ホームニュース一覧ベネッセ シニア・介護研究所×パーソル総合研究所の共同研究介護業界の離職経験者1,600人に対する調査結果を発表 ベネッセ シニア・介護研究所×パーソル総合研究所の共同研究 介護業界の離職経験者1,600人に対する調査結果を発表介護人材の定着・離職のポイントが明らかに 入社1年を過ぎると、給与も加味した「キャリア支援」が定着のポイント 株式会社ベネッセスタイルケア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 滝山真也)の社内シンクタンク「ベネッセ シニア・介護研究所」と、総合人材サ
働く女子のホンネ vol.3 / クロスジェネレーション女子会こんにちは!キャリジョ研です暑さや寒さが読みづらい日々が続く中、ついに梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか? 前回のコラムでは「20~30代の働く女子=“キャリジョ”と言っても、世代によって仕事観や人生観はずいぶん違う!」という4つの世代の世代差について、ご紹介しました。今回は、その4世代の代表選手を招いてランチ女子会を決行!データから分析したことって実際はどう!?というまさに「ホンネ」の部分について聞いてみました。今回女子会
4割以上「勤務先の女性活躍推進が不十分」女性「役員・上司が消... 4割以上「勤務先の女性活躍推進が不十分」 女性「役員・上司が消極的」、男性「ロールモデル不在」意識に差平均年収約923万円のビズリーチ会員に女性活躍推進法に関するアンケートを実施管理職・グローバル人材に特化した会員制転職サイト「ビズリーチ」などインターネットサービスを展開する株式会社ビズリーチ(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:南 壮一郎)は、女性活躍推進法の成立後、ビズリーチ会員1,395名を対象に、女性の活躍推進に
『2015年マイナビ新入社員意識調査 ~3カ月後の現状~』を発表 新入社員の約9割が「この会社に入社してよかった」と回答。社会人生活が「想像よりも厳しくなかった」という回答が、前年比6.4pt増の35.6%と増加株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2015年4月入社の新入社員を対象とした「2015年マイナビ新入社員意識調査 ~3カ月後の現状~」の結果を発表しました。本調査は、当社実施の「新入社員研修フォローアップ講座」に参加した各企業の新入社員1,382名に、入
転職相談するなら、 転職コンシェルジュ のワークポート 現職または(直前)の職場で、尊敬できる人は誰ですか?今回の質問は「職場で尊敬できる人は誰ですか?」。上司(48%)や先輩(21%)と、比較的自分と近しい目上の人物を挙げた人が半数を超えています。すでに多くの経験を積んでいる身近な上司や先輩は、自身のキャリアプランを描くうえでのロールモデルとなりやすく、“目標=尊敬”に繋がっているといえるのではないでしょうか。 豊富な機能が全て無料で ご利用いただけます。 WEB履歴書・職務経
頑張ってきたあなただから 選べる働き方がある。業種や職種、年収などの他に、女性向けのこだわり条件(育児サポートや働き方)「自宅や保育園の最寄駅に帰りたい時間」から検索できる「帰れる検索」など、独自の条件で求人を探すことができます。働く女性の活躍を応援する企業や、「女性の気持ちに寄り添える」「経営層に強い人脈を持つ」など厳選されたキャリアパートナーからスカウトを受けることができます。その職場で働く「ロールモデル」や女性視点の「お仕事の魅力」、従業員や管理職の女性比率、育休取得率など、他にはない女性
実態調査「20代30代働く女性の結婚観」働く女性の約7割が「会社の柔軟さや福利厚生」を望み、「結婚・出産後も活躍している女性のロールモデル」に期待していることが明らかに総務省の労働力調査によると、2013年の職を持たず職探しもしていない「非労働力人口」が22年ぶりに減少に転じました。「非労働力人口」は、バブル崩壊後、人口の高齢化で一貫して増え続けていましたが、今後、「非労働力」だった女性や高齢者が「労働力」に加わっていけば、日本の潜在成長力を下支えすると期待されています。そこで株式会社ウエディン
入社3カ月での調査です。
ご覧になりたい「カテゴリー」と「年別ニュース」を選択すると、ソート表示することができます。カテゴリを選択年度を選択 『2013年マイナビ新入社員意識調査~3カ月後の現状~』を発表~ 今年の新入社員は約9割が「社内にロールモデルがいる」「この会社に入社してよかった」と思ったと回答。一方、約7割がプライベート優先の生活を送りたいと回答し、増加傾向に ~株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2013年4月入社の新入社員を対象とした「2013年マイナビ新入社員意識調査~3
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter