HOME> デジタルアーツについて> プレスリリース> 2020年> ≪未成年者の携帯電話・スマートフォン利用実態調査≫ネット友達とのコミュニケーションは依然として活発 ~自身のネットリテラシーを過信しており、危機意識は低い~2020年4月7日デジタルアーツ株式会社≪未成年者の携帯電話・スマートフォン利用実態調査≫ネット友達とのコミュニケーションは依然として活発 ~自身のネットリテラシーを過信しており、危機意識は低い~裏アカウント所有率は、小学生が増加で低年齢化進む保護者は子どもの自主性を尊重
HOME> デジタルアーツについて> プレスリリース> 2019年> ≪第12回未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査≫ネット限定の友達がいる高校生は49.5%、「自画撮り被害」等に対する危機意識が低い ~個人情報漏えいのリスクを認識するも、ネット上の友達には信頼度が高く、簡単に情報や画像を提供 女子高校生の裏アカウント所有率は69.9% リアルな友達に知られたくない本音を吐露~2018年05月24日デジタルアーツ株式会社≪第12回未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査≫ネット限定の
2018年03月07日デジタルアーツ株式会社≪未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査≫~携帯電話・スマートフォン所有者によるアプリやネットの利活用実態を調査~女子高校生の68.9%が裏アカウントを所有し 67.6%がネット上の友達とのリアル化を希望 ~ネットでの出会いに抵抗なく、ネット上で知り合った人による事件は他人事子ども全体で家族とのコミュニケーション手段は「LINE」が一番多く、悩み事の相談相手は「母親」~情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取
たばこ陳列販売について 国民意識アンケート調査報告書公開2017年5月31日国立研究開発法人国立がん研究センター国立研究開発法人 国立がん研究センター(理事長:中釜斉、所在地:東京都中央区、略称:国がん)がん対策情報センターたばこ政策支援部は、たばこの陳列販売について国民意識アンケート調査を行い、その報告書をまとめ、同センターたばこ政策支援部が運営するウェブサイトで5月31日に公開しました。2016年6月に厚生労働省がん対策推進協議会により取りまとめられた『がん対策推進基本計画中間報告書』にお
2015年07月06日デジタルアーツ株式会社未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査~携帯電話・スマートフォン所有者によるアプリやネットの利活用実態を調査~女子中学生のスマートフォン所有率が7割に増加女子高校生の動画アプリでの撮影・投稿経験ありは68.9% ~ネット上で違法行為を犯すと罰則があることを認識していない割合は女子高校生35.9%、女子中学生64.1%~情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コ
大和総研グループはリサーチ、コンサルティング、システム機能を兼ね備えた総合シンクタンクです。 金融庁、ジュニアNISA創設を要望平成27年度税制改正要望①~金融庁(NISA関連) ◆2014年8月29日、金融庁は「平成27年度税制改正要望項目」を発表した。本稿は金融庁の税制改正要望のうち、NISA関連について解説する。◆金融庁は、0歳から19歳の未成年者が口座開設できるジュニアNISAの創設を要望している。主に、親や祖父母等から贈与を受けた資金を用い、親権者等が未成年者のために代理して運用を行
フィルタリングツールの会社による調査です。
2014年07月14日 デジタルアーツ株式会社未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査~携帯電話・スマートフォン所有者によるアプリやネットの利活用実態を調査~小学校低学年の約7割が自分専用の端末を所有女子高校生の約8割が望まないサイトが表示された経験あり ~10歳から18歳のスマートフォン所有率は59.1%と前回から横ばい一方でフィルタリング使用率は44.6%に上昇~情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証
子どもと保護者の調査です。
2014年03月10日 デジタルアーツ株式会社未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査~携帯電話・スマートフォン所有者によるアプリやネットの利活用実態を調査~小学校高学年の37.9%がスマートフォンを所有し4人に1人がネット上の友達と会いたいと回答 ~10歳から18歳の55.2%が携帯電話・スマートフォンのない生活は考えられず26.7%が現在、気分の落ち込みがあると回答し、5人に1人がネットを止めたくても止められず苦しい経験あり~情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都
インターネット詐欺リポート(2013年11月度) ~フィッシング詐欺サイトが多様化、学生や未成年者がターゲットに~ ソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社(本社:東京都港区、社長:溝口 泰雄、以下「BBソフトサービス」)は、2013年11月度のインターネット詐欺リポートを発表します。このリポートは、日本のインターネット利用者が直面するネット詐欺の脅威とネット詐欺に対する注意喚起を目的として、BBソフトサービスの「Internet SagiWall™(インターネットサギウォール)」が検
安全やトラブルについての調査です。
2013年09月10日 デジタルアーツ株式会社未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査~携帯電話・スマートフォンによるアプリやネットの利活用における親子の意識差・実態を調査~未成年者のスマートフォン所有率は50% ~ネット上で情報発信する際に特に何も気をつけていない割合は45.1%知らない人からの嫌がらせは6.1%が経験済み女子高校生の74.8%がスマートフォンを所有、65.8%がネット上で知り合った人と会いたいと回答~情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、
トップレポート・コラムコラム中度情報人材を増やそう ここから本文です中度情報人材を増やそう7月4日、日本で初めてのネット選挙(インターネット選挙運動の解禁)となる参議院選挙が公示された。なりすましや誹謗中傷の広がりなどが危惧されているが、こうした事態を少しでも避けるべく、候補者だけでなく、我々、有権者も「情報リテラシー」を高める必要がある。未成年者は、もともと選挙運動が禁止されているが、SNS利用などによって選挙違反を起こさないよう、未成年者向けのチラシも作られている。今回が初めての選挙になる年
セキュリティ視点での調査です。
2012年12月10日 デジタルアーツ株式会社未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査~携帯電話・スマートフォンによるアプリやネットの利活用における親子の意識差・実態を調査~未成年者のスマートフォン所有率は昨年比2倍、37.4%ネットで見知らぬ人と知り合うきっかけは「Twitter」34.9%で女子高校生の53.1%がネットで知り合った人に会いたい・会ったと回答情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コー
子供の利用状況とセキュリティについての調査です。
2012年07月12日 デジタルアーツ株式会社未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査~携帯電話・スマートフォンの利活用における親子の意識差・実態を調査~未成年者のスマートフォン所有率は前回比、約2倍にフィルタリングの導入が必要と思うのは親45.6%、子ども26.7% 全体的にスマートフォンへの危機意識は高いものの、フィルタリングは軽視傾向未成年の携帯電話・スマートフォンの利用傾向・実態未成年者のスマートフォン所有率は昨年14.4%だったが、今年は30.6%に上昇。女子高校生が54.4%と顕
「調査のチカラ」は無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集です。検索機能も備えていますので、調査データが他のどこよりも簡単に探せます。
インターネットの発展によって、多くの企業が貴重なデータをオンラインに公開してくれるようになりました。それらの”調査のチカラ”を皆さんに活用していただくことで、データを公開してくれている企業にももっと光が当たるようになればうれしいです。
※ご紹介しているデータの利用許諾や購入については提供元ごとに対応が異なります。是非とも各リンク先にてご相談ください。
→もう少し詳しい自己紹介ページはこちら
≫RSS
Facebook
Twitter