強、「ラクマ」「フリル」「ヤフオク フリマ出品」が各2割。■直近1年間フリマアプリ利用者のうち、直近1年間出品経験者は5割、購入経験者は6割強。女性20・30代では出品・購入経験者が各7割。■フリマアプリ選定時の重視点は「購入時の支払い手数料が安い・無料」が登録者・経験者の4割強、「購入・出品手続きが簡単」「販売手数料が安い・無料」「利
プレスルーム今のスマホでSIMだけ替えて安くしたい!BIGLOBEが「格安スマホ/SIMに関する意識調査」を実施~「格安スマホ」は既に9割以上が認知、しかし実際にいくら安くなるか知っているのは3割程度~ビッグローブ株式会社格安スマホや格安SIMを提供するBIGLOBEは、「格安スマホ/SIMに関する意識調査」を実施しました。本調査は、インターネットを利用する方のうち、スマートフォンを利用しており、かつ3大携帯電話会社の通信サービスを利用する男女1,703名を対象にアンケート形式で実施しました。調
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 中学生のスマートフォンのフィルタリング利用率は48.5% MMD研究所は、マカフィー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山野 修)と共同で、2017年8月7日~8月23日に、スマートフォンを所有する中学1年生~3年生の親845人とスマートフォンを所有している中学生323人を対象に「親と中学生に聞く初めてのスマートフォン利用の実態調査」を
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 トップページ調査データ大手3キャリアスマートフォンユーザーの66.2%が「データ容量を節約」データ節約項目は、84.1%が「Wi-Fi環境がない場所で動画を見ないようにしている」大手3キャリアスマートフォンユーザーの66.2%が「データ容量を節約」データ節約項目は、84.1%が「Wi-Fi環境がない場所で動画を見ないようにしている」 MMD研究所
動画制作のスペシャリストとして、つくるだけではない、デジタルビデオマーケティング活動のすべてを、高次元で成功に導くことを目指します。 WORKSモバーシャルが動画制作・映像制作・動画マーケティングを手がけた制作実績です。PICK UP モバーシャルの会社情報にはじめ、ニュースや動画マーケティングに関する情報を扱ったブログをご覧いただけます。 動画マーケティングや動画制作などを中心としたセミナー情報をご覧いただけます。 「データ(パケット)通信量がかかる」などを理由に外出先でスマホ動
Criteo、新世代のデジタルトラベラーレポートを発表 ~旅行予約獲得をさらに促進させるデジタルマーケティングとは~ パフォーマンスマーケティングのテクノロジー企業であるCriteo S.A.(本社:フランス、NASDAQ:CRTO、以下Criteo)は、この度、オーストラリア、中国、インド、インドネシア、日本、シンガポール、韓国、台湾、およびベトナムの旅行商品をオンラインで検索または予約する1,900人の消費者を対象に2017年2月15日~2月18日の日程で調査を実施し、「新世代のデジタルトラ
JAPANESE ENGLISH~ 1997年 → 2007年 → 2017年 ~「こども20年変化」 調査結果 続報を発表博報堂生活総合研究所は1997年から10年毎に、小学4年生から中学2年生の子どもたちを対象に、ほぼ同じ質問内容のアンケート調査を続けてきました(1997年・2007年・2017年の3時点で実施)。今回は、6月に発表した調査結果の「続報」をご報告します。◆調査対象:小学4年生〜中学2年生の男女(1997年・2007年の調査概要はリリースPDF P.7参照)【1997年 → 2
動画制作のスペシャリストとして、つくるだけではない、デジタルビデオマーケティング活動のすべてを、高次元で成功に導くことを目指します。 WORKSモバーシャルが動画制作・映像制作・動画マーケティングを手がけた制作実績です。PICK UP モバーシャルの会社情報にはじめ、ニュースや動画マーケティングに関する情報を扱ったブログをご覧いただけます。 動画マーケティングや動画制作などを中心としたセミナー情報をご覧いただけます。 モバーシャルブログスマホをヨコ向きで動画視聴する人が増加!タテ向
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 利用別SIMフリースマートフォンメーカーTOP3は「Apple、ASUS、HUAWEI」 MMD研究所は、15歳以上の男女36,692人を対象に2017年3月10日~3月24日の期間で「2017年SIMフリースマートフォン購入者調査」を実施いたしました。【調査結果サマリー】■ SIMフリースマートフォンの認知度は79.0%、内容理解は44.3%■
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 見たことがある料理動画のサービスの上位は「クックパッド料理動画、DELISH KITCHEN、kurashiru」 MMD研究所は、20歳から49歳のスマートフォンを所有している女性552人を対象に2017年4月21日~22日の期間で「料理動画に関する利用実態調査」を実施いたしました。【調査結果サマリー】■ 料理をするときに参考にしているものの上
[] 株式会社ブライト・ウェイ(本社東京 代表取締役 高祖 智明)が運営する子育て・育児支援のポータルサイト【こそだて】 では、日常の情報収集とコミュニケーションのツールとして利用が広がっているSNSについて、尋ねてみました。Facebookのアカウント所有者が半数を超えている一方で、若者中心に利用が広がっているinstagramはそれほど利用が広がっていません。■結果概要 ●アカウントを登録しているSNSの第1位はFacebookで52.7%、唯一の過半数超え。Twitter37%、insta
博報堂【Global HABIT レポート 2017年 Vol.1】アジア14都市生活者のスマートフォンの保有とeコマースの利用■アジア14都市のインターネット利用者は、スマートフォンでの利用が主流に。 ■スマートフォンでよく利用するサービスは、SNSやメッセンジャー。検索サイトでの情報検索、ニュース視聴、動画サービス利用、カメラ・ビデオ機能なども増え、ユーザーの利用は多様化へ。 ■eコマースを積極的に利用しているのは東アジアの都市(ソウル、香港、台北、上海、北京、広州)とシンガポール。博報堂で
40代以上の男女に聞いた「スマートフォン・タブレットのアプリ利用アンケート」スマートフォン・タブレットを利用する際、苦労することや不安になることがあると全体の75%が回答! 使いたいアプリはあるものの、今更アプリの使い方を聞くことができない傾向にe-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:吉田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、スマートフォン・タブレットのアプリに対する意識を調査するため、40代以上の男女を対象に「
インターネット調査・ネットリサーチなら、マイボイスコムへ【 モバイル決済 】に関するアンケート調査直近1年間にクレジットカードや電子マネーで決済した人のうち、「スマートフォン等のアプリ・機能」で支払った人は1割強。コンビニでの利用が8割 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、『モバイル決済』に関するインターネット調査を2017年2月1日〜5日に実施し、11,504件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。【調査結果】 ■直近1年間にクレジッ
ムスビー|2021年10月の中古スマホ人気ランキング 2021年11月1日更新2021年10月 ムスビー中古スマホ人気ランキング≪総合ランキング≫※ムスビーで実際に取引された平均価格、中古携帯のため1台ごとにコンディションが異なります。≪androidスマートフォンランキング≫≪タブレット機種別ランキング≫ ムスビーで買うムスビーで売る使えるお支払い方法ムスビーについて運営会社 お問合せフォーム カスタマーサポート営業時間: 月~金 9:00~17:00(土日祝祭日はお休み) Copyr
お風呂でのスマートフォン使用に関するアンケート調査 お風呂でのスマートフォン使用に関するアンケート調査お風呂でのスマートフォン使用に関するアンケート調査お風呂でのスマートフォン使用「SNS」「メール、メッセージ」「ネットサーフィン」がそれぞれ5割強 調査概要お風呂でのスマートフォン使用に関するアンケート調査 ・全国の15~39歳男女・プライベートでiOSまたはAndroidOSのスマートフォンを使用している方 ・基本属性(性別、年齢、居住地、職業、使用携帯電話、自宅での接続環境)・お風呂の入
博報堂金融マーケティングプロジェクト 「お金」に関する生活者意識調査を実施博報堂金融マーケティングプロジェクトは、FinTechによる金融分野でのテクノロジー進化が、生活者に対して、どのような意識変化、行動変化をもたらすのかを分析するために、「決済」と「スマートフォン」を軸とした「お金」に関する生活者意識調査を実施しました。調査結果によると、1ヶ月あたりの使用金額の決済手段別比率は、依然「現金」決済が51.4%と半数以上を占めるものの、「クレジットカード」21.6%、「ICカード」9.1%、「カ
LG「isai Beat」ハイレゾ音体験・アンケート調査「95%の方が音質が良い」・「71%の方が音質の違いが分かる」と回答 LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役社長:李仁奎イ・インギュ/本社:東京都中央区)は、B&O PLAYとコラボレーションし、音楽に特化したスマートフォン「isai Beat」の体験会を12月14日(水)に実施、isai Beatと他機種で再生する音楽を聴き比べてもらい、isai Beatの音質を体感頂くアンケート調査を行いました。 【アンケート調査内容・結
インターネット調査・ネットリサーチなら、マイボイスコムへ【 スマート家電 】に関するアンケート調査スマート家電の認知率は7割強。「内容まで詳しく知っている」が8%、「聞いたことがある程度」が7割弱。利用意向者は2割弱 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、『スマート家電』に関するインターネット調査を2016年12月1日〜5日に実施し、10,676件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。【調査結果】 ■スマート家電の認知率は7割強。「内容ま
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 トップページ調査データ2016年にハマったアプリ上位、男性は「ポケGO、ツムツム、モンスト」女性は「ツムツム、ポケGO、キャンクラ」2016年にハマったアプリ上位、男性は「ポケGO、ツムツム、モンスト」女性は「ツムツム、ポケGO、キャンクラ」 MMD研究所は、スマートフォンを所有する20~69歳の男女568人を対象に「2016年スマートフォンゲー
【LINEモバイル】サービス開始3ヶ月の利用動向を公開2016.12.21ALL ライトユーザーからヘビーユーザーまで、ユーザーごとの年齢や利用動向に適したプランが選択され、11月は「コミュニケーションフリープラン」の申し込み割合が6割弱まで上昇LINEモバイル株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:嘉戸 彩乃)は、同社が運営するMVNO(仮想移動体通信事業者)事業「LINEモバイル」 https://mobile.line.me/ において、サービス開始3ヶ月(2016年9月5日~11月
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 現在利用しているSNS「Instagram」が23.2%、2015年12月より8.3ポイント増 MMD研究所はスマートフォンを所有する20~69歳の男女568人を対象に「2016年スマートフォンアプリコンテンツに関する定点調査」を実施致しました。【調査結果サマリー】■ 現在利用しているSNS「Instagram」が23.2%、2015年12月より
2016年12月07日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━格安スマホも家族で使う時代に~6割が複数枚のSIMを活用、そのうち7割は家族で利用。格安スマホの定額料金体系に不満も。~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━エキサイト株式会社は、2016年11月に音声通話に対応した格安SIMサービス「エキサイトモバイル」の利用者を対象にアンケート調査を実施し、内445名よ
ムスビー|2021年10月の中古スマホ人気ランキング 2021年11月1日更新2021年10月 ムスビー中古スマホ人気ランキング≪総合ランキング≫※ムスビーで実際に取引された平均価格、中古携帯のため1台ごとにコンディションが異なります。≪androidスマートフォンランキング≫≪タブレット機種別ランキング≫ ムスビーで買うムスビーで売る使えるお支払い方法ムスビーについて運営会社 お問合せフォーム カスタマーサポート営業時間: 月~金 9:00~17:00(土日祝祭日はお休み) Copyr
スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開 会員登録をすると、調査結果の詳しいファイルを ダウンロードできます。 法人携帯端末の導入状況「特定の役職以上または部署」が上位 MMD研究所は、20歳~59歳のビジネスパーソンで法人携帯端末の購入をする際に情報収集する立場から決裁に携わる331人(スマートフォン N=110、フィーチャーフォン N=110、タブレット N=111)を対象に2016年11月15日~11月21日の期間で「法人携帯端末の導入実態調査」を実
プレスリリース サイバーエージェント、国内動画広告の市場調査を実施2016年の動画広告市場は842億円、前年比157%の成長率に。スマートフォン動画広告需要は前年比約2倍の成長を遂げ、 市場全体の約7割に到達する見込み。 2022年には2,918億円に達し、スマートフォン比率が84%を占めると予測 株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)が運営する、動画広告に特化した研究機関であるオンラインビデオ総研(※1)は、株式会社デジタ
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter